「うつせみ和尚」のお説教

『うつせみ和尚の日記』二件の事故が元で『(複雑性)PTSD/鬱』になって
闘病、障害当事者として活動している者です。

『日本の「恥部」を晒す』-平安時代の『穢多・非人』は江戸時代のそれと連続性がない

2016年05月07日 23時13分16秒 | 『日本の「恥部」を晒す』
仕事に復帰して、職場全体の「風景」が変わっていてすっかり「浦島太郎」の空蝉です。




まず、平安時代のと言われた「・(他に呼称はある)」の発生元は

『天皇邸の庭掃除』から始まると言われる。

そこから、天皇家が行幸する前の道路にある死体や動物の遺骸、ゴミなどの清掃までに派生し、

「遺骸を取り扱う賤しいもの」=()が大体のストーリーだ。



江戸時代くらいのの定義は、乞食等の無職の者は当然だが、

例えば、「出雲の阿国」などの踊り手もで、その後「女歌舞伎」として発展したが、

江戸時代に入って「女歌舞伎」がお上によって禁止され、今の形になった。

「出雲の阿国」は、元々出雲出身だが京都の河原で踊っているところを

秀吉に拾われたいきさつがある。

さて、他だが『職能民』というのは細かく職業が上げられていて

その行動も制約が厳しかった。

『』の頭は江戸幕府開闢前に鎌倉にいた「弾左衛門」というのが、頼朝の許可状を持って

江戸に入る家康を品川まで迎えに来たという記録がある。

それ以来、『頭・弾左衛門』として、明治初頭まで代々受け継がれることとなる。

『』は、これも関東に在していた「車善七」というのが、

『頭・車善七』として、江戸幕府から認められ「弾左衛門の直轄組織」として

組み入れられるが、善七はそれを良しとはせず、幕府に数度「独立した組織」として

認めるよう嘆願しているが、却下され『頭・車善七』と言う地位も

取り上げられ、完全に「弾左衛門直轄組織」になってしまう。

江戸幕府崩壊後、庇護してくれる後ろ盾がなくなった「弾左衛門」は、

江戸時代、「矢野・弾左衛門」を名乗っていたが、明治に入ってからは、

最後の当主、弾左衛門(直樹)は名を改め『弾・直樹』と名乗るようになる。

その後、『弾家』は続くのだろうが、私の調べではここまでである。

戦国~織豊~江戸時代と弾左衛門ら『』は皮革職人であったらしいく、

それには、斃牛馬(へいぎゅうば=牛馬の死骸)が必要であり、

また、庶民は牛馬の死骸を忌み嫌った。

特に公家や武家は嫌い、当家から死骸が出た事実をも隠したがって、

密かに『』に連絡を付け、引き取らせた。

『』としては、「生業の原材料」が、タダもしくは安価な値で入るのだから、

需要と供給の利害が成立していたわけである。

皮革製品は鎧の部品をつなぐひもに使われたり、馬の鞍などに使用された。

しかし、明治に入り欧米化した日本軍隊はヨーロッパの革製品(革靴など)を使うようになり、

すっかり下火になり、今現在皮革製品の加工を行っているのは大半がヨーロッパ式であり、

『』とは無縁である。

まだまだ書き足りないが今晩はこれまで・・・







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村