goo blog サービス終了のお知らせ 

鳩ぽっぽダイアリー

鎌倉→北千住→千葉県在住。
いけばな(小原流:休止中、花朋の會:2018年4月~)。日々のできごとなど・・・

母の病状

2011-07-15 16:48:17 | その他
7月1日、母方の祖母と叔母二人が母のお見舞いに
横浜まで来てくれるということで、
父と新横浜まで迎えに。

うちに来てもおもてなしをする余裕がないので、
駅ビルでお昼ごはん。

2時間ちょっと家をあけて戻ると、
母が居間にいない。

呼びながら探し、1階にいないので2階の母の部屋へ行くと、
ベッドでうずくまって大量に汗を流していました。

これまで経験しない激痛が腹部にあって、
病院へすぐ電話。
とっさに主治医の名前が出てこなくて
看護師さんに言っていってもらって、「それです!」。

車で行こうとしたのですが、さしせまった様子に110番することに。

10分程度がとても長く感じ、
救急車には一番母の治療内容を把握している私と、叔母1人が同行し、
父・祖母・叔母はとりあえず家で待機。
父だけ後から車でかけつけました。
(祖母にはこの日母の病気のことを伝えようとしていて、
かなり混乱させてしまった。。)

救急車に乗ってるとき、案外進路妨害する車が多くてびっくり。
幼稚園のバスが割り込んできたり。
それに結構揺れる。
動くと痛いようなので、ベッドを押さえてみたり。
以前何かで、今どのへん走っていて、どれくらいで着くよ!と
声掛けてあげると良いと聞いたことがあったので、
実行。

病院ついて、すぐに痛みどめしてくれるのかと思ったら、
検査検査で2時間くらいそのまま。
CTやレントゲンで腹腔内に空気がたまっていることが発覚。
内臓のどこかに穴があいていることを示します。
そのまま緊急手術・緊急入院となりました。

結果は、突発性S状結腸穿孔と汎発性腹膜炎で
ハルトマン手術+永久人工肛門。

今も入院中です。

穴が開いた原因は、
おそらく薬だの色んな原因で腸の壁が弱っていることもあったのでしょうが、
便秘だったので便がものすごく硬くなっていて、
それで開いたそうです。
でも、そのおかげ?で腸内の黴菌が体内にもれる量が少なかったので
大事になりませんでした。
普通は3時間以内に処置しないと敗血症で亡くなることも多いそうです。


6月からすごく食が細くなってやせてきて、
入院後も点滴が外れた1週間前からほとんど何も食べてくれず、
体重が42キロ台に(慎重155cmくらい?)。
今日裸を見たら、お尻の肉が全くなく、腰骨も突き出て、
足も骨と皮。

手術の傷自体は順調で痛みのコントロールさえできれば退院かな?
と主治医が言ったらしいのですが、
実際痛みが出ることが多く、それも今までのモルヒネだけで制御できず
癌のせいなのか、別の原因もあるのか、複合なのか分からない。
栄養不足が激しい。
これで家に戻ってやっていけるのかな・・

8月1日から会社を介護休職することになりました。

病院内の医療相談室に行って、
介護ベッドのレンタルや緩和ケア病棟(いわゆるホスピス)が
必要になったらどうしたらいいのか聞いてみました。
どちらもかなりさしせまらないと使えないみたい。
あわてないよう、今のうちに情報収集。

(悪いことは重なる?
おととい、車で電柱に激突。
私はなんともなかったですが、車が入院中。。
助手席に置いてた母用のお茶が倒れてよそ見してしまった。)

署名、ありがとうございました

2011-05-31 17:56:26 | その他
署名してくださった方、記事を見てくださった方、
どうもありがとうございました。

母は12月に膵臓がんの告知を受けて、
肝臓に転移があり手術不可ということで
抗がん剤治療を始めました。
まずジェムザールという薬を使い、
奏功期間が約3ヶ月というエビデンス通り?
4月から痛みが強くなってきてどうも効果がなくなって
きたようです。
4月末からTS-1という薬に変更し、
最近は痛み止め(MSコンチンというモルヒネ系)も
量が合って、割と元気です。
体重はだいぶ落ちました。
ごはんが量食べれない(食欲不振)ので
元が55キロ→今47キロ。
昔の知り合いに会うとやせたと驚かれます。
4月まで52キロをキープしてたのですが、
そこから落ちてしまい、今また47キロでキープ。
TS-1が効かなくなると、今の病院(県立がんセンター)では
治療がなくなるので、体力があれば私立病院などで
認可されていない抗がん剤治療を模索することになるのでしょうか。
体力がなければ疼痛・緩和ケアのみとなります。

癌も転移さえしなければ、死ぬ病気じゃない気がするんだけど。
色々情報を見てそう思いました。
癌で死ぬ理由って、転移先の臓器不全が多いみたい。

癌を完治するには、今の医学では手術しかないようです。
転移があると手術できない理由は、
転移が認められる部分(CTスキャンやMRIの画像判定)以外にも
がん細胞が散らばっていることを示し、
手術しても見えない転移先の癌細胞が増殖してくれば、
手術の意味がないこと(すべて取り除くことが不可能)、
また手術自体体力消耗、傷つけたり取った臓器で
身体の負担と免疫が下がる、手術後抗がん剤治療がしばらく
できない、これらの事からがん細胞増殖を促してしまう
んでしょうね。

