
たくさんモンブラン作りました

その数・・・24個!!!笑
わが家はいつも居候やら・・・友人知人仲間たちが沢山来るので・・・
お料理もお菓子もパンも・・・
気付いたらいつも大量に作ってしまう・・・

でもそんな時間も「細切れ時間」の楽しみ方

自家製の栗の渋皮煮が、今日でぜ~んぶなくなりました

マロンクリームにも・・・ホイップクリームにも・・・
隠し味は”ひとつまみのお塩”


主人の作るお塩は、程よい甘みを引き出してくれるので、
お菓子作りにも必ず使います

今日は、大切なお客さまと中国茶

先日、宇部の美味しいお酒「貴」の蔵元杜氏のお友達が、
「中国茶・・・と言えば、おかみさんでしょ~♪」と、
台湾からのおみやげに凍頂烏龍茶を買ってきてくれたので、
その美味しい烏龍茶&ジャスミン茶を。。。
中国茶は「聞香杯(もんこうはい)」という器で香りを楽しみます

ちょっとしたリラックス時間です


夜には・・・フジポン卒業祝いパート2(笑)で・・・
お料理をふるまい・・・
主人もこんな美味しいものを作ってくれました


畑から採ってきたパクチーたっぷりのタコス。
大量のパクチーは少々苦手なので・・・食べる時にちょっぴり間引きましたけど(笑)


まとまった時間がなかなか取れないここ数ヵ月。
でも、「細切れ時間」は何とか作れる。
そんな細切れ時間には、必ずお菓子やら保存食やら作ります。
モノづくりは五感をフル稼働できるから好き

今日は抹茶とはったい粉ブレンドのクッキー。
はったい粉・・・好きなんですよねぇ

和菓子によく使われる香りのいい粉です。
今日は娘たちと一緒にクッキーを作ったので、
ちょっとかわいくこんなカタチも・・・


「OMEDETO!」と「ARIGATO!」をスタンプしたのですが、
イマイチよみづらい・・・

そして・・・
わが家の稲刈りも中盤

毎年、自家用のために、いろんな種類を植えてます。
古代米の緑米は、刈り取りまでもう少し。
すべて手で刈り取るので、結構日にちがかかります。
無農薬で育て、「はぜ掛け」をして脱穀します。
わが家のお米は古代米(もち米の種類)をブレンドして
いつもご飯を炊くので、モチモチしていてとっても美味しいデス

実はわたくし、独身の頃はお米があまり好きではありませんでした。
なので、海外に行ってお米がなくても、まったく平気でした。。。
でも、主人のお米に出逢ってからは、お米が大好きになったんです

なので・・・田植えも稲刈りも好きです

美味しいご飯のためですから!笑
今日は娘たちもよく手伝ってくれ、(お菓子づくり→稲刈り→晩ご飯づくり)
長女アマンは、夜ご飯を食べ終わる前に、
珍しく疲れ果ててテーブルで寝てしまいました。。。
(寝顔がかわいかった

明日はピロシキをつくるので、今日は夜な夜な具材づくり

美味しい無農薬のペッパーをまたまた見つけてしまいました!!

ポナペ・ペッパー。
山口市の「わっか屋」さんに売っています

ピロシキは黒こしょうをピリリと利かせるのが美味しいデス。

明日は・・・
「稲刈り・・・時々・・・ピロシキづくり」かな?


コーヒーゼリーが大好き

今日はこちらのオーガニックのデカフェ(カフェインが入ってない)コーヒーを使用

ホイップ&キャラメルソースで、キャラメルマキアート風


こちらのマウント・ハーゲンのデカフェ・コーヒーは、
インスタントの割に香り良くてなかなか美味しいですヨ

いつもは福岡のウィンドファームさんからオーガニックの生豆を購入して
焙煎して飲んでますけど、お菓子づくりにはこうしたインスタントのものが
使いやすいです。
他にも、タンポポやチコリなどの穀物コーヒーもいいです。
わが家では毎年、大きくなりすぎたオクラをカラカラに乾かして、
種をとってそれを焙煎して飲みます。
「オクラコーヒー」
戦前はコーヒー豆が入ってきてなかったので、
このオクラコーヒーを飲んでいたとか。
コーヒーと紅茶の間のような味。
もちろんデカフェですので、妊婦さんやお子ちゃまにもいいです

コーヒーは体を冷やしてくれますので、
残暑の日々にもピッタリです


ここ近年、わたしたち夫婦が大好きなお酒「獺祭(だっさい)」
山口県の岩国の美味しいお酒です。
でも最近、こちらのお酒がとっても人気で、どこに行っても品薄なんです
先日こちらの獺祭のお酒を買いに行った先の酒屋さんで購入したもの。

