鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

古日向人と「クマソ」(2)

2024-01-11 16:13:34 | 古日向の謎

  応神天皇は「クマソ」か

父である仲哀天皇が崩御した同じ年に、吉備臣鴨別(かもわけ)がクマソを懐柔し、それからはクマソが記事からぷっつりと途絶えたのだが、このことから神功皇后の皇子である応神天皇こそがクマソの出であり、それゆえにクマソ記事は応神天皇紀に「吸収され」書く必要がなくなった。

この応神天皇クマソ説はとくに南九州では根強いのだが、これは確かに一理ある見解だと思う。

かつて王朝交代説を唱えて一時代を築いた早稲田大学教授だった水野祐は、応神天皇を河内王朝の初代としており、仁徳王朝と共に「ワケ王朝」と分類した。

この河内王朝を築いた応神天皇は大隅の宮に出向くことがあり、この大隅の宮については大阪府の茨木市にある「大隅神社」あたりに大隅宮があったとされる。

しかし私は大隅神社の所在する古代の淀川の川中島「大隅島」は安閑天皇の時代に牛を放牧した島であり、古代に天皇の宮があった場所に牛を放牧するとような事案にはどうしても首を傾げるのだ。

大隅の宮は「行宮」なのだが、そこは一種の聖地として保存されなければおかしい。牛の放牧地にするなどということはあり得ないだろう。

では大隅宮とはどこなのか?

これは鹿児島県の大隅国にあるとした方が理にかなう。もちろん大隅という名称は奈良時代の初期に名付けられたのだが、日本書紀の応神紀に載せる際に大隅をさかのぼらせて使用したものだろう。当時は古日向のしかるべき名があったはずだ。

そもそも神功皇后から生まれて間もない応神天皇を武内宿祢が保護して都を目指した。その様子は「皇子を懐きて、横しまに南海より出でて、紀伊の水門に泊まらしめ」たとある。

北部九州で応神天皇は生まれたのだから都に帰るのに瀬戸内海経由であれば最短距離なのに、下線部のようにわざわざ南海つまり九州南部の海域を経由して、荒波の太平洋を通って紀伊半島に行っているのだ。

このことからして武内宿祢も応神天皇も九州南部に所縁があったと考えられ、だからこそ古日向の航海民「鴨族」の支援もあったはずである。

  「熊」の本義

クマソは古事記では「熊曽」と書き、書紀では「熊襲」と書く。共通なのは「熊」である。

熊はもちろん動物の名称で、人間にとって一般的には恐ろしい存在であり、おどろおどろしい存在でもある。

ところが古代の朝鮮では天上の神「桓因」によって聖別された存在である。また古代中国の三国時代の楚では代々の王に「熊」が使われている。

中世中国の太公望を主人公にした小説「封神演義」では、太公望の号が「飛熊」(ヒユウ)とされているが、この号の「熊」には恐ろしい存在という意味は全くない。

文字通りというか「熊」の字は分解すると「能」と「列火(レッカ)」であり、意味としては「火を能(よ)くする」つまり「火をコントロールする」である。すなわち「火をうまく扱える」という属性なのである。

火は「日(陽)」「霊」に通じ、朝鮮神話の「熊」も古代王国楚の王たちも、共に霊力の盛んな存在であった。また太公望の号「飛熊」もそれに準じる名付けだろう。

長谷川伸の名作『瞼の母』は、5歳の時に家を出て行った実母を慕って諸国を訪ね歩いた番場の忠太郎が20年ののちに江戸の柳橋で母の経営する茶屋を探し当てるという筋書きだが、その母の茶屋の名は「水熊」であった。

熊がおどろおどろしい存在であるなら「水熊」などという茶屋名など付けなかったはずである。

このことからも「熊」なる名称は決して蔑称ではなく、むしろ畏敬すべき名称だったことになる。

  古日向人は火をコントロールできた

古日向は飛び切りの火山地帯である。南九州を貫く阿蘇カルデラから南海の鬼界カルデラまで5つもの巨大なカルデラ火山が中心部を貫いている。こんな火山地帯は世界でも稀である。

このような火の洗礼を浴び、かつうまくかわしながら暮らしている古日向人は「熊」の本義そのものの存在だろう。熊とは火をコントロールするという意味であった。

この火をうまくかわしつつ果敢に暮らしている古日向人は「熊なる人」であり、当時の古日向を現地では「ソ(襲・曽)」と名付けていた。これに形容の「熊」を付ければ、「火をものともせずに暮らしているソビト」つまり「熊曽・熊襲」になる。

ここまで来たら驚くべき発見がある。

それは古日向神話(天孫降臨神話)で、古日向人の蔑称「隼人」が二代目のヒコホホデミ(ホオリ)の兄でホホデミから懲らしめられて天皇の守り人になったとされるホスセリ(古事記ではホデリ)が先祖とされていることだ。

ホスセリ(ホデリ)とは「火(ホ)がはげしく燃える」という意味で、これはまさに火山の噴火そのものだろう。

要するに天皇家の祖となったホホデミ(=ホオリ=古事記による)に対して古日向の現地に残った古日向人にはホスセリがふさわしく、このホスセリに対応するのが「熊曽」だということである。

クマソは「熊なる曽人(ソビト)」つまり「ホスセリの属性=はげしい噴火をやり過ごす=を持つ曽人」であり、この名称は決して蔑称の類ではなかった。