goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

とろろで作るたこ焼きと災難猫二匹

2015年02月23日 | 家ごはん

 

 

親戚から届いた鳥取の「ねばりっこ(大和芋)」が、

まだまだ残っています。

いつぞや、この「ねばりっこ」を使って作った

「たこ焼き」。

夫のたっての希望により、

また作ることに。

 

 

そんな

昨日の夕食

 

先ず、ねばりっこ(大和芋)を

おろしますが、

腕力を要するため夫が担当。

 

すりおろしたあと、

泡立て器で混ぜ合わすと

空気が入り、ふんわりしてかさが増えます。

そこに

卵を入れて

さらにかき混ぜます。

夫が。

 

 

干し海老・天かす・とろろ昆布

などを入れて、またまたかき混ぜます。

もちろん、夫が。

 

とろろ昆布は粉末が望ましいですが

我が家ではこれを使っています。

ふりかけなので、かなり乾燥しており、

手で揉んで粉にして入れています。

 

 

出来上がった生地は

こんな感じ

とろろ生地。

見た目は美しくありませんが

これが、美味しさのもと。

 

 

そして、

中に入れる具は

溶けるチーズ&シャウエッセン

つぼ漬け ・揚げボール

タコブツ

明太子&チーズチップス(パルミジャーノ)

思いついたものを適当に。

 

 

では、

はじめます。

たこ焼き器に

とろろで作った生地を

スプーン2ヶを使って流し込み

それぞれの具を置いていきます。

 

 

長い楊枝でコロコロまわせば

 

ほらね、

小麦粉は全く使ってないんだけど…

ちゃんとふっくら出来上がっています。

他のおかずは何も作っていないので、

もう一回、焼きました。

 

 

 

たこ焼き 

(って、中身はほとんどタコじゃないけど…) 

ソース・マヨネーズ・かつお節・青のりをかけて。 

 

これ、小麦粉で作るよりも絶対美味しいです

とは言うものの

ウチはいただき物の大和芋があったので

簡単に作れましたが、

実際、これだけの大和芋を買うとなれば

小麦粉よりはグッと高くなりますね。

 

 

 

スミマセン

これより先は猫ブログになります。

 

昨日は我が家の二匹を連れて

簡単な健康診断とワクチン注射を打ちに

かかりつけの動物病院へ。

 

最初はおねえちゃんから

17歳の8キロちゃんは慣れたもの

先生の診察にも抵抗は見せず

 

 

ブスッ

いとも簡単にワクチン注射も完了。

 

 

二番手はおとうとの番

3歳のカイ坊っちゃんは

アシスタントのおねえさんに撫でられて

ゴロゴロ言っていましたが…

 

先生登場

 

先生の顔を見るなり、

去年のことを覚えていたのか…

「シャーッ」と牙を剥いて、

無駄な抵抗を試みたものの

 

なんのことはない

聴診器をあてられて

 

 

おいらイヤだって言ってるのに…

 

 

お口の中も容赦なく

 

 

そして、

ブスッ

 

 

終わった後、

ズズズズーッと、後ずさり。

「おいら、もうイヤです」

 

はい、大丈夫。

一年先までありませんから。

 

ポチッとお願い致します。  

↓↓     
人気ブログランキング

 

コメント (8)

歌舞伎座へ

2015年02月22日 | ランチ外食

 

 

 

珍しく、夫と二人で

歌舞伎座へ出掛けることになりました。

けれど、夫が

観劇中に大いびきでもかかないかと…、

そのことばかりが気になって。

 

 

地下鉄東銀座駅

歌舞伎座モードでいっぱい。

 

 

歌舞伎関連一色の駅ナカ。

 

この脇のエスカレーターを上がっていくと…

歌舞伎座に出ます。

 

東京・東銀座

歌舞伎座

 

 

劇場内は

 

 

左側の細長い板が

ご存じ、花道です。

 

 

開演時間が迫ると、緞帳が次々変わります。

これがとても美しい。

 

 

 

 

幕が上がると、写真撮影は禁止。

 

 

お昼時に設けられる休憩時間には、

座席でお弁当を食べる人がほとんど。

 

私達も売店で買ったお弁当を食べました。

 

 

夫が選んだもの

 

 

私が選んだもの

 

売店で販売されているお弁当は

特に高価なものはなく、

1000円前後のものが数種類。

 

歌舞伎座の座席は

前の席との間がちょっと狭い…。

それに、テーブルがないので膝にのせるため、

かなり食べにくいです。

お茶を置く場所がなく、それも厄介。

 

 

二度目の休憩時間に他の階を覗いてみました。

2階から観るとこんな感じ。

 

