goo blog サービス終了のお知らせ 

☆おカミさん☆

What one likes,one will do best!
 ~好きこそ物の上手なれ~

春の味。

2013-03-18 | 料理
春は一番大好きな季節です

三寒四温で、まだまだ肌寒い日もありますが、
気温が温かくなると、見学のお客さまやお話に来られるお客さまがグーンと増えます。
昨年は春~秋にかけて毎日のようにいらっしゃいましたからね。。。

 目の前の浜で獲れたアサリ。

 ここ大浦のひじきは肉厚でとっても美味(←きっと日本一美味しい

家族そろって、つくし採り。


 ←ここは油谷島の某所。宮崎駿の世界でしょ?



 ←気づいたら・・・口数減って夢中で採る娘たち(笑)おかげで袋いっぱいに収穫

 ←つくしと玉ねぎの卵とじ。

その他、大好きな『ふきのとう』も発見
フキも美味しいし・・・ワラビも美味しい

春は、肝臓が苦味を欲する季節デス。















カキとサヨリとチョコケーキ★

2013-01-13 | 料理
囲炉裏に炭を起こし。。。
山から切ってきた竹に日本酒をそそいで、囲炉裏の中で火をあててカンにする「かっぽ酒」

祝島のサヨリをたくさん送っていただいたので。。。


このシーズン2度目のカキとサヨリを
焼く焼く焼く。。。



主人のお塩と庭で採れたシークワサーが、いい仕事をしてくれます

かっぽ酒の美味しいこと
あまり美味しくない日本酒も「かっぽ酒」にすると
びっくりするほど美味しくなるんですヨ

お誕生日のフジポン兄弟(←双子デス)に
チョコケーキを作りました

中にはチョコレートソース + くるみ + バナナ + 自家製ゆずリンゴジャム

さすがに・・・お腹がはちきれそうでした




●祝島市場●
祝島のびわ茶やひじきは、いつもキッチンに常備してます
サヨリの一夜干しには、百姓の塩を使ってくださってます
サヨリ。ぶち美味しかったデス









おせちづくり♪

2012-12-31 | 料理
数日前から首の寝違えがひどく・・・今年はおせちづくりはムリかなぁ・・・
・・・と思っていたら。

「ママ、お正月のお弁当は作らんの?」
長女アマンはどうやら楽しみにしていたようで・・・
昨年のおせちが美味しかったらしい

「あーちゃん、お正月が楽しみだったんよ
と無邪気な笑顔。。。

よしっ・・・ガンバッテ作ろうかな

いただいたイノシシのお肉で、煮豚ならぬ煮イノシシ(笑)


根菜たっぷりのお寿司。


豚汁もたくさん作って。。。3日分くらい?笑

そして、アマンいわく、『お正月のお弁当』^^


黒豆(黒豆はストーブでコトコト・・・が美味しく出来る秘訣
田作り(カシューナッツ入り!)
紅白なます(柚子の器にイクラのせお正月ですからちょっと奮発!笑)
昆布巻き(小倉の郷土料理「サバのぬか炊き」と島原産の昆布で)
鶏ハム(ゴボウと人参をくるんで・・・)
煮イノシシ(すりおろしたパイナップルがポイント!)
車海老の塩焼き(もちろん、百姓の塩で
車海老のテルミドール風(大きな海老って一年に一度の贅沢!)
だし巻き卵(はんぺんを買い忘れて伊達巻ならず
酢鶏(酢豚・・・ならぬ、酢鳥デス。笑)
シメサワラ(この時期のサワラは美味しい
大根の塩麹漬け(コチラだけはいただきもの。百姓の塩でつけられたもの)

お世話になっている方や独身の仲間たちにも・・・
お裾分けおせちも作りました

昨年のように五重のおせち・・・にはならなかったけど、
娘たちも喜んでくれて、よかった

お正月はリンゴ&梨&きんかんのコンポートづくりに励みます






お豆大好き~♪

2012-11-11 | 料理
小豆・大豆・ひよこ豆・空豆・四角豆・白花豆・うずら豆・レンズ豆・・・
豆という豆は何でも大好き
わたしの作るお料理には、お豆がよく登場します


ささげ豆。
コチラは普段、さやごと食べるのですが、
収穫が遅いと、さやから豆を取り出して・・・

ささげご飯にしました


見た目・・・お赤飯でしょ?
味もお赤飯に近いデス。
でも小豆よりちょっとホクホクしてます。

来年の畑は、ささげ豆を増やす予定






今年も作りました★

2012-11-10 | 料理


今年も作りました『栄養みそ』
油谷のお母さんの味

これがあると、ご飯が何杯でも食べられちゃうんです(←キケンキケン・・・笑)