2割3分の獺祭の酒粕。
普段わたしたちが飲んでいるのは5割の獺祭
2割3分・・・とお米が磨かれれば磨かれるほど、
お酒もお値段がいいですが、コチラの酒粕もお値段がよかったです(笑)
その酒粕と、わが家のヤギ ハイジのミルク。
国産小麦に、マリオさんのペッパー、百姓の塩。
そして、大切に使っている「グリーンナッツオイル」

血液サラサラにするオメガ3をたくさん含んでいて、
ナッツ独特の香りで、ここぞ!というお料理の時に使います
(グリーンナッツオイルは、山口市の「わっか屋」さんでお取り扱いされてます)
酒粕は焼くと、香ばしいチーズのようなお味になります
長く長ーーく作りました。
長い方が食べ応えあっていいんですよね
そして、こちらのクラッカー・・・
やっぱり、何と言っても、獺祭のお酒と相性バツグン

あの方にもこの方にも・・・お裾分け


山口県の岩国の美味しいお酒です。
でも最近、こちらのお酒がとっても人気で、どこに行っても品薄なんです

先日こちらの獺祭のお酒を買いに行った先の酒屋さんで購入したもの。

2割3分の獺祭の酒粕。
普段わたしたちが飲んでいるのは5割の獺祭

2割3分・・・とお米が磨かれれば磨かれるほど、
お酒もお値段がいいですが、コチラの酒粕もお値段がよかったです(笑)
その酒粕と、わが家のヤギ ハイジのミルク。
国産小麦に、マリオさんのペッパー、百姓の塩。
そして、大切に使っている「グリーンナッツオイル」

血液サラサラにするオメガ3をたくさん含んでいて、
ナッツ独特の香りで、ここぞ!というお料理の時に使います

(グリーンナッツオイルは、山口市の「わっか屋」さんでお取り扱いされてます)
酒粕は焼くと、香ばしいチーズのようなお味になります

長く長ーーく作りました。
長い方が食べ応えあっていいんですよね

そして、こちらのクラッカー・・・
やっぱり、何と言っても、獺祭のお酒と相性バツグン


あの方にもこの方にも・・・お裾分け



いつもお腹をすかして帰ってくる子供たち。
なるべく手づくりのおやつを・・・と心がけています。
でもなかなか毎日の仕事でバタバタで、凝ったおやつは毎日は難しい
そこで・・・
題して「気張らないおやつ」
冷蔵庫にあるものでピザトースト。飲み物は甘酒パイナポー。(甘酒とパイナップルをミキサーでガーッとしただけ。バナナやイチゴなども美味です
)
ピザソースが作れない時は、ケチャップ+ハーブソルトでOK。
写真は卵焼き・ソーセージ・玉ねぎ・チーズのピザパンです。
トッピングは大体子供たちと一緒にやってます
おむすび。松前漬け。煮大豆
わが家では、おむすびやちょこっとパスタをおやつにすることが多いです
やっぱり子供ですから、市販のチョコやお菓子も時々食べたがります。
そんな時、ムリ強いはしません。
わたしも子供の頃、「色の付いたお菓子はダメです」と母に育てられ、
子供心にさみしい思いをしましたからね。。。
でも、大人になった今となっては、味覚を保てているので、
母にはとても感謝しています

化学調味料(グルタミン酸ナトリウム←大体「アミノ酸等」と表示されてます)
・・・の摂り過ぎだけは、大人として気をつけてあげたいですね。

なるべく手づくりのおやつを・・・と心がけています。
でもなかなか毎日の仕事でバタバタで、凝ったおやつは毎日は難しい

そこで・・・
題して「気張らないおやつ」



ピザソースが作れない時は、ケチャップ+ハーブソルトでOK。
写真は卵焼き・ソーセージ・玉ねぎ・チーズのピザパンです。
トッピングは大体子供たちと一緒にやってます


わが家では、おむすびやちょこっとパスタをおやつにすることが多いです

やっぱり子供ですから、市販のチョコやお菓子も時々食べたがります。
そんな時、ムリ強いはしません。
わたしも子供の頃、「色の付いたお菓子はダメです」と母に育てられ、
子供心にさみしい思いをしましたからね。。。
でも、大人になった今となっては、味覚を保てているので、
母にはとても感謝しています


化学調味料(グルタミン酸ナトリウム←大体「アミノ酸等」と表示されてます)
・・・の摂り過ぎだけは、大人として気をつけてあげたいですね。
