goo blog サービス終了のお知らせ 

上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

葉タマネギ用が元気

2019-12-01 06:13:30 | タマネギ
自己流ですが、9月に小タマネギ球を植えて作る、葉タマネギ用の苗が元気です。





春先の4月に、葉タマネギが楽しめます。

分球しますが、その分、食べらる葉が多くなり都合が良いです。

これから少し中耕と追肥します。


タマネギの植え付け開始

2019-10-31 05:57:01 | タマネギ
セル蒔きタマネギ苗が大きくなったので、育った分を植え付けました。





ダイソーの泉州黄玉葱で、6ケ所から15本の苗を採りました。





根を切った方が植えや易すそうなので、今回は根を2cm位に切りました。

Youtubeで勉強した限りは、根を切る方が一般的みたいです。



15本あった苗が14本になっています、どこかに落としてしまったようです。

確かに根を切った方が植えやすいです。

葉タマネギ用のセット球植え付け

2019-09-07 06:11:54 | タマネギ
葉タマネギ用のセット球植え付けました。

植え付けたタマネギは、今年の収穫時に我が家の等級以下の小さい球です。



今年は期待の玉光があまりに調子が悪く、120球もセット玉葱になりました。





一畝で3列25cm間隔位です。

無事に育てば、来年の4月から5月までの間、葉タマネギが収穫出来ます。

タマネギの播種(1回目)

2019-09-06 06:03:14 | タマネギ
一回目の玉葱の播種をしました。





昨年蒔いた国華園の玉光はイマイチだったので、一昨年までの国華園の越山に戻しました。

昨年蒔いて好調だったダイソーの泉州はそのままで、今年も播きました。

種袋記載の播種時期は9月中旬からですが、私の場合は9月上旬でないと10月下旬の植え付けに間に合いません。

というのは、ここは冬の乾燥が厳しいために早くに植え付けて根を十分に張らさないと冬を乗り切れないというのが、私の結論です。

タマネギの吊し

2019-06-13 06:18:52 | タマネギ

ダイソーの50円種タマネギですが、今年は小屋の中で吊るして保存することにしました。





小さい球は、ネットに入れて保存です。

9月にセット玉葱の種として使い、来春に葉タマネギで利用します。



去年はベランダの直置きで、半数を腐らせてしまいましたが、今年は如何に?

タマネギの収穫1回目

2019-06-06 05:50:08 | タマネギ
早生と中生の一部を収穫しました。



手前が早生(国華園の極早生黄)で、奥が中生(ダイソーの泉州黄)です。

早生は8割が倒れて1W位経ってしまいまい、中生と収穫が被ってしまいました。



早生の最大は300grくらいで、200grクラスが多いです。
貯蔵性は求めないので、もっと肥料を投入すればよかったかな?

中生はダイソーの50円種ですが、馬鹿にはできません。



350grクラスが結構あって立派なもんです。

収穫後に腐るのが怖くて肥料は少なめですが、大玉が採れました。

これから2日天日干しして、その次に根を切ってコンテナーに入れて冷暗所で2週間乾燥、
そのあと涼しい日陰で吊るしです。

どれ位の間保存できるかが気がかりです。