goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

祇園・にしかわ

2015年07月05日 | 京都

 

 

朝早く東京を発った夫と京都駅で待ち合わせ

「八坂神社」や、「高台寺」を見てまわり

お昼には予約しておいた祇園のお店に。

 

和食の仕事を生業とする

知人から勧められたお店で、

予約の際には

個室ではなく調理人の手元が見られる

カウンターを希望するように言われていました。

 

祇園にしかわ

茅の輪をくぐってからお店に入ります。

 

 

 調理人の数はとにかく多いですが

皆さん、きびきびとしていらっしゃり

見ていて気持ち良かったです。

 

 

 

 

瓢箪の酒器には食前酒が。

 

 

食前酒は柚子酒

雑味が無くスッキリと美味しいものでした。

 

 

折角のお料理をいただくので

お酒をお願いしましたが、

アイスペールも竹の形の酒器も錫なので

ギンギンとよく冷えており、

蒸し暑い京都の気候にうってつけ。

 

 

7月の京都は「祇園祭」

ということで、山鉾の器で先付。

 

中には

貝のジュレがけ

帆立や平貝に出汁のジュレがかけてありました。

 

 

お椀は海老しんじょうと冬瓜、じゅんさい。

 

 

お造り

すだち塩と醤油で。

 

鰺とイカ

いささか驚いたのは海ぶどうで

プチプチと食感が良く

こんなに美味しいものは初めてでした。

 

 

八寸は春慶の京団扇の器で。

 

少し大きく

↓↓

やはり、八寸は一番の楽しみ。

渡り蟹の出汁ジュレ・水茄子のずんだ餡

ぐじ・キスの一夜干し・とうもろこしの天ぷら

のお店の名物鯖寿司

一切れ添えられていましたが

酢飯と鯖の間はわさび菜でした。

そして、さすが夏の京都、

鱧寿司の美味しかったこと。

 

 

う に

大間のものだそうですが

わざわざ冷蔵庫から出して

箱に並んでいるものを見せてくださいました。

大きい。

初めて見る大きさでした。

ミョウバンを一切使わないうには

口溶けも良く甘いです。

 

 

遊び心いっぱいの器にビックリ!!

実はこの器、蓋の部分は生の賀茂茄子。

賀茂茄子の色に合うように特注されたそうですが

蓋の茄子と下の器、まったく隙間がありません。

賀茂茄子のカットが凄い!!

 

中には

賀茂茄子の湯葉あんかけ

夫は、これが美味しかったと

お店を出た後も言っていました。

 

 

この土鍋にも驚きました。

カウンターから奥の調理場が少し見えるのですが

大きなかまどがあり、この土鍋が数個、

カポッと嵌まっているのが見えるので、

何だろうと気になっていました。

 

土鍋の蓋を外せば…

白いご飯の上には焼き穴子と温泉卵

蓋を外してから、

細かく切った山椒(木の芽)を散らして。

 

 

お食事は、このご飯とお味噌汁。

そして、お漬け物。

 

そうそう、この土鍋、

蓋の部分に

こんな感じで杓子が挟まります。

この土鍋のご飯は夫と私の二人分だそうで、

お代わりを勧めてくださいました。

 

 

デザートは桃とさくらんぼ

桃ベースのソースの中には

カルピスが入っているそうです。

 

 

最後の最後は

かぶせ茶と小さな小さな金平糖

 

お料理はどれも素晴らしく

器の演出も最高でした。

おもてなしへのこだわりが感じられ

京都のお昼を思い切り楽しみました。

 

 

お店を出た後は

京都観光

 

金閣寺

夫から中学の修学旅行が京都だったと聞いており

金閣寺は行っているものとばかり思っていましたが

なんと…、

金閣寺も銀閣寺も行っていないそうな。

そのことをお店を出た後に知り、

慌ててタクシーに飛び乗りました。

 

 

龍安寺 (石庭)

 

 

仁和寺の五重塔

 

歩き疲れたのでホテルに戻り、

少しくつろいでから、

夕食は、

私が昨日行った

おばんざいのお店とバーへ行きました。

 

それにしても、京都、

見るもの食べるもの

何もかもが魅力です。

 

ポチッとお願い致します。     

↓↓     
人気ブログランキング
   

 

コメント