goo blog サービス終了のお知らせ 

上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

本日のオールスターキャストです

2019-08-08 06:19:58 | オールスターキャスト
本日のオールスターキャストです。



胡瓜、トマト、ナスが後半戦ですが、なんとか踏ん張っています。

今年の米ナスはコンスタントに実が成り、もう大果を8個くらい収穫して好評です。

ただ、雨が欲しいです。

胡瓜の自動潅水については、雨が降らないのでタンクの水が残り150Lになってしまいました。

今度の土日に雨マークが現れましたが、果たして如何に?

興陽高校の春のフェスタで野菜苗

2019-04-28 06:03:59 | オールスターキャスト
今年も興陽高校の春のフェスタ(2019.4.27)で野菜苗を購入しました。

地域で好評で、早くに行くと並ばなければならないので、この所数年は10時に家を出て、
残ったものを購入しています。

今年はナス類は十分に残っていて、お目当ての庄屋大長ナスが買えました。



今年は天気が悪く、それが幸いして沢山残っていました。

まずは、今年配ってくれた価格表と配置レイアウトです。


最高の苗が、激安です。





一方で、今年はオクラ、スイカなどが売り切れでした。



黄色のミニトマトが欲しかったのですが、オレンジの千果が残っていました。

昨年は最後まで残っていたほっこり姫が売り切れで、代わりにみえびす南瓜を購入しました。



会計はここです。



衝動買い分も含めてこんなに買ってしまいました。



今年も有難うございました。



サツマイモの苗床

2019-03-24 05:31:45 | オールスターキャスト
サツマイモ苗床作りの開始。

今年の苗床を温床とすべく、長さ4m×幅70cm×深さ60cmの穴を掘りました。

その中に、栗の殻と枯葉を交互に米糠と鶏糞を混ぜて水を入れながら何層も重ねる予定です。



栗殻2層と枯葉2層の合計4層を入れたところで、体力ギブアップで中断です。



せっかく掛けた水が蒸発しないようにと、温度が上がりますようにとビニールを掛けました。

毎年、種芋の伏せ込みは4/中旬なので、3月末までに発酵が始まっていればと思っています。

催芽まきが4日目で発根

2019-03-15 05:54:14 | オールスターキャスト
催芽まきが4日目で発根開始です。

やはり、◎トマトが一番早かく、8/9発根です。


驚いたのは、□福耳が6/10発根していました。


また、△早生ピーマンと〇長なすも発根を少し始めていました。
温度が20℃後半のやや高めだったのが早い発根の理由かな?

今回は次の芽出しを、自作のLED育苗器と愛菜器の2通りでやってみることにしました。

まずは、セルトレイに発根した種を移動です。


一つを自作のLED育苗器へ入れます。設定温度25℃


もう一つを愛菜器へ入れます。設定目標25℃


発芽はどちらの方が良いか、結果が楽しみです。

判断基準は、早さと徒長の具合かな?

明日以降も発根を確認して、種をセルトレイへ移動します。



ラズベリーの剪定&施肥

2019-03-10 06:08:40 | オールスターキャスト
昨日に引き続きラズベリーです。

Webでラズベリーの剪定について読み漁り、自分なりの理解で剪定しました。



支柱も立て直しました。

四方をトマト支柱で囲って、高さ140cm位の所に横支柱を渡して枝を支えました。





高さは150cm前後で切り、細い枝や混んでいる枝を取り除きました。

また、周りと2本の間に鶏糞を少なめに施肥しました。

芽から出てくる新しい枝をイメージしながら切りました。

私のイメージは、この4本の支柱の中で、地面から高さ2m位まで枝や葉が適当な間隔で茂って、
適当なバランスで赤や黄色の実を付けている感じです。

果たして、実際はどうなることやら・・・・?

新芽が出て新しい枝が伸びてきてから、番線を張ろうと思います。

柿の徒長枝

2019-02-02 05:27:07 | オールスターキャスト
一昨年、全く無手入れの次郎柿と平核無柿の芯を抜いたら、沢山の徒長枝が出て来ました。

次郎柿の徒長枝


平核無柿の徒長枝は、既にかなり落としてしまったのでありません。

徒長枝は芯を抜いた付近から沢山出ていて、果たしてこれを全部落とそうか悩んでいました。

色々ネットで調べると、大半のサイトでは徒長枝は全部落とすべしと書いてありました。

しかし、一か所で”柿の徒長枝利用”の文言を見つけて、昨日紹介した本に回り道をしながら行きつきました。

簡単に言うと、”中心部の徒長枝を80cm間隔位に育てつと、1年目から3年目の間に実を付けさせることが出来る”
ということです。1年目でも数個の実が付くそうで、2年目・3年目と実が多くなるそうです。
ただ、3年間稼いでもらったらお役目終了にして、別の徒長枝にバトンタッチさせます。

下が徒長枝を80cm間隔位に残した平核無柿です。





次郎柿も同様に80cm間隔位に徒長枝を残して、今年の秋を楽しみに待ちます。

ちなみに徒長枝の先端は切っては駄目で、切ると花芽がなくなってその年の着果が見込めません。

また徒長枝っを残すのは中心部の芯を抜いて空いた空間だけで、周囲の枝が細く葉の多い部分の徒長枝は、
従来のセオリー通り周りの枝の栄養分を奪い取るので根元からカットしなければなりません。