タマネギの最終植付をしました。
約1か月かけて、成長した苗から植え付けました。
一か月前の苗はしっかり活着しています。
今年は植え付け後の水遣りをしっかりしたので、枯れた苗は少なかったです。
タマネギの最終植付をしました。
約1か月かけて、成長した苗から植え付けました。
一か月前の苗はしっかり活着しています。
今年は植え付け後の水遣りをしっかりしたので、枯れた苗は少なかったです。
ベランダ育成のタマネギ(泉州)・セル苗を根引きしました。
128セルに播種した泉州ですが、これはダイソーの”吊り玉葱(天寿)”2袋でも104粒で、128穴に24穴あまりがでたので泉州を蒔いた分です。
畑に埋め込んだ200穴セルの苗に比べるとほぼ同じ日数で育ちました。
水遣りを下から吸わせたり液肥やりなどを考えると、同じセル苗でも畑に埋め込んだ方が楽な感じです。
それでも、ベランダのしたでもまずまずの苗に育ちました。
セルへの播種の良い点は抜群の発芽・生育率で、この泉州の場合は22/24の92%でした。
セルにするれば全てOKという訳でなく色々苦労するポイントもありますが、来年からはセル一本にしようかと考えています。
残りの”吊り玉葱(天寿)”は、もう1週間位かかりそうです。
泉州タマネギの苗径が6mmをオーバーしそうになったので、植え付けを開始しまいた。
とは言っていも、今年初めてなので10苗にしておきました。
葉を切った方が活着が良いそうなので、昨年から葉を切っています。
一方、根のカットについては色々な見解があるので、セルから抜いた時に切れる長さのままとします。
セル苗の土も崩さず植え付けます。
とりあえず10苗植え付けました。
明日以降、苗径が6mm位に達したものから順番に、種類で区域分けして植え付けていきます。
苗の成長が早い順は下記となっています。
泉州>奥州>越後>吊るし
セル蒔きと苗床蒔きでは、今年もセルの圧勝でした。
玉葱のマルチ張り完成です。
苗は畑と家のベランダの2か所で栽培していますが、かなり畝の穴数が多い感じです。
畑のセル苗が元気ですが、直まきの発芽率が悪かったです。
埋め込んだ畑のセル苗は元気が良いです。
一方、家のベランダのセル苗は寝てばかりで元気がいまいちです。
ベランダの苗は水が多すぎる感じですので、少し水を切って様子を見ます。
200穴セルに播種した泉州玉葱の苗が、底穴から根を出て来たので、セルを畑に埋め込みました。
今年の泉州の発芽率は好調で、90%以上の感じです。
埋め込んだところには化成を多めに入れてあります。
今年は殺菌と防虫対策に薬剤を使って見るつもりです。
200セルに一粒ずつ種を播種しましたが、11月に何本の苗が採れるか楽しみです。
ダイソーから今年初めて”吊り玉葱”というタマネギは発売されました。
早々、2袋(50円×2)購入して苗床に播種しました。
種はかなり少なめで、2袋で100粒強でいつもの泉州の1/6位しか入っていませんでした。
袋の裏に品種が”天寿”とあったので、Webで調べたら以下が出て来ました。
この種は結構高級な種で、ネオアースやケルたまと大体同じ価格帯の種です。
この種の命は貯蔵性らいしいですが、収穫出来たら今年播種した泉州や越山・奥州と比較したいです。
玉葱の晩生を畑の苗床に播種しました。
手前の1/3を使って、晩生2種(越山、奥州)を播種しました。
残りの2/3は中生の泉州を播種する予定です。
角棒で溝を作り、種をパラパラ溝に播いて、その溝に育苗用培土を厚くかけ、その上から角棒でしっかり押し付けました。
明日からの長雨予報に期待です。
秋冬野菜の播種の内、いよいよタマネギの播種を始めました。
小手始めに晩生種の越山と奥州を蒔きまいた。
そして、初めての”なべちゃん葱”といつもの壬生菜も播きました。
このトレイはスライド式で苗の取り出しが簡単なので重宝しています。
しばらく晴天が続き、明日から間違いなく梅雨に入るので、タマネギの収穫をしました。
朝5時に引き抜き、34℃の晴天下で午後の4時まで干し、腐りかけを厳選して取り除いてからコンテナーに入れてました。
越後と泉州共に、痛みは僅かで、まずまずの収穫でした。
1週間程度、コンテナーで乾かしてから、小屋で吊るして保管します。
もうそろそろ収穫ですが、いつ抜いたらいいか悩んでいます。
腐りにくいタマネギのコツは、収穫時期を出来るだけ乾燥条件で引っ張るのがコツらしいです。
要は、長く晴れの続いた雨の直前に引き抜くのがコツらしく、ひとたび抜けば雨に濡れてもいいらしいです。
天気予報はというと下です。
6日の雨が多そうな場合は5日に引き抜き、6日の雨が少なそうな場合は8日頃まで引っ張るか?
6日の雨次第といった所か。
近くにプロが作っている成長度合いが同じくらいのタマネギ畑があるので、プロと同じ日にしようかな?
悩みます。
私にしてはタマネギが好調です。
以前は不得意だったのですが、ここ数年は上手く出来るようになりました。
多分、苗作り・定植時期・冬の天候(雨の量)・追肥などが関係していると思います。
中でも、12月から1月にかけての雨の量の影響が大きいと思っています。
あと2週間くらいで倒れ始めて収穫だと思います。