わが家の無農薬のお米・麦・大豆&主人のお塩で作った、「自家製のお味噌」をベースに・・・
挽き肉・大豆・大根葉・小松菜・人参・椎茸・生姜・柚子の皮・ニンニク・ちりめんじゃこ・・・と
海の幸&山の幸が具沢山

文字通り、栄養満点のお味噌デス





商品化したら絶対売れそう。。。



お魚が美味しいね♪

2012-10-26 | 料理

ご近所さんからお魚をいただきました
ここ大浦の魚はホントに美味しいデス

ハーブ焼き(フェンネル+ローズマリー+お塩)
クミン焼き(クミンシード+黒こしょう+お塩+オリーブオイル)
煮付け(ニンニク+黒こしょう+お塩+昆布(なくてもOK))

お魚の煮付けは、ちょっと匂いのあるお魚には、生姜もいいですが、
ニンニクの方がパンチが利いていいです
ニンニクは包丁の背でつぶしたものをたっぷりと。。。
黒こしょう(荒挽き)は、最後の最後に入れます。

お魚の煮付け。
お醤油味もいいですが、塩煮付けもとっても美味しいですヨ。





お塩はもちろん、「百姓の塩」で!!笑




美味しい秋デス。

2012-10-25 | 料理

月に一度のご褒美day。
下関でのハーブ教室へ。。。

コキア(ほうき草)がきれいに紅く色づいてました

帰路は迷うことなく、角島のガッビアーナへ
角島の絶景を眺めながらの美味しいパスタランチ
もちろんデザートもね


----------------------------------------------------------------------------------------

仲間たちが喜ぶだろうなぁ・・・と、久しぶりにシュークリーム作りました



自家製の栗の渋皮煮&豆乳カスタード&ホイップクリームをサンド





秋はくれぐれも食べ過ぎに注意!・・・ですね
朝ジョギングがんばろう






オヒサマノチカラ★

2012-10-09 | 料理

今日のピロシキづくり。
わが家のヤギミルクで作ると、パン生地はいつもモチモチ

屋内はちょっとヒンヤリしてたので・・・

二次発酵は、庭の日の当たる場所へ

ほどよく加減よくふくらみました
いい生地は、触っててキモチよく、作っていても楽しいデス

オヒサマ バンザイ

ちなみに・・・冬はオンドルの上で二次発酵






山口智子さんのドラマ。
映画のような作りでしたね
フードスタイリスト役の山口さんが作る
「ソラマメの丸ごと焼き with お塩+荒挽きこしょう+オリーブオイル」
とっても美味しそうだった・・・今度ソラマメが採れたらやってみよう!
ご主人役の阿部寛さんは、それをマヨネーズでがっつり食べてましたね(笑)

山口さん、相変わらずステキでした。


石窯ピザパーティ★

2012-10-06 | 料理
先日の次女キラリのお誕生日会は、久しぶりに石窯ピザをやりました
わが家の石窯は800度まで上がりますから、1~2分でパリパリのピザが焼きあがります

わが家の採れたて野菜を中心に・・・
自家製のトマトソースやジェノベーゼ、ツナエッグ、カレーペーストなど、
いろんなベースでみんな思い思いに作りました。
大人8人全員それぞれの創作ピザ

ピザの前に・・・
わたし作のタンドリーチキンやキノコのパスタ、ツルムラサキのスープ、カプレーゼなどで
かなりお腹が満たされたのですが・・・ピザ(大きめ!)8枚もなんと全員ペロリ
最後のヤギのチーズのピザが結構人気でした


コチラは主人作の「しらすの釜揚げピザ」
やっぱり主人のピザは絶品デス

長女のアマンはピザの木ベラをお気に入り(笑)

(暗い中なので、画像が悪くスミマセン

そうそう!
大事なお知らせ。
今月の21日(日)に開催する「暮らし市」では、
コチラの石窯ピザを特別にやることになりましたヨーー

4年前までやっていた「百姓庵カフェ」で大人気だった石窯ピザ。
毎週日曜日のみの営業だった幻の(笑)百姓庵カフェ。
石窯ピザはすごく人気で、いつも満席になっていたんですヨ。
次女が生まれ、子育てとの両立が難しくて、
カフェも民宿も休業してましたので、
復活百姓庵カフェ・・・といったところですね
「石窯ピザはもうやらないのですか?」とよく聞かれたものです。

それでですね!
わたしがイチバンオススメな「カルツォーネ」が登場しますヨ
ピザ生地の中に・・・卵・こだわりのハム・チーズ・塩・こしょう・・・を包む
シンプルなピザなんですが、コレがぶち美味しい
半月形の生地をナイフで割ると・・・卵がとろ~り
わたしの人生の中でNo.1ピザです

他にも、シンプルなマルゲリータ、しらすの釜揚げピザなどが登場予定です
ひいき目なしに、主人のピザは、どこのイタリアンレストランのピザよりも美味しいデス。

また、暮らし市のことは、改めて近日中にUPしますネ