goo blog サービス終了のお知らせ 

上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

ハーブ類のポット上げ

2020-05-31 06:00:07 | モロヘイヤ・ハーブ系

先日のモロヘイヤに引き続き、バジル・青ジソ・マリーゴールドのポット上げをしました。

右上の赤ジソと大葉はまだです。

バジル

青ジソ

マリーゴールド

売るくらい沢山出来ました。

ダイソーの”青ジソ”は”大葉”とどう違うのか、今年は名札を付けてよく観察します。

例年、混ざってしまい、何だか分からなくなります。


シソの葉を食う犯人を発見

2019-08-31 06:14:41 | モロヘイヤ・ハーブ系
今年の我が家のブームは、先日紹介した青じそジュースです。(記事

毎朝40枚のシソを採ってシソジュースを作ってもらっています。


最近は孫娘のリクエストで赤シソも数枚混ぜて、ジュースの色を少しピンクにしています。

所が、その大事なシソを食われる被害が発生し始めました。



ネットで調べたら、犯人はバッタ又はヨトウムシらしいことが分かり、注意して観察したら発見しました。



犯人はこのバッタの様です。

一部分ですが防虫ネットで覆って、覆った部分の被害が減るか観察してみます。



ジュースにするので、多少穴が開いても大丈夫ですが、無いに越したことはありません。

でも今年は雨が多かったせいか、私の背丈以上に良く育ちました。

ダイソー種ですが、たいしたもんです。

夏野菜の王様モロヘイヤ

2019-08-22 05:18:33 | モロヘイヤ・ハーブ系
私は夏野菜の王様はモロヘイヤだと思います。



梅雨明け以来、急激に成長して、既に私の背丈を越して2m位になっています。

昨年までは、1.5mくらいで先端を切り詰めていましたが、今年は真ん中の1本は伸ばすようにしました。

これはYoutubeで塚田農園さんが勧めていた方法で、この方が脇芽が沢山出るそうです。

多分、強風には弱いと思いますが、先日の台風の被害もなく、この方法は収穫の減少がないメリットがあります。

いずれにしても八月の主役は、クレオパトラも食べたモロヘイヤです。

赤シソの収穫

2019-07-06 06:13:04 | モロヘイヤ・ハーブ系
梅干し用に赤シソを収穫しました。





ちょっと小ぶりで、もう一週間待ちたい所でしたが、梅を付けて一週間目なので収穫しました。

播種(ここ)を5月上旬にしましたが、来年は4月末の方が、梅干し用にはよさそうです。

(追伸)

  近くのスーパーで赤シソが売っていました。

  

  一袋で298円です。

  今回の収穫は2袋分位です。

モロヘイヤの植え付け

2019-06-08 06:08:26 | モロヘイヤ・ハーブ系
種から育てたモロヘイヤが大きくなったので植え付けました。

ダイソーたねから8株育てました。



マルチ掛けが1っ月前で、植え付け予定の畝が草ぼうぼうでした。

刈り払い機で雑草を刈り、マルチ面を出して植え付けました。



支柱代わりに刈った草で周囲を囲んだので、モロヘイヤが雑草に埋まっています。



よく見ると、モロヘイヤ苗が発見できます。

活着するまでは、しばらくの間、朝夕の水遣りは欠かせません。