干しネギの6日後です。
何度か雷雨が来ていますが、しっかり新芽を出しています。
太い干しネギ
細い干しネギ
一方、同時期播種の干さなかった兄弟ネギです。
こちらも夏の間に分けつが進んでいます。
10日後の写真を追加
全体写真、干さなかったネギには追肥ち土寄せをしました。
干しネギからの芽の成長のスピードが速いです。
これから、それぞれがどう成長するか楽しみです。
干しネギの6日後です。
何度か雷雨が来ていますが、しっかり新芽を出しています。
太い干しネギ
細い干しネギ
一方、同時期播種の干さなかった兄弟ネギです。
こちらも夏の間に分けつが進んでいます。
10日後の写真を追加
全体写真、干さなかったネギには追肥ち土寄せをしました。
干しネギからの芽の成長のスピードが速いです。
これから、それぞれがどう成長するか楽しみです。
今年は九条の干しネギに挑戦です。
梅雨が明けたので、ネギを掘り上げて一日直射日光下で乾かしました。
一日干したネギを紐でしばって納屋の中につるしました。
一か月干してから、9月上旬に15cm位に切って植え付けるつもりです。
昨年も少し作りましたが、ネギが細かったのか秋の育ちがイマイチでした。
今年は昨年より少し太く、丁寧に干しているので、秋の収穫を期待しています。
昨年秋に衝動買いし、出窓の下に植えたアサツキが収穫できるようになりました。(昨年の記事)
結構長くて60cm位あります。
さすがアサツキで、ワケギではないので、表面に細かい縦筋があります。
早々に刻んで、納豆ご飯と味噌汁に入れていただきました。
ネギ程辛みがなくて、中々美味しいです。
花が咲く5月まで約2か月間、毎朝楽しめそうです。
確か、刻みネギのたぐいは、何かに良かったはずです?