goo blog サービス終了のお知らせ 

上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

里芋の作業は重労働

2018-04-24 06:14:55 | 里芋、ヤーコン
里芋の掘り出しから植え付けまでは、重労働です。

まずは、種イモの穴からの掘り出しです。



今年は幸いネズミの被害には会いませんでした。

新しい穴と、土で完全に覆ったのが良かったと思います。

例年より芽の出方が早い気がします。



長い溝を切って、その中へ約50cm間隔に種イモを置いていきます。



一畝目は芽が出ているイモを優先的に植えましたが、業途中で芽が折れてしまったものもありましたがそのまま植えました。



二畝目は、イモが大きいものを選んで植えました。

イモの間に鶏糞(約550gr/個)を入れて土でふたをしました。

ここまでの作業に三日を掛けましたが、最後の鶏糞入れが最も腰に来ました。


里芋の保存穴

2017-11-08 06:44:09 | 里芋、ヤーコン
来年の種イモ保存用の穴を掘りました。





ちょっと小さめなので、中をもう少し広げます。

去年はネズミに入られて散々だったのですが、敗因は芋がらを入れ過ぎて完全に土で封印できなかった事だと思っています。

今年は芋がらは使わずに、土の封印を完璧に行います。


里芋の堀り出し

2017-04-18 06:40:33 | 里芋、ヤーコン
種イモ用に保存しておいた里芋を掘り出しました。





土垂れ


赤芽


実は半分をネズミに食われてしまいました。


保存穴を新しく掘ったのに、ネズミに見つかってしまいました。

親芋を集中的にやられました。

そのため土垂れは、かじられたイモでも、半分以上残っているものを使わざるを得ない状況に追い込まれました。

赤芽はネットに入れていた食用のものが無傷なので、そっちで種イモは大丈夫です。




里芋の穴に枯草

2016-12-29 06:52:24 | 里芋、ヤーコン
親芋を保存している穴に、枯草を補充しました。



春に掘り出すのが大変かと思い、枯草を入れていましたが大分容量が減ってきたので、枯草を補充しました。

防草シートを枯草の間に挟んであるので、防寒は大丈夫だと思うのですが、ネズミが心配です。

中の方は土の層も挟んであるのですが、隙間ができているかもしれません。