goo blog サービス終了のお知らせ 

上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

購入ナス苗の定植

2016-05-13 06:18:11 | ナス
興陽高校で購入した庄屋大長ナス2本、花木センターで購入した十全ナス4本を定植しました。



毎年使っているビニールで、行燈を作ります。



庄屋大長ナスは私の好物で、十全ナスは私以外の家族の大好物です。

残念ながら十全ナスの美味さは私には分かりませんが、家族はたまらなく好きなようです。

本来十全ナスのルーツは、泉州の古い漬けナスだそうで、既に泉州にも残っていないそうです。

一方、庄屋大長ナスはタキイの開発種ですが、大長ナスは九州に多くの種類があるのでルーツは九州だと思います。


ナスのポット上げ

2016-05-02 06:30:14 | ナス
3月上旬の播種(トマト、ピーマン、ナス)では一番成長の遅いナスのポット上げを行いました。

庄屋大長ナス


白茄子の苗は写真を撮り忘れました。


(左)庄屋大長、(右)白茄子、それぞれ小さい苗を含めて各々14ポットになりました。

庄屋大長


白茄子


これ以外に今年は久留米ナスがあるので、無事に全部育ったら大変な数の苗になります。どうしよう・・。

この地域は風が強いので畑への植え付けは出来るだけ遅くしたいのですが、5月末の定植を目論んでいます。

それまでは過湿に注意しながら、ゆっくり大きく育てます。

ナスの幼苗

2016-04-28 06:23:44 | ナス
3月上旬から3回に分けて播種したナスの苗です。

まだ愛菜器の中です。

右が一番最初に播種した庄屋大長、左が二回目に播種した白茄子と久留米長ナス


左が三回目に播種した白茄子と久留米長ナスで、右は2週間位前に播種したモロヘイヤとバジル。


そろそろ、庄屋大長と白茄子はポットに移植しようと思いますが、久留米長ナスはもう少し待った方がいいかも。


ナスが100%発芽

2016-04-24 06:17:45 | ナス
前回ナスの播き方が間違っていると報告しました。ここ

リベンジでしっかり土を掛けて再チャレンジした所、播種後10日で15/15(100%)全部発芽しました。


手前;久留米ナス(10粒) 奥;ホワイトナス(5粒)

温度は少し高めで、25-30℃にしましたが、温度の効果も少しあると思いますが、土掛け効果の方が大きいと思います。


茄子の播き方に間違い

2016-04-13 06:24:37 | ナス
今年のナスの2回目播種もあまり成績がよくありません。


左と中央上の2セルが久留米、中央下の3セルと右がホワイト。

各セルに2粒筒播いていますが、この状態です。

そこで何か間違っていないかと種袋を読んでみました。





やはり間違えていました。土をほんの少ししかかけていませんでした。

そこでリベンジで、しっかり土を掛けて再チャレンジです。

左に列が久留米、右一列がホワイトです。

芽が出るまで覆いをしておきます。

温度は高めの23-30℃です。

果たしてどうなるか、乞うご期待。

(参考)


トマトとピーマンも同様に播いていましたが、こちらはあまり影響はなかったです。







国華園から種が届きました

2016-03-28 06:36:29 | ナス
金曜の朝にネットで注文して、木曜日にゆうメールで届きました。



種の数を確認したら、赤南瓜は16粒、久留米長茄子は50粒、白茄子は30粒位入っていました。

早々に、久留米長茄子と白茄子をセルに2粒づつ播きました。


LED発芽器の中で発芽させます。

20日前に播いた庄屋大長です。


中々芽が出ませんでしたが、現在13/15発芽していて、心配しましたが発芽率はまあまあです。


南瓜は、4/15前後にポットに播いて、ベランダ下で発芽させます。

庄屋大長ナスの播種

2016-03-08 06:05:33 | ナス
庄屋大長ナスの播種を行いました。

種は昨年の残り種の15粒を使いました。





セルに一粒づつ播きました。

このセルを自家製発芽器に入れ、昼は25-30℃で夜は15-25℃に温度を制御して発芽させます。

思惑の日程は以下です。

播種;3/上旬      発芽後は温度を順次下げて(昼で22℃位)、LED光でゆっくり育てる。

小ポットへ移植;4月上旬   衣装ケースに入れ昼間は外で、夜は屋内で管理する。(最低温度;7度以上確保)

大ポットへ移植;4月中旬   屋外のベランダ下で育成

畑への本移植;5月下旬   春の風がおさまる5/20以降にしたい


今年の計画(ナス)

2016-02-25 06:39:08 | ナス
今年も、庄屋大長ナスと十全ナスにします。





このナスを選ぶ理由は、圧倒的にファンが多いことです。

庄屋は長くて流通に向いていないらしく、初めての人にもめずらがしられますし、食べても柔らかさにビックリされます。

十全は浅漬け用ですが、知る人ぞ知る越後のナスです。

それぞれに作り方には、7年の経験に基づくノウハウがあります。

そこら辺が、腕の見せ所になります。

庄屋大長の定植

2015-06-16 06:24:01 | ナス
3月中撒きが失敗して(旅行中の水切れ)、4月上旬に再度播き直したLED育苗器育ちの苗です。



こんな小さい苗ですが、6月中旬になって風もなくなったので、畑の方がベランダのポットよりも
環境が良いだうとの勝手な判断で定植に踏み切りました。





合計12苗です。





無事に育てば、7月下旬からの収穫かな?

昨年は6/6に同じような記事を載せていました。(記事

かなり遅くて心配ですが、去年のそう変わらないので大丈夫か?




ナスの行燈をとりました

2015-06-03 06:40:26 | ナス
もう風も少ないと思い行燈を取りました。

興陽高校で購入した千両2号です。


実を付けていましたが、まだ樹が小さいので取り除きました。


花を見ると、めしべの長さが短いです。

間違いなく栄養不足です、ただ肥料不足というとそうではなく、水不足が原因で養分を取ることが出来ないのです。

長岡十全です。


十全もめしべが短いです。


活着して以来、水を遣っていなかったので、この日は水を沢山あげました。

それにしても今年の干ばつは記録的で、前橋地方の5月の雨量は例年の20%だったそうです。