先日のモロヘイヤに引き続き、バジル・青ジソ・マリーゴールドのポット上げをしました。
右上の赤ジソと大葉はまだです。
バジル
青ジソ
マリーゴールド
売るくらい沢山出来ました。
ダイソーの”青ジソ”は”大葉”とどう違うのか、今年は名札を付けてよく観察します。
例年、混ざってしまい、何だか分からなくなります。
先日のモロヘイヤに引き続き、バジル・青ジソ・マリーゴールドのポット上げをしました。
右上の赤ジソと大葉はまだです。
バジル
青ジソ
マリーゴールド
売るくらい沢山出来ました。
ダイソーの”青ジソ”は”大葉”とどう違うのか、今年は名札を付けてよく観察します。
例年、混ざってしまい、何だか分からなくなります。
モロヘイヤ・バジル・青ジソの内、一番上のモロヘイヤが早く徒長気味に育ちました。
そこで7cmポットにポット上げしました。
16ポットにもなりました。
5本もあれば十分なのですが、いつもたくさんの苗を作ってしまいます。
ハーブ類の播種後8日目の様子です。
青ジソ以外は昨年種でしたが、どうも大葉と赤ジソとエゴマは発芽しないみたいです。
早々、ダイソーに行き種を購入して再播種しました。
エゴマは家族の評判がイマイチなのでボツにして、食べられないマリーゴールドに変更しました。
今年も昨年とほぼ同じ種類を播種しました。
青しそ以外は昨年の種です、大丈夫かな?
愛菜花にセットし、温度は25℃程度でコントロールします。
1W経っても発芽しなかったら、新しい種を購入して再播種します。