goo blog サービス終了のお知らせ 

上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

タマネギの様子

2018-12-21 06:09:06 | タマネギ
タマネギの様子です。



早生種


中生種




今年は保存中の腐れ防止対策として、肥料を例年より少なくしてみます。

2月までは一切施さず、早生は2月の一回、中生・晩生は3月の一回に集中して施肥します。

玉が大きくなって喜んでも、その一時だけなので。

タマネギの植え付け

2018-11-17 05:49:33 | タマネギ
10月末から初めて2Wたちましたが、タマネギの植え付けも後半戦です。



早生、中生の植え付けを終え、晩生種の植え付けです。



苗は元気よく、ほぼ思い通りに育っています。



お気に入りの穴開け道具です、本来はパイプ穴を空ける為のもです。





今年は適当に雨が降っていて気温も高めなので、活着が順調そうです。

でも、苗が少し育ち過ぎで、春になってからのトウ立ちが心配です。


タマネギの苗が5mmを超えました

2018-11-02 06:38:26 | タマネギ
今年のタマネギの成長は早く、苗の径が5mmを超えるものが出てきました。









9月上旬の1回目播種組の極早生黄玉葱と泉州玉葱ですが、ちょっと早い感じでトウ立ちが心配です。

7mmを超えるとトウ立ちの確立が上がるので、順次植え付け開始です。

畝は3W前から順にしておいたので、植え付けは軽作業です。

玉葱播種の最終(3回目)

2018-09-14 06:07:04 | タマネギ
いよいよ今回は本命の玉光です。




更にダーソーの泉州を1袋を予備に播きました。(2袋目)



発芽するまでは寒冷紗を掛けておきます。


一回目播種は既に発芽しているので、寒冷紗は取ってあります。

発芽したF1極早生黄玉葱


天気予報だとしばらく曇りと雨が続きそうなので、発芽は心配なさそうです。


葉玉葱

2018-09-05 05:52:04 | タマネギ
今年収穫した玉葱の内、小さいものを取っておいて、セット玉葱として植え付けています。

1/3位は腐ってしまいましたが、これだけ残っています。


一列に植え付けました。


来年の4月に葉玉葱として利用します。



玉ねぎ播種の一回目

2018-09-03 06:04:03 | タマネギ
玉ねぎ播種の一回目です。



今年初めて挑戦の早生種です。



6月末までしか貯蔵できないので、すぐに食べなければなりませんが。

それと、ダーソーの泉州黄玉葱です。

こちらは保存がききます。

あと2回播きますが、本命は次回以降播く下の”玉光”種で、2月まで貯蔵できる品種の様です。


経験的に、種袋の指定時期より早く播種した方が成績が良いので、早めに播きます。


タマネギの最終収穫(3回目)

2018-06-14 06:06:59 | タマネギ
台風が近づいて大雨の天気予報なのと、タマネギの跡にイチゴ苗と丹波の黒豆の播種をするので、急いでタマネギを引き抜きました。



3回目ともなるともう草ぼうぼうの中からの収穫です。(両側はジャガイモです)

型は普通のサイズもありますが、小さめ目が多く、今秋播きのセットタマネギ用の小粒も沢山です。

それでもケースで1.5杯はありそうで、今年の収穫合計は5ケース以上にはなった感じで、過去最高だと思います。

振り返ってみると、播種時期と苗床が一番大切で、9月5日前後の播種とたい肥たっぷりの苗床がTipsです。

次回は、苗をおすそ分け出来るくらいを目指して頑張りたいです。

タマネギの初収穫

2018-05-26 06:08:44 | タマネギ
近所のプロ農家がタマネギの収穫をしていたので、マネをして葉が倒れたものを抜きました。



しばらく雨が降らなかったので、抜くのは適期だと思います。
しばらく畑で干すのが良いそうですが、すぐに食べたいので持ち帰りました。

今回持ち帰ったのは、ダイソーの泉州の一回目播種組です。





かなりの大玉も混じっていて、ビックリです。