goo blog サービス終了のお知らせ 

上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

葉タマネギが豊作

2018-05-02 06:31:06 | タマネギ
今年は葉タマネギが豊作です、涙!



ダイソーの泉州黄玉葱のトウ立が多き、一回目播種組の1/3はトウが立っている感じです。

国華園の越山にもトウ立は見られますが、例年レベルです。

止め肥の時期が遅かった訳でもないのに、何でだろう?、何でだろう?

タマネギの越山

2018-02-16 06:09:45 | タマネギ
国華園の越山タマネギ(晩成)の様子です。

計画より早いですが、化成の止肥を施しました。



一回目播種組(9月第1週)


二回目播種組(9月第2週)


三回目播種組(9月第3週)


上の3組で、成長に大きな違いです。

一回目播種組はトウが立つ心配はありますが、まともな成長です。

三回目播種組は3割くらい、苗が無くなっています。

私の畑では播種は9月頭がいいみたいです。


玉葱の様子

2018-01-03 06:28:13 | タマネギ
国華園の越山タマネギの様子です。



一回目植え付け組。


二回目植え付け組


三回目植え付け組


三回目組は苗が2mm位のも、時間切れで植え付けているので、寒さでなくなってしまっているのも見受けられます。

12月に追肥をしているますが、2月頭に最終追肥をするつもりです。

概ね順調です。


玉葱に追肥

2017-12-17 06:43:45 | タマネギ
1回目の玉葱を植え付けて一か月が経過したので、追肥を施しました。





化成を黒マルチの上からパラパラ施し、振るった土を軽くかけました。

これから本格的な冬ですが、霜で苗が浮き上がらなければいいのですが。


3回目播種のタマネギ植え付け

2017-12-02 06:46:08 | タマネギ
9月の3回目に播種したタマネギ苗です。





まだ細いのですが、もうすぐ氷も張る時期になるので、タイムリミットと判断して植え付けることにしました。



苗の太さは、1~5mmといったところで、掘ってみると見た目より苗が太かったです。



早々に植え付けましたが、約250苗位ありました。

苗が細いので霜で持ち上げられて枯れてしまうのではと心配で、少し深めに植え付けました。

しばらくしたら篩で振って、土をかけようと思います。


二回目播種のタマネギ植え付け

2017-11-26 06:58:43 | タマネギ
9月7日頃に播いた第2回目タマネギの苗を植え付けました。

まずは、国華園の”越山”で約150苗植え付け出来ました。

一回目の200苗に比べると少ないですが、天候が影響したと思います。

次はダイソーの黄玉葱で、約75苗です。

一回目の100苗に比べると、越山と同様な割合で少ないです。

植え付けの時期としては、当地はこれから雨が少なく寒くなるので、若干遅い感じです。

来年のトウの具合を見てからの判断になりますが、9月に入ってすぐに播種した方がいい感じです。

播種時期が9/1~9/7の間で、一日単位で苗の育ち(=植え付け時期)が大きく変わる感じです。

第三回目播種の苗が残っていますが、まだ細いですが時間切れで、こちらは来週に植え付けしようと思っています。

タマネギ苗の様子

2017-11-10 06:02:19 | タマネギ
立派な約800穴の畝は作ったのですが、苗がどれだけ出来るか心配です。



1回目播種の苗、60苗を植え付けましたが残りもそろそろ植え時です。


2回目播種の苗、ちょっと発芽良くありませんでしたが、植え付けまであと2週間くらいです。


3回目播種の苗、多分11月末の植え付けになると思います。


推定ですが、全穴をタマネギ苗で埋め尽くすのは難しそうです。

タマネギの植え付け開始

2017-11-01 06:33:17 | タマネギ
9月上旬に播いた1回目の苗が大きくなりすぎたので、急いで植え付けました。



ノギスで測ったら8mm越えが数本ありました。





大き過ぎるとトウが立ってしまいます、トウが立ったら抜いてすぐに食べないと、硬くなってしまいます。
8mm越えは危険性大です。

ただ過去は、細い苗を遅く植え付けて枯らすことが多かったので、トウが立とうと早めに植えて苗を元気にして
枯らさない方がマシかなと思っています。



今日は8mm越えの苗を狙って苗採りしたのですが、結局4mm位から9mm位まで合計40本の植え付けになりました。

土はたっぷり水を含んでいるので、活着は心配ないと思います。

明日以降、11月下旬にかけて苗が太くなった所から順次掘り上げて植え付けて行きます。

何本の植え付けになるかお楽しみです。