鳩ぽっぽダイアリー

鎌倉→北千住→千葉県在住。
いけばな(小原流:休止中、花朋の會:2018年4月~)。日々のできごとなど・・・

取り分けのお箸がなかったら・・・?

2011-11-13 01:20:34 | 茶の湯を覗く・・
今回お茶をいただいた時に出していただいたお菓子。
3色の紅葉を模った練りきり。

今回は各自の前に小皿に1つずつ乗せられて
出されました。

はて・・・
これはこのままいただくものか?
それとも懐紙に取るか?

こういうときは先輩方をちら見・・

と、先生が手でさっと懐紙に移し、
菓子切りで食べ始めました。

なるほど・・
さっそく真似っこ♪


後で気になって調べてみたのですが、
取り分け用にお箸が付いていない場合、
手で取って良いみたいです。

お皿で直接菓子切りを使って食べる・・・ということは
ないようです。
おそらく、その理由はお皿に傷をつけるといけないから・・・
ではないかと思います。

お茶の作法の大事なとこは、
ご亭主の御もてなしに対し、客である私も
細心の真心をもって返すことと思われるので、
出されたり見せていただく道具や器を汚したり
傷つけないというのはマナーだな。
そういう話は何かで読んだ気がする。

お抹茶やコーヒー。
すきっ腹で飲むものじゃありませんヨ。
イタリアでは食事の最中にコーヒーを飲まないと
テレビで言ってた気がするのですが、
抹茶もコーヒーもカフェインとかが多いので、
すきっ腹だと胃を悪くするっていうのが
上手な飲み方を知ってる人は知ってる。
お抹茶もだから必ずお菓子を先にいただくし、
濃茶の場合は懐石でまずお腹を満たすもんね。
濃茶は飲んだことないケド。。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