goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

早春の花 ユキヤナギとクロッカス

2024-03-17 | ガーデニング

花粉症を気にしながら早春の庭を歩いてみました。

昨日あたりからユキヤナギの開花が進んでいます。花が終わると枝が徒長し、庭の邪魔者扱いになってしまいますが、この時期は主役です。庭のあちこちで枝を伸ばし純白の花を風に揺らします。まさに雪柳の名前の通りです。

クロッカスの開花も進みました。

次の写真2枚は、ツルバラのブルームーンの鉢に咲くクロッカスの花を撮っています。左上にはワスレナグサの可愛い花も見えています。

他にも、ツルバラのバフビューティの鉢にもクロッカスが咲いています。

鉢だけでなく庭のあちこちで美しい花が顔を出しています。

チューリップ咲きの椿も開花直前のようです。

ローズマリーの花は秋からずっと咲いていますが、やはりこの時期なると花数が増えています。このローズマリーは匍匐タイプです。

沈丁花とツツジが一緒に写っています。今年はツツジのつぼみが順調なように思います。

最後は啓翁桜です。ソメイヨシノとの違いが分かるでしょうか。花びらが小ぶりで色が少し濃いようです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓翁桜の蜜を吸うメジロ

2024-03-17 | ガーデニング

今日の昼過ぎ、ベランダ菜園でイチゴやブルーベリーの世話していると何やら啓翁桜の方で音がします。そちらに目をやるとメジロでした。つがいでしょうか、2羽がつかず離れず啓翁桜の枝から枝へと飛び跳ねながら花の蜜を吸っていました。

慌てて室内からカメラを持ち出したのですが、焦点距離140㎜までのズームレンズを付けていました。

140㎜ではメジロは下の写真ぐらいの大きさでしか撮れません!

やむなく後でトリミングしてメジロを大きくいしてみました。ISO160で撮っていたのでこれぐらい大きくなってもきれいに見えます。

夢中で何枚も撮りましたが、後で見ると蜜を吸う瞬間が撮れていました。連写のおかげです。

下の写真には2羽が写っています。

 

可愛すぎて虜になってしまいそうです。

昼過ぎが食事の時間のようなので、次はその時間に合わせ三脚とテレコンバージンレンズでアップ写真を狙ってみるつもりです。

今日は良い日になりました!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする