goo blog サービス終了のお知らせ 

☆おカミさん☆

What one likes,one will do best!
 ~好きこそ物の上手なれ~

カランコロン・・・♪

2013-08-08 | 暮らし
大好きな手ぬぐい。

外作業の時はいつも手ぬぐいで『ほっかむり』
ほっかむりだと、適度に風が通り、汗も吸い取ってくれるので、
田舎暮らしには必須アイテム

ほっかむりをかぶりこなす、田舎のおばあちゃんたちのようになりたかった!!!笑
どうやって結ぶんだろう???
田舎暮らしを始めた当初は、何でも見よう見真似
そんなわたしも、田舎暦10年経ってようやく、頭にしっくり馴染みだした(・・・と思う。笑)




縁側で、ウィンドチャイム(竹風鈴)の『カランコロン♪』を聴きながら一息つく







・・・おまけ・・・

車を運転中のこと。
野良のワンコが魚を加えて小走り(笑)
「わぉ♪上手に捕まえたねぇ!!!」
・・・思わず叫んだ。
おしまい。


五感をフル稼働♪

2013-08-02 | 暮らし
ここ油谷での田舎暮らしを始めて10年。
こう見えて(笑)10年前までは、小倉でイマドキのOLだったわたくし。
仕事も遊びも恋も(笑)それなりに充実していましたが、
「お金ですべてが解決できる暮らし」に
どことなく違和感を感じる日々でした。。。

「田舎暮らし・・・ホントに大丈夫???」という、
周囲の不安をよそに、元々脳天気なわたくし、
1mmの不安もなくここ油谷に飛び込んできました

それから10年。
常に五感をフル稼働するマイニチ
自然を感じながら生きる・・・って、スバラシイです

先日、油谷湾をクルージング♪
船から足を投げ出し・・・
スカートずぶ濡れですが、気にしない~笑

主人とお付き合いしている頃も、主人の操縦でクルージングしたなぁ~♪

海から見た油谷島。緑がいっぱい


五感を解き放つ暮らし。
オススメです











棚田BBQ♪

2013-07-26 | 暮らし
今年から同じ油谷島内に、棚田を借り受けて、田んぼや畑の面積を増やしました。
その一角に、主人が何やらBBQスペースを確保(笑)

絶景を見下ろす最高のロケーションです
サンセットも見えるんですよぉ♪


 ←ちょっと逆光?笑



何が美味しかったって、うちの夏野菜がびっくりするくらい美味しくて
元々美味しいお野菜ですが、炭火で食べるとより一層の美味しさ
トマトも焼いて食べると、甘みがギューーーーって詰まってます

28日の暮らし市で、少しお野菜販売するかも・・・です
ズッキーニとかオクラとか・・・

うちの野菜を使った美味しいお料理法もお教えしますよ
夏野菜バンザイ






余談ですが・・・

ジブリ映画が大好きな居候タイス。(←わが家の歴代居候たち、ほとんどが宮崎アニメ好き♪)

わが家が「ハウルの動く城」のハウルのお城のようだと。。。
ハウルを観たことがないので、なんともリアクションが取れず・・・笑
どんなお城なのか、近々観てみたいと思います♪

ちなみに、わが家を取り巻く環境は「マジカルワンダーランド」だそうです(笑)


夏のひとこま♪その2

2013-07-20 | 暮らし
忙しいけど・・・気ぜわしいけど・・・

そんな時は敢えて「小休止」

 ←合計100kgまで・・・だから大丈夫♪笑

縁側のハンモックに揺られると・・・心地いい
きっと、お母さんのお腹の中はこんな風だったんじゃないか・・・と思う。
やさしく包まれて・・・やさしくゆれて・・・

ハンモックが、東南アジアの子供たちの「ゆりかご」になる理由がよく分かる。

 網をかかげて庭を走り回ってます・・・上手に獲れなくても楽しいものは楽しい♪



波の音を聞きながら。。。
鳥のさえずりを聞きながら。。。
草の香りを吸い込みながら。。。
肌に当たる風を感じながら。。。

こんなささいな日常がイチバンのシアワセ








ウクレレ・・・はじめました♪

2013-07-11 | 暮らし
梅雨が明け、夏真っ盛り★ですね
みなさま、いかがお過ごしですか?

わたしは・・・昨日晩ごはんを作り終えた頃、
めまいと吐き気に襲われ(きっと軽い熱中症)
うちの塩あめ1個と、お酢ドリンク1杯を飲んで横になっていましたら。。。
すっかり回復いたしました
ガスコンロ4つをフル稼働させてお料理していましたので、
気づいたらキッチンの熱気は急上昇してました。。。
室内もあなどれません
お塩とお酢・・・夏場には必需品ですね

さてさて本題に。。。

さかのぼること、12年前。
年子の妹が、姉より先にお嫁にいきまして(笑)
ハワイで結婚式をあげました
それはそれは絶好のロケーションで絵になる結婚式
わたしは親族ご一行の添乗員兼、通訳業務で大忙しでしたけど

そこで記念に・・・とちょっとお高めのウクレレを購入
でも大事にし過ぎて、ケースから出てくることはありませんでした(笑)

それから年月を経て・・・
ようやく日の目を見たウクレレ


場所は・・・お友達から誘われたウクレレ教室
教室・・・と言ってもサークルみたい。
総勢20名ほど・・・多彩なメンバーでしたよ
先生は・・・ウサギの耳(かぶりもの)したご夫婦(笑)


竹のコップでビールを飲み・・・
 ←ルカ、初めての竹コップにご満悦
竹の器で具沢山のおそうめんをいただき・・・
 ←地産地消の食材の夕食♪

・・・楽しかったです・・・

やっぱり音楽っていいですよねぇ
言葉も国境も越えます
子供の頃から、音楽が大好きで、
高校生の頃はバンド組んでライブハウスに出たり、
友達の結婚式でピアノの演奏を度々頼まれてやってたりしましたが、
10年近く音楽のブランクがあくと、
楽譜をよんだり演奏したり・・・がとっても新鮮でした

ハワイアンソングを弾き語りできるようになるのが目標

仕事も遊びも全力投球です














Tomorrow is another day♪

2013-07-02 | 暮らし
居候3日目のイタリア人ルカ。
だんだんわが家の暮らしにも溶け込んできました
・・・というか初日から溶け込んでる?(笑)

今日は子供たちのおやつにたこ焼きを作り、
ルカも丁度家にいたので「ハイ、おやつ♪」とテーブルに差し出すと・・・

大興奮しながらキッチンにやってきて

「たこ焼き、食べたかったんです!!!」←英語で(笑)

どうやら大阪で食べ損なって、残念だった矢先の出来事だったそうで

とっても感動やさんのルカ(19才)に母性本能くすぐられてます(笑)


現在通っている名門ヴェネツィア大学を卒業したら・・・
将来の夢は大学教授のルカ。
専門は文化人類学。←わたしも大学の時好きだった科目♪

神社やお寺が大好きなルカ。
近所の「あじさい寺」に行ったり・・・


千畳敷にもドライブに行きました


ルカはいつもお母さんの話ばかりするので、
「ルカ、お母さんが好きなのね♪」
「わたしはお父さんが大好きで、でも10年前に死んじゃったの。でも空を見上げると、いつでもお父さんがそこにいる気がしてるのよ♪ルカもご両親を大切にね♪」←英語で(笑)

・・・と言うと・・・
ルカの目が真っ赤っ赤に・・・笑

純粋で感性が豊かな19才。
心が洗われます

そんなルカも、今日は母校の事務手続きでトラブルを抱えたらしく・・・
珍しくテンションが低い(笑)

『Tomorrow is another day♪(明日は明日の風が吹くよ♪)』とわたしが言うと、
いつもの屈託のない笑顔に戻ったのでした



・・・今日のおまけ・・・

トイレに飾ってるビオラ←失礼!笑
下から見ると・・・わぁニコニコのお顔
いつも何気なく見ている花も、目線を変えると、こんなにHappy
どんなコトも、目線を変えてみるコト大事






新しい居候♪

2013-06-30 | 暮らし
今日から新しい居候がやって来ました

イタリア人のルカ。
19才のヴェネツィア大学の学生です
1年弱、日本語を学んでいて、結構上手デス。
(イタリアの大学は9月が入学式。ただ今、サマーバケーション中

わたくし・・・旅行会社に勤めたことがありながら・・・
実は、海外旅行人気No.1のイタリアに行ったことがありません
フランスに陶芸留学しようとしていた頃に主人と出逢ってしまい(笑)
半年後に結婚しましたので、機を逃してしまいました

でも、いつか・・・子供たちが高校を卒業する頃・・・
一ヵ月くらいフランスに陶芸留学したいなぁ・・・って考えてて、
南仏の農家民宿に住み込んだり・・・大好きなワインを求めてワイナリー巡りしたり・・・
イタリアやスペインに渡ったりしたいなぁ・・・って、小さな夢のひとつです

今日、ルカから聞いたイタリアのコト
イタリア人の人気No.1の旅行先が日本
イタリア人の朝ごはんは「甘いモノ」が欠かせない(エスプレッソ&ブリオッシュ(甘いパン)&朝からケーキやビスケット!!!笑)
日本の核家族と反対で、イタリアは大家族が多い

ルカが、大学で読んでる書物を聞いてビックリ!!!
源氏物語に・・・古今和歌集・新古今和歌集・・・す・すごい・・・笑
・・・わたしなんて・・・高校の古文で一節しか読んだことがない(笑)

そして、仏教に興味があるようで、彼の初めての日本であるにも関わらず、
東京には見向きもせず(笑)、一週間前、関西国際空港に降り立ってから、
一目散に四国のお遍路に出掛けたというルカ(笑)
(ちなみに、ヨーロッパにもクリスチャンのお遍路はあります)

一週間のお遍路→広島の宮島→わが家(2週間滞在予定)→京都→帰国・・・という、
19才の青年にしては、なんともディープな日本を味わう彼(笑)

今日から日本語と英語での暮らしがまた始まります





・・・おまけ・・・
カモのピーちゃんたちが田んぼデビューしました


ハイジにカウベルを付けました癒しの音デス







ようやく。。。

2013-06-30 | 暮らし
みなさん、コンバンハ
ブログが滞りがちでスミマセン
そんな中でも、毎日のぞいてくださる方々がいらっしゃるようで、
本当に有難い限りです

先日のまとまった雨でも水が足りなかったわが家の田んぼ。
ようやく数日前に田植えが出来ました

今年最後の田植えは、家族田植え


最初はやる気なかった娘たちも、

「あらら???田植えが出来なかったら、あーちゃんときーちゃんが大好きな
おむすびのおやつが食べられんくなるけど・・・大丈夫~???笑」

・・・と言うと、「こりゃぁ、大変だ」と
いそいそと田んぼに入ってくる娘たち・・・笑

うちの娘たち、小学校と保育園から帰ってくるやいなや、
「お腹すいたぁぁぁぁーーーー!!!」
と言って、ほとんど毎日おむすびをガッツリ食べます。
多い時では3~4個
そして、夜ご飯も普通に食べるんですよ
大人のわたしもビックリです(笑)

でもね・・・このおむすびがホントにイチバンおいしいのですよ
緑米や香り米をブレンドした、わが家のお米と、主人の手塩にかけたお塩。
最高のおご馳走デス
死ぬ前に何が食べたいですか?・・・と聞かれると、わたしは迷いなく
わが家のおむすび・・・と答えると思います



今年最後の田植えが終わって。。。
ご褒美のこの景色







生きてますよ~♪笑

2013-06-23 | 暮らし
気づけば・・・あれよあれよと歳月は過ぎ・・・(←大げさ?笑)

ブログの更新が滞ってしまいました
(こんなに長いコト←2週間も!滞ったのは、ブログ開始以来初めてかも
そんな中でも、毎日たくさんの方にご訪問いただいて・・・
本当に有難いです

「忙しいだろうけど、体に気をつけてね」・・・とたくさんの方にお声掛けいただきました
ご心配おかけしてスミマセン
おかげさまで、元気にしております

子供の保育園の送迎途中のお寺さんに掲げられてる今月のお言葉
「生かされて ありがたし 死にゆくも ありがたし」
・・・が、頭と心の中でリフレインして、
なんだかすごく深い言葉だなぁ・・・
と思う今日この頃デス

ブログに書きたいコト、山のようですが、
ボチボチUPしていきます




娘アマンが・・・
「レオに聴かせてあげるの
・・・とわたしの創作小屋から取り出してきたものは・・・



オルゴール(笑)

レオは相変わらずわが家でイチバンやさしい子デス









『田植え はじめます』

2013-06-07 | 暮らし
『かき氷 はじめます』・・・みたいなタイトルになりました(笑)

-------------- みなさん、お元気ですか? -----------

ブログを更新してないにも関わらず、連日たくさんの方のご訪問に
心より感謝しております
書きたいことはたくさんたくさんあったのですが、連日の慌しさで、
気づくと・・・1週間経っておりました

今週から田植えをはじめました。
今年は戦後初めての少雨量らしく、田んぼになかなか水がたまらず、
どこの農家さんも田植えがなかなかはかどっていません

雨が降った日は、思わず「バンザーーーイ!!!」って叫びました(笑)
雨が降らないと作物は育たない・・・当たり前のコトですが、雨はホントに大切です


長女アマンの小学校でも3世代交流の田植えイベント。
人がたくさんいるから、植えるとこないかなぁ・・・と思ったのも束の間。
子供たちに教えながらガッツリ田植えを
楽しかったデス

そして・・・

翌日からわが家の田植えもスタート
10年間、機械を使わずすべての工程を手作業でやってきましたが、
今年から中古で譲り受けた手押しの田植え機が登場

『わが家にも文明がやってきたーーーー!!!』

そんな感じでした(笑)

機械って・・・百人力ですね。
1日かかりそうな面積を、たったの30分で終えるのですから・・・

10年間、身をもって大変なオモイをしてお米を作ってきたのは、
「当たり前」のことに感謝のキモチを持てるように
体に覚えこますため。

わたしたちはこの10年間。
最初の2年くらいは、開拓民のような暮らし。
全身泥だらけになりながら、土地を整地し、開墾し・・・の毎日。
ボロボロの古民家のひと部屋ずつ出来上がれば、主人と二人でバンザイし・・・
使い過ぎると枯れてしまう井戸水→水道水をひけた時もバンザイ。
8年くらい、「ここは外?」と思うくらい冷え込む台所に立ち続けた経験も・・・

ぜんぶぜんぶ、家や土地、自然や人への感謝のキモチに変わります

何でもカンタンに便利に手に入るこの時代。
でも、すべてのことは「当たり前」のことではありません。

いろんな目に見えるもの・見えないものの おかげさま


 ←今年から面積が増え、海を見下ろすこんな見晴らしのよい場所での田植え。しあわせ~

主人が機械で植え・・・わたしは手植えで補植を。
長女を身ごもった頃から体が弱くなったわたしは、
健康で、こうして土と共に働けることが有難く、
感謝のオモイが溢れる一日でした