goo blog サービス終了のお知らせ 

上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

今年の三浦大根は大きい

2021-12-31 05:25:43 | ダイコン

今年の三浦大根は大きいです。

左側の南の列に三浦、左側の北の列に大蔵を蒔きましたが、南側の三浦大根の方が断然良くできました。

大蔵が今年ほど良くできなかった事は初めてです。

南北の差なのかはよく分かりませんが、2列で種類を変えるのは良くないかもしれません。


遅どり聖護院大根の試し掘り

2021-12-12 05:51:20 | ダイコン

気が早いのですが、遅どり聖護院大根の試し掘りをしました。

9月末で播種後70日です。

本来、遅どり狙いで年明け収穫のつもりでしたが、葉が元気がよく白い部分も太ってきたので、過剰に大きくなっていないかと1本抜いてみました。

MAXサイズにはまだ至っていないので、来年どりでも大丈夫な感じです。

白い部分もあまり地上に飛び出していないので、仮に土寄せいても楽そうです。

 

 


丸まる太った源助

2021-11-15 05:05:11 | ダイコン

丸まる太った源助大根が採れました。

青首と同時に播種しましたが、青首の収穫が終わった頃に源助の収穫適期になりました。

9/1播種で、青首が播種後55日から、源助が65日からといった感じです。

源助の後は、10日後に播種した三浦と大蔵へ収穫のバトンタッチです。


源助大根の収穫

2021-11-06 05:52:38 | ダイコン

9月上旬に同時に播種した青首大根の収穫がほぼ終わり、ちょうどいい具合に源助の収穫が始まりました。

源助の収穫適期は、株本の土が割れを見つけた時としています。

去年は収穫が遅れて、ス入り大根にしてしまいました。

源助大根は石川の伝統野菜で、おでんの具材にピッタリとのことです。


ダイコンの初収穫

2021-10-23 05:23:36 | ダイコン

播種後50日弱、青首ダイコンの初収穫です。

今年は天候に恵まれ、防虫もうまくいき、短期間での収穫になりました。

この青首に続いて、1Wピッチで合計5回戦まで播種しましたが順調です。

青首、源助、大蔵、三浦、遅どり聖護院と続きます。

来年の2月までの長期収穫を狙っていますが、上手いくか楽しみです。


ダイコン播種(予定外の最終5回目)

2021-09-30 05:06:59 | ダイコン

youtubeの塚原農園さんが遅播き大根の動画をアップしていて、それを見て予定外の5回目の播種をしました。

動画では2月まで畑に置ける耐寒性の大根を紹介していました。

動画を見てから早々にカインズに行き、この大根を購入してしまいました。

三浦ダイコンも2月まで置ける大根として紹介されていましたが、既に2回目~4回目まで播種しています。

どうも、三浦は地上に出る部分が少ないので寒さに強いそうです。

この聖護院は地上に出る部分が少ないことに加えて、品種的に耐寒性がありそうなので期待が持てます。

初めて栽培なので、当地でも耐寒性が発揮されるか確認します。


大根の播種が後半戦(3回目)

2021-09-20 05:26:43 | ダイコン

9月初旬から1W毎に播種している、大根播種の後半戦で3回目です。

今回も10年来作っている大蔵と三浦です。

1回目の青首と源助は元気そうですが、よく見るとコナガに食われている感じです。

早々に殺虫剤を散布せねば。

2回目播種の大蔵と三浦は双葉が開いたとことです。

やや、三浦に元気がありませんが、これからかな・・・。

もう1W後に4回目を播種して、今期の大根播種は終了です。


大根の播種2回目

2021-09-12 06:01:20 | ダイコン

1回目の播種から1W経ったので、2回目の播種をしました。

今回は10年来作り続けている、三浦と大蔵です。

三浦と大蔵はボリュームがあって作り甲斐が有ります。

1回目播種の青首と源助は、無事に発芽して育っています。

今年も時間差攻撃で、お彼岸まで4回に分けて播種するつもりです。