9月下旬に植え付けたアサツキがきれいに生え揃いました。
タネ球が余ったので庭のプランターにも植えましたが、こちらは何者かに掘られました。
よく見ると猫のものらしき糞があり、スコップを使い埋め戻しました。
昨年は殆ど収穫せずにタネ球採りに終わってしまったので、今年は早めにどんどん収穫して冷凍保存を検討したいです。
9月下旬に植え付けたアサツキがきれいに生え揃いました。
タネ球が余ったので庭のプランターにも植えましたが、こちらは何者かに掘られました。
よく見ると猫のものらしき糞があり、スコップを使い埋め戻しました。
昨年は殆ど収穫せずにタネ球採りに終わってしまったので、今年は早めにどんどん収穫して冷凍保存を検討したいです。
メルカリで偶然見つけたネギニラを衝動買いしてしまいました。
日曜日にポチっとして、火曜日にネコポスで届きました。
12本入っていて、得した感じです。
早々にネギの畝に、20cm間隔に植え付けました。
食べれるのは、来年の秋かな?
(参考)ここに非常に詳しい栽培情報が有りびっくりした。
9月に入って長雨も終わりそうなので、ネギの土寄せの開始です。
今年は4種類のネギを育てています。
昨秋に種から育てた下仁田系のなべちゃんネギ
5月に苗を購入した長ネギの金長3号
エンドレス栽培している九条ネギ
メルカリで購入したやぐらネギ
ネギは除草が大変ですが、今年は何とかここまで来ることが出来ました。
多分、11月以降に4種とも味わうことが出来ると思いますが、味比べが楽しみです。
ネギ苗をメルカリで探していたら、今まで知らなかったやぐらネギを見つけて、衝動買いしました。
私が購入したページです。
12本ずつ入っていました。
早々に、葱畝の端に植えました。
密植気味ですが、様子を見て移植します。
どんなネギになるのか、これからの成長が楽しみです。
昨秋にセルに播種して、タマネギと一緒に育てた鍋ちゃん葱苗を定植しました。(仮植え)
タマネギ畝のなべちゃん苗
植付
約3週前に購入した金長3号は無事に活着して元気に育っています。
この畝で各々30本の合計60本のネギ、秋の鍋が楽しみです。
但し、問題は草と病気です。
花木センターにちょっと見物に寄っただけなのに、長ネギを衝動買いしてしましました。
この所九条ばかりを作っていましたが、久し振りの長ネギです。
早々に牛糞と苦土をまいて植え付けました。
秋のネギ収穫が楽しみですが、夏の草に負けないかが問題です。
アサツキが30cm位の長さになったので、初収穫しました。
まずは、刻んだアサツキを味噌汁と玄米ご飯に入れて食べました。
春の味です。
昨年秋になべちゃん葱の事をYoutubeで知り、食べたくなって種を購入して9月に播種しました。
半分はセルに播き、半分は畑に播きました。
セル分は昨年秋にタマネギと一緒にタマネギ畝に植付て、畑分は畑で越冬させていました。
春になって畑の苗が大きくなったので、タマネギ畝の空いている部分に仮移植することにしました。
畑苗
下は秋に植えたセル苗
畑に仮植えした後の畑苗
比較すると畑の播種組の方が少し大きいです。
セル組と畑組で、各50本で合計100本強の苗が育っています。
6月~7月に定植するつもりですが、秋にどんなネギが収穫できるか楽しみです。
日差しが強くなて、ワケギとアサツキが元気に伸び出しました。
ワケギ
セット玉葱
アサツキ
ワケギとアサツキはこの段階では、この距離から見ると全く差が分かりません。
来週あたりから、収穫を開始して朝食に食べたいです。
雨後の九条ネギです。
寒さでヅングリムックリの短いネギですが、久しぶりの雨で水みずしさががあります。
これからトウが立つまで、青い部分を含めて美味そうです。
寒さに耐える九条ネギです。
昨夏に干しネギを作って、9月に植え付けた九条ネギです。
もう少し大きくなるかなと思いましたが、多少期待外れの太さです。
それでも、野菜が少ないこの時期に貴重な存在です。
植付16日後のワケギとアサツキです。
ワケギ
アサツキ
干しネギと同じ位のスピードで成長中です。
球根なので、ネギより早いかな?
写真の奥から、ワケギと小玉葱とアサツキを植え付けました。
ワケギ
小玉葱、今年は小タマネギがあまりありませんでした、来年4月収穫の葉タマネギ用です。
アサツキ
ワケギとアサツキは11月に一回収穫を期待しています。
この畝の残り半分には、お彼岸頃にニンニクを植え付ける予定です。