庄屋大長ナスのポット上げ 2014-04-13 06:46:17 | ナス 我が家の定番の庄屋大長ナスを今年も作ります。 10株も有れば十分だと思います。 今年はこの他に定番の千両二号と長岡十全を2株づつ作ろうと思っているので、 庄屋大長の株数は減らさないといけないかな。
長ナスの子葉が開きました 2014-03-18 11:14:08 | ナス 庄屋長ナスの子葉が開きました。 播種後10日目です。 加工用トマトは既に皆んな開いていて子葉が大きくなってきました。 福耳(とうがらし)は、根は出ていますが子葉はまだ開きません。
ナスがまだ採れています 2013-10-12 06:01:00 | ナス 10月も半ばですが、ナスがまだ採れています。 庄屋大長と十全です。 特に庄屋大長の剪定更新が8月末でダメモトでしたが、この所の雨と暑さで救われた感じです。
秋茄子の収穫 2013-10-07 05:21:30 | ナス 10月に入っても庄屋大長ナスの収穫を続けています。 このシーズンは茄子一個を大きくしようとするすぐに表面が荒れてしまうので、小さなサイズで収穫しています。 この所雨が降ってナスが元気を取り戻しています。 根元はバジル。 根元はアズキ。 剪定更新が8月末と遅かったのですが、これからの10月上旬は気温が上がりそうなので、まだ楽しめそうです。
台風18号の影響・ナス 2013-09-18 05:12:31 | ナス ナスは風に弱いです。 剪定更新して調子の出てきていた千両二号の2本です。 かなり葉がやられてしまいましたが、回復するでしょうか。
庄屋大長の更新剪定 2013-09-01 05:16:02 | ナス もう時期が遅いと思いましたが、下のページに http://www.iris-saien.com/hatake/10_1.html ”更新剪定は、まだナスの実がなっている頃、時期としては8月中旬~下旬頃に行うと良いでしょう。” とあったので、まだ間に合うかもしれないと思い行いました。 というのも、二つの理由があります。 1. 花のめしべが短く元気なく、アブラムシも付きだした。 2. 根元に植えたアズキに日が当たらなくなった。 剪定後の姿です。 これで下のアズキに日が良く当たります。 8月上旬に更新剪定した千両二号は、8月末に生き返り絶好調になりました。 剪定後に生き返るのは9月下旬ですが、本当に大丈夫か疑わしいので、西側の半分は更新剪定しませんでした。 果たして、どっちが正解かお楽しみ。
剪定更新後の千両二号 2013-08-28 05:27:23 | ナス 右端が8月上旬に剪定更新した千両二号です。 左隣はごちそう小茄子と庄屋大長ですが、剪定更新していないので葉の色が違いますね。 剪定更新したのは千両二号と長岡十全を2本づつですが、9月の秋ナスが期待できそうです。
サカタのごちそう小茄子 2013-08-24 06:19:01 | ナス サカタのごちそう小茄子です。 私にはナスの漬物の美味さが分からないのですが、家族が好きで作ってみました。 小さな実が沢山付いて、作る分には楽しいのですが、家族の評価はイマイチでした。 長岡十全に比べると味は劣るそうで、皮が少し硬く、実の緻密さに欠けるそうです。 長岡出身なので、かなり郷土愛がなせるコメントかとも思いますが、確かに食べている表情も違います。 来年はごちそう小茄子はボツです。
そろそろ庄屋大長ナスが 2013-07-27 05:16:32 | ナス そろそろ、種から育てた庄屋大長ナスが大きくなり出しました。 樹勢も出てきたので、これから沢山採れると思います。 ナスとナスの間には乾燥防止目的で、常に雑草を敷き詰めています。 この下に仕込んだ置き肥(鶏糞)が効いてくれるといいのですが。
庄屋大長ナスの初収穫 2013-07-13 05:02:52 | ナス 種から育てた庄屋大長ナスの初収穫です。 まだ小さめですが、木がまだ小さいので無理をさせたくないので、しばらくは早採りをこころがけます。 それにしても、バックに写っている雑草をどうにかせねば。
ナスの剪定、一本仕立て 2013-06-09 05:17:34 | ナス 真っ直ぐに上を目指して、今年のナスは一本仕立てです。 剪定前の千両二号2本。 剪定後の千両二号2本。 脇目も振らずに伸びてもらいたいので、脇芽と花と実は全部取りました。 60cm位までは一本で育てて、十分に葉が大きくなった頃に実を付けさせます。
近所でプロのナス畑発見 2013-06-05 05:18:43 | ナス 車で近所のあまり行かない道を走っていたら、偶然プロのナス畑を発見しました。 あまりの綺麗な棚作りなので、思わず携帯を取り出して写真を撮らせてもらいました。 スチールパイプでV字形にやぐらを組んだものですが、まさに私の理想とする作り方です。 今後どんな作り方をするのか、これからも見るのが楽しみです。 出来れば、もっと初めから見たかったですが。
庄屋大長ナスの植え付け 2013-05-30 05:35:56 | ナス 雨のシーズンが始まりそうなので、庄屋大長ナスを植えつけることにしました。 まだ苗は小さめですが、このままベランダよりも畑の方が環境が良いと判断して植え付けることにしました。 今年計画したのナスは全て植え付けました。 接木千両二号2本、ごちそう小茄子2本、長岡十全2本、庄屋大長10本の計16本体制です。 もう風の心配は無いと思いましたが、安全のためアンドンを全てに付けました。