3階からだと、こんな感じで、

崖下を覗くようでした。

(あ、ちょっとオーバーかも…)

 

そんなことで、

美しい舞台を楽しみました。

小学校の歌舞伎見学会以来だという夫は

午前11時から午後3時10分という長丁場を

寝入ることなく、無事見終えました。

 

 

そして 

歌舞伎とは全く縁のない

昨日の夕食

 

トンカツ

一枚150gほどですが、

私達にはちょうどの量でした。

私はソースに辛子、夫は醤油で。

 

 

月見とろろ

とろろは、摺り下ろしたものではなく、

スライサーで擦ったものですが

食感が良くて好きです。

 

 

ほたて刺し

甘い。

ねっとり美味しい。

 

昼間、きらびやかな舞台を観たせいか、

食卓がやたら地味に見えました。

 

ポチッとお願い致します。  

↓↓     
人気ブログランキング

 

コメント (8)

もやし入り一口ハンバーグ

2015年02月21日 | 家ごはん

 

 

スーパーの野菜売り場。

なんと!! もやしが一袋10円。

今どき10円で買えるものなんて

そうそうないからと

レジかごに入れてからメニューを考えました。

 

 

そんな

昨日の夕食

 

もやし入り一口ハンバーグ

(小松菜炒め) 

 

少し大きく

(って、あまり変わってない気もするけど…)

↓↓

やや大ぶりなボールに合挽肉

卵・調味料を入れたら、

その中にもやしをごっそり落とし、

手でもやしを折りながら肉種を練ります。

 

あとは、小振りな団子状にまとめて、焼くだけ。

食べるときはソースも良いけれど、

醤油が合います。

 

※ もやしは最初から粗く切っておいても良いですが

お肉の中で、バキバキと手で折るのは

かなり爽快感があります。

 

 

イカと筍の煮物

ヤリイカ・筍・戻し椎茸を煮たもの。

決してお洒落な総菜じゃあないけれど

ホッとして、どこか懐かしい。

 

 

牡蠣の佃煮

生牡蠣と生姜を甘辛く炊いたもので

「時雨煮」とも言います。

酒の肴にもご飯のおともにも。

 

 

牡蠣の佃煮ごはん

ご飯がすすみます。

って、良いことなのか困ることなのか?

 

ポチッとお願い致します。   

↓↓     
人気ブログランキング
  

 

コメント (8)

筍と牛肉のスタミナ炒め

2015年02月20日 | 家ごはん

 

 

お正月前に、地方の里山に住む親戚から

筍と蕨の塩漬けが届いていました。

それが…、どっさりと大量で重く、

その時に、ご近所さんにもお分けしたけど、

肝心な我が家は

戻すのが面倒で冷蔵庫にしまったまま。

なんとかやっと、

やる気になったので調理をはじめました。

 

 

そんな

昨日の夕食

 

こんな感じで塩まみれ

筍と蕨の塩漬け

水をとっかえひっかえ、

塩気をなくすのに一晩以上かかりました。

 

戻したこれらを使って

 

筍と牛肉のスタミナ炒め

シメジとニンニクの茎も入れました。

 

少し大きく

↓↓

筍がやわらかくて美味しい。

塩をたっぷりまぶしておけば

美味しいまま長期保存って可能なんだと、

改めて実感 (今更ですが…)。

 

あ、どうして「スタミナ」かといえば

みじん切りのニンニクを多めに入れたのと、

焼き肉のたれで味をつけたから。

 

 

蕨とつきこんの炒め煮

ぜんまいとつきこんの組み合わせは

割とポピュラーですが、

蕨(わらび)とつきこんにゃくもgood。

 

 

ロマネスコとミニトマトのサラダ

なんだか野菜が少ないなぁーと

慌てて作った一品でしたが、

胡麻のドレッシングをかけて

簡単な割りには、なかなか美味でした。

 

 

豆鰺のから揚げ

小麦粉→片栗粉をまぶし、

二度揚げしたら、塩を振りかけます。

レモンをジューと搾りかけて、

あー、おいしい。

 

この豆鰺、写真の分量で

なんと、128円也。

こんなに美味しいのに…、

豆鰺が気の毒というもの。

 

ポチッとお願い致します。    

↓↓     
人気ブログランキング
 

 

コメント (6)

しじみご飯のお弁当

2015年02月20日 | お弁当

2月20日(金)のお弁当

しじみご飯・いくらの醤油漬け

ポークビッツと小松菜炒め

鰆の西京焼き・玉子焼き

一口揚げ(南瓜・紅生姜・牛蒡)

ラディッシュ・アメーラルビンズ

 

ポチッとお願い致します。  

↓↓     
人気ブログランキング
  

 

コメント