goo blog サービス終了のお知らせ 

上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

キウイの剪定完了

2021-01-16 12:20:28 | キウイ

正月から少しずつしていましたが、本日で剪定を終了しました。

切った枝です。

今年の剪定は以下を頭に入れて実施しました。

1)結果母枝の間隔を30cm~50cm

2)結果母枝の長さを15cm~40cm

3)下から見て枝の重なりがないこと。

昨年3本の雄木に接ぎ木した枝は、下記の数が成功していました。

ヘイワード8本、紅妃4本、アップル1本

今年はそれぞれ枝を切り詰めてそれぞれの主枝を伸ばして、一番元気のいい1本(各種)に絞ろうと思います。

また昨年接ぎ木に失敗した緑香は、今年またリベンジします。

 

 


キウイ、棚の上からの眺め

2021-01-13 05:22:37 | キウイ

キウイ剪定途中の、棚の上からの眺めです。

徒長枝をまず切った所です。

昨年結果した枝です、根元にへた(果コウ)が残っています。

今年の実になる枝は、このヘタ上の芽から伸びる枝(結果母枝)になります。

昨年は小さいのが成りすぎたので、今年は結果母枝を少なくしようと思います。


緑香(キウイ)の穂木

2021-01-09 05:36:24 | キウイ

緑香(キウイ)の穂木を通販で購入しました。

第四種郵便で、透明袋の中にラップされプチプチで包まれて到着しました。

4つの芽が付いているので、4か所の接ぎ木が出来ます。

昨年も購入して接いで1本の芽が出たんですが、10cm位になったところで鳥に突かれて枯れてしまいました。

今年はリベンジです。

2/1前後に接ぎ木します。


一月は剪定がメイン作業です

2021-01-06 05:18:29 | キウイ

一月は剪定がメイン作業です。

剪定前の写真を載せます。

まずはキウイです。

昨年は小さな実が成り過ぎたのですが、原因は摘果かと思いましたが、それよりも枝が多すぎた様に思います。

今年は枝の数を減らして、全体の蕾の数も減らし、そして摘果し易くします。

次はブラックベリー(ブラックサタン)です。

2年前から安定して収穫できるようになりましたが、今年の改良点は収穫作業性です。

枝のバランスと、収穫パスの確保を考えながら棚作りと剪定を行います。

上記の2本に続き、トリプルクラウン・ボイソンベリー・ラズベリー・ブルーベリー・イチジク・カキがあります。

急ぐのはキウイで1月末までで、残りは2月末が目標です。

 


キウイの接ぎ木の結果

2020-12-23 05:23:12 | キウイ

キウイの葉がすっかり落ちました。

今年、雄木のロッキーに10本以上も接ぎ木しましたが、半分以上生き残っています。

緑のテープはヘイワード。

赤のテープは紅妃

予想以上に接ぎ木の成功率が高かったので、1月に残す枝をどれにするか悩みます。

来年は、ベースの黄色系(ゴールデン・アップル)と赤系(紅妃)に加えて、緑系の3種類の収穫を目指します。

また、今年はアップルの幼木の実が美味かったので、来年はアップルの枝の拡張や接ぎ木も試みます。

また鳥に接ぎ木の新芽を食べられて枯れてしまった緑系・香緑の接木もリベンジしたいです。

 


キウイ3種の食べ比べ

2020-12-03 05:17:07 | キウイ

今年の畑で採れたキウイ3種の食べ比べです。

左がアップル、上がレッド、右がイエロ。

熟した度合いがかんり違っていたので、正確さに欠けますが印象は以下です。

アップル;十分な甘さで、殆ど酸味がなく、この中では一番の味。

    実の色がイエロより黄色が強い。

レッド;甘さが他の二つに比べ少なく、酸味もほ殆どなし。もう少しキュアーが必要か?

    多分、本来はもっと旨いはずなので、来年は大果の収穫を目指す。

イエロ;この中では一番酸味を感じたが、それでもヘイワードに比べると酸味は無いに等しい。

    甘みは一番強いが、一番熟した状態が影響か?

以上ですが、アップルが思いのほか美味しかったので、来年はアップルの枝の拡張や接ぎ木に力を入れようと思いました。


キウイが鳥に見つかった!

2020-11-13 05:47:30 | キウイ

イエロキウイの実が2個鳥につつかれました。

紅妃とアップルは少しなので既に採り終わっていますが、イエロはこれからと思っていました。

今年は落葉がまだなので油断していました。

鳥の目には熟れごろが分かるんですね、私は触ってもよくは分かりませんでした。

これから急いで収穫を始めます。


キウイの初収穫

2020-11-05 05:33:14 | キウイ

11月に入ったのと、触った感じがかすかに柔らかくなった感じがしたので、紅妃とアップルを収穫しました。

紅妃の最終収穫数は中と極小の合計で8個でした。

全て腰の高さ以下に実を付けていたので、来年はこれらの高さより上に実が付くものと思います。

紅妃は少し青味がかった色をしています。

アップルも腰の高さ以下で、こちらも8個の収穫です。

形が林檎に似ているのでアップルだそうですが、似ているかな?

