鳩ぽっぽダイアリー

鎌倉→北千住→千葉県在住。
いけばな(小原流:休止中、花朋の會:2018年4月~)。日々のできごとなど・・・

2009-07-20 15:26:41 | ガーデン




蓮は立ち葉が増えました。
しっかりした茎で、先日の暴風でも倒れませんでした。

蓮というのはあらゆる部分が人間の役に立ちます。
蓮根はおいしいし、種も食べれます。
って、私はまだ食べたことないかも?
お菓子に使ったり、生薬にもなるそう。
蓮の葉は蒸して刻んで蓮葉飯など。
茎はベトナムではサラダに。
また、蓮の茎からは糸が取れるんだって!!
そういえば、蓮根食べるとき、ほっそい繊維が出てくるもんね。
なんか分かる気がする。
お茶もありますね。

蓮の葉の表面を触るとざらざらしてます。
しゅかしゅかする感じ。
こまかーい毛がいっぱい生えてるんだそう。

裏側はつるつる。

ところで、
去年講習会で蓮を生けたとき、
蓮に水揚げするのに「水揚げポンプ」を使いました。
でないとすぐに水が下がってくたんとなってしまう。
で、慣れてないせいもあるかもしれないけど
周り中水浸し。

私のお気に入りブログ「Plant Hunter」http://blog.hanau.jp/
では、時々京都の銀閣寺での立て花のことが書かれるのですが、
以前から、書院など和室で蓮を生けるとき、どーやってやってるのかな?
思ってたら、ちょうど蓮を生けるところがUpされてました。
(7/17、19の記事)

無垢な子供と蓮のツーショットがなんとも微笑ましい!
(ぜひ、見てみて~!)

なるほど、すべてがきちっと準備されて美しい。。
生ける動作そのものが神聖な作業って感じです。

おそらく、新鮮な蓮を直前に集めてきて、
水揚げはしてるか分からないけど筒に蓮を準備。

古式ゆかしい立て花も良いな~。
1回、ここの花道場に参加してみたいけど、
いつもいっぱいみたい。

逗子海岸で海水浴

2009-07-20 14:38:47 | 鎌倉散策


昨日、逗子海岸に行きました。
鎌倉の隣の逗子市にあります。
鎌倉から近いです。
(山の向こうが鎌倉由比ガ浜)

最近の海の家は多国籍、DJやバンドが音楽やってたり、
ダンスがあったり、テレビ局の海の家など
多彩で充実してます。
夜のイベントなども。



お世話になった海の家より。
うす曇だったので、そんなに暑くなくてすごしやすかったです。
い~い風!(気持ちいぃ)
波は高かったです。友人は頭からざぶざぶかぶってました。
(私は浮き輪でセーフ)



左が10年来の友人、真ん中はその友人で私は今日初めて会ったのですが
ベリーダンスなどダンスをやっているラテン系?の
明るくてかっこいいおねーさんです。
で、右は私。
来月、また行くぞ~!



夕方、晩ご飯のお店に行く前に、
樹木希林と内田ゆうやの家(?)が普通の住宅っぽい
お店になっているとこへ。
中はフレンチだそうですが、夏は入り口のとこで
ビール、アイスなども売ってます。

で、ビールとアイス。
どっちもうまい!



そこのわんこ(ミニチュアプードル)と、
お散歩中だったゴールデンR。



逗子駅と海岸の間にある「VAHANAS BAR」へ。
満員でしたが、運良くテーブルが1つ空いて入れました♪
知らないで来たのですが、今日はハワイアンLiveがありました。
これが、すっごく良かった~



ハワイアンシンガーの古賀まみ奈さんと、
ハワイアンミュージシャンの真木隆寿さんのデュオ。





古賀さんは演奏、歌、ダンスをこなします。
ものすごい声量とすんだあたたかい響きで癒されます。
ウクレレの音もいい!
フラダンスの手の動きってすっごくいいなぁ。
愛しむような。
あの笑顔とあの手で寄ってこられたらどんなに怒ってても
不機嫌になってても許しちゃうんじゃないかな?
彼氏とけんかした人はお試しください。
最低でも笑いは取れる。(どん引きか?)



フラダンサーがお二人。
かわいいですねぇ。
まだ大学生だそうですよ。
日本の最高学府のフラダンスサークルより。

フラダンスってやせますか?って質問が観客から
ありました。
古賀さんいわく、
上半身は引き締まるけど、下半身は・・・。
ベリーダンスとかも意外にやせはしないそうです。
筋肉がつくので、引き締まるけどネ。



手に持ってるのはウリウリ(uliuli)という羽のついた
マラカスのような楽器。

家族連れなどもおられ、
すごくお店全体があたたかいムードで盛り上がって、
ご飯もお酒もおいしく、楽しい時間でした。

VAHANAS BAR (046-873-4313)

研究会(2009年7月)

2009-07-20 14:01:08 | いけばな


昨日は研究会でした。

"「プリンセスばっかり」という声があったので"
ということで、今回は師範2以下はグラスやカップを
各自持ち込みで、「表現自由」での研究会となりました♪

私の級はコーヒーカップとソーサーで、
赤いアンスリウム、アイビー、ウイキョウです。
型は自由、アンスリウムを主材に傾けて生けました。

結果は95点!

今回は結構、ヒヤヒヤしました。

隣の方はカップに小さい剣山を入れてましたが、
私はアイビーを使っての草留め(器の中に草を詰めて、そこに留める方法)。
結構華奢なアイビーで本数も少ないので浮いてきちゃう。
やりにくいなぁ・・と思いながら最初は格闘!
ある程度生けこむと、浮かなくなってきましたが。

長いアンスリウムを指で矯めて少し曲線を作っていたところ、
途中で折れちゃった!!
代えはないし、こんな目立つ箇所で補強するのもヤダ!
ってことで、折れてく方向が下にならないよう、
90度回してみました・・
(これでなんとか審査までもってくれるかなぁ・・)

ご講評では、
かわいいってほめていただきました
短いアンスリウムの下にも黄色いウイキョウを入れたら
お皿の黄色とつながってなお良かったとのこと。
なるほど。
真ん中のアイビーをとてもほめていただきました。
表情が良く、動きが出て良いと。
(これは親先生にも。)

下の級のみんなの作品もすごく良かったです!
写真撮らせてもらえば良かった~。
みんな、楽しそうでした。
支部長先生が、今回とても良かったし、またやりましょうとのこと。

8月は研究会ではなく、毎年恒例の講習会です。
去年は蓮を生けました。
今年は「睡蓮」です。
楽しみ~
ようやく去年買った水揚げポンプ(大)が登場。。