こちらはイエローと区別が付かない色合いなので、本当にアップルかは?

プラ袋に入れて自然に追熟させます。

これから収穫する、イエローとヘイワードを含め4種類で味比べです。


キウイのその後

2020-10-07 05:53:04 | キウイ

まずはいつものゴールデンですが、例年以上の実が付いています。

夏に不要な徒長枝を切ったのが良かったのか、実が例年より大きいです。

ただ、結果枝が混みすぎや、実の数が多すぎる感は否めません。

多分、もっと結果枝を絞って、摘果をもっとすれば、もっと実は大きくなると思います。

また、今年初めて実を付けさせた紅妃は下の写真です。

10個弱の収穫が出来そうです。

紅妃はゴールデンより収穫が早いそうなので、今月中旬から収穫タイミングを逃さないように観察します。

また、接ぎ木の結果ですが、ヘイワードと紅妃が成功し、香緑が失敗しました。

下はヘイワード

下は紅妃

下の新しい棚に、ヘイワード4本と紅妃1本が枝を5m位伸ばしています。

来年、何個か実が付くのではと期待しています。

一方、通販で購入した香緑は接ぎ木の芽は出たのですが、鳥に新芽を突かれて枯れてしまいました。

香緑の接ぎ木は、来年に再挑戦します。

キウイの接ぎ木成功率ですが、7割くらいで10本以上が元気で、来年以降はその選別間引きに苦労しそうです。


キウイとブルーベリーの緑枝挿しのその後

2020-08-20 05:24:52 | キウイ

キウイとブルーベリーの緑枝挿しの1か月後の様子です。(挿し木の様子

残念ながら、生き残っているのは、キウイは0/4、ブルーベリーは3/10です。

居間の明るい窓側で、エアコンの効いた部屋で乾かさないように一か月置きましたが、中々難しいです。

それでもブルーベリーが3本生き残っているので、新芽が出るまで頑張ってみます。

ブルーベリーは追加の挿し木も検討します。

キウイは春の休眠挿しが3本生き残っているので、それを育成します。

 


接木キウイのその後

2020-08-05 05:14:31 | キウイ

接木キウイのその後です。

元気に伸び出した6本のツルを、それぞれのワイヤーに沿わせて競争させています。

左にはスペースの有効利用で胡瓜を作っていますが、そこまでが目標で約ツルの長さは6m位になります。

現在は、3m~5m位まで伸びているので、今年の残りの期間で全員が目標まで行けそうです。

これらのツルが充実した枝になれば、接いだ根本付近に来年の開花&結実が期待できないかなと期待しています。

但し、ここの6本は全てがヘイワードで、紅妃と香緑はゼロです。

しかし反対側の所で、かろうじて紅妃が1本接げた感じです。

今の所、接いだ箇所に対する成功率は50%位で、1年目としては上出来かなと思っています。

 

 


キウイとブルーベリーの緑枝挿し

2020-07-18 05:24:18 | キウイ

キウイとブルーベリーの緑枝挿しに初挑戦です。

キウイの休眠挿しが芽を出したので、緑枝挿しもやりたくなりました。

キウイ;鉛筆位の枝を採取して、葉を一枚付けて更に切って、鹿沼土100%へ挿し木

    挿す穂は、紅妃1本、ゴールデン3本

ブルーベリー;先端の葉が固くなった新枝から、5mm位の所を挿し木

       土はピートモス50%、鹿沼土50%

       挿す穂は全てラビットアイで10本

プラケースに入れて保湿して、室内の窓際に置く。

新芽が出れば成功だそうですが、10月頃まで楽しみに待ちます。


キウイとイチジクの挿し木

2020-07-17 06:16:12 | キウイ

4月末に挿し木したキウイとイチジクです。

キウイ(1月に接ぎ木用に採取したヘイワード)

イチジク(挿し木の直前に採取したバローネ)

両者とも、7割の成功率です。

用土は畑の土で、乾燥させないように小屋の半日陰の場所に置いておきました。

案外簡単に芽が出て来たので、驚いています。

晩秋に鉢上げかな?


キウイの紅妃が咲きました

2020-05-09 06:00:04 | キウイ

3年かけて育てたキウイの紅妃が咲きました。

ゴールデンに遅れること約1Wで咲きまいた。

花の数を数えたら10個ありました。

雄木の孫悟空は、まだ咲いていない蕾もあり、受粉は大丈夫だと思います。

紅妃はまだ一度も食べたことがないので、是非今年は味わってみたいです。


キウイ、接ぎ木の新芽サポート

2020-05-04 05:35:23 | キウイ

キウイのゴールデンが満開ですが、接ぎ木の新芽がツル状になり急に伸び出しました。

伸び出したのは後から芽吹いたヘイワードです。

風で折れるのが心配なので紐でサポートしました。

上の写真の右下の水切りネットの中が紅妃の芽で、最初に芽吹きまいたが、成長が遅くヘイワードに追い越され、まだツル状の伸びにはなっていません。

緑香は鳥につつかれて新芽は望めません、来年リベンジか?

ゴールデンは1/1新芽が出始めています。