癌細胞は炎症を利用して転移していくそうです。
癌にかかる身体というのは、体内で炎症が起きてる、抑えられなくなってる。

膵臓がんは発見が難しいですが、
母に限って言うと、若い頃からたまーーに、
食あたりを起こしていました。
体調が悪いときに油物と冷たいものを一緒に食べたら下痢する
で止まらなくて、蕁麻疹出たり、しばらく何も食べれなくなるほど。
それ以外は風邪もひかないし、元気でしたが、
今思うと、消化系があまり強くない。
膵臓は消化酵素を出すので、こういうときに炎症が少しずつ
おきていたのかも。

痛みは膵臓がんは結構ひどいとよく言います。
母も薬が手放せません。
膵臓は胃の裏、背中側にあるので、
背中(やや左)や腰に痛みが出ます。
そして、みぞおちあたりの鈍痛(重苦しい感じ)。
この鈍痛は内臓痛という痛みで、
モルヒネ系の鎮痛剤が効きます。
膵臓のすぐそばには神経が色々走ってるとこ?があって、
そこを癌が圧迫するようになると、
神経系の痛みが出てきます。
しびれた感じらしいですが、こういう痛みはまだ出てません。
ほかに、骨に転移すると体勢を変えたときに強い痛みが出たり
するそうです。
それぞれに鎮痛剤を変えて対処するようです。

これも色々調べて思ったことですが、
癌の症状、薬の副作用の出方や強さ、すべて個人差があります。
それこそ、全く同じ人なんかいないんじゃないかと思います。
一口に膵臓がんと言っても、なる場所も違うし、
それによって症状も治療も痛みも変わる。
原因も人によって違う。
遺伝、生活習慣、老化とか言うけど、
同じ事しててもなる人、ならない人もいる。
同じ人間は一人もいないし、同じ生活をしてる人も存在しない。
細胞が癌化する原因はいっぱいあって、
それはなんとなく解ってきているのかもしれないけど、
これだけ多様化していると、
一律でこれをやれば防げる治せるなんて方法は出てこないと思う。

癌細胞にも個性があるそうです。
抗がん剤で完全に押さえ込めない理由は、
死ぬ癌細胞と耐えられる細胞がある。
耐えられる細胞ばかりが残ると、それがまた大きくなる。
って事かな。

膵臓の細胞が癌化した癌細胞と、大腸の細胞が癌化した
癌細胞は性質が異なります。
前者は転移しやすく、増殖も早い。

細胞って単純なようで、多様性を持ってて
それが生物の命そのものなんだけど、
それで死ぬっていうのもなんだかおかしい。
おかしくないのかな?
死ぬのも生き物の役目だから?






署名活動にご協力をお願いいたします

2011-05-24 22:33:37 | その他
すい臓がん適応新薬の国の早期承認を要望する-
『<適応外薬の早期承認をお願いするための署名活動』
(パンキャンジャパン)
へのご協力のお願いです。

<※期日:5月27日まで>
<※もう少しで1万筆>

このブログでパンキャンジャパンの活動に協力できるかもしれないと
ぎりぎり思い立ち、この記事を書いています。

母の病気の事は、ここではあまりふれないでおこうと
思っていたのですが、
母の病気はすい臓がんです。
そのことがあって、パンキャンジャパンの会員になり、
ここのサイトから情報収集などさせてもらってます。
完治する率が非常に低く(5年生存率3%)、癌の王様と言われている癌です。
早期発見が困難で、症状が出てから病院に行っても
根治(それもかなり低い確率ですが)の可能性がある唯一の手段、
手術が可能な人がおよそ3割。
大部分は他臓器への転移や血管などを巻き込み
手術不可能な根治がほぼ見込めない状態です。
手術できても、転移により5年生存率が10%。
癌の中でもこの生存率の低さは突出しています。
原因は早期発見の困難さ、転移のしやすさにあるようです。
症状がなかなか出ず、出ても胃腸の障害や腰痛などの整形外科方面で
間違われます。
膵臓は胃の裏側にあり、はっきりとした境界を持たない
やわらかい組織みたいです。
浸潤しやすく、血液の流れに乗って肝臓・肺などに転移します。

手術不可能な人に残された唯一の治療は「抗がん剤」。
化学療法です。
(延命、症状緩和を目的とします。抗がん剤で完治できるのは
ほんの一部の癌です。白血病のある種類とか。)
癌の種類によって適用可能な抗がん剤は違ってきます。
すい臓がんでは、現在国で承認されているのは2つだけ。
抗がん剤は効く・効かない、副作用が出る・出ない、
副作用の出方など、個人によって全く変ってきます。
そのため、2つと言っても、人によっては1つしか使えない、
どれも使えない、途中できつくて治療を中止するといったことが
起こります。
このとき選択肢として薬が複数あれば、どれかは
合う・効果がある可能性は広がります。
また、2つとも使える人でも、抗がん剤はいずれ癌細胞に耐性ができて
増殖を抑える効果がなくなってきます。
そうすると薬を変えるのですが、現在2つまでしか候補がありません。
薬がなくなれば、治療はそこまで。
後は疼痛・緩和ケアとなります。

認可されていない抗がん剤でも私立や個人経営の病院でなら治療を
受けることができますが、国の病院では受けることができませんし、
保険がきかないため治療費が高額となります。

この2つの薬に加えて、4月には新たに「タルセバ(エルロチニブ)」という
薬(米では6年くらい前に認可)がすい臓がんに対して承認される
という話があったのですが、承認が遅れています。
イレッサの問題の影響みたいです。
イレッサも抗がん剤で、肺がんなどで使用されます。
効果がある人もいますが、まれに間質性肺炎を起こし、
重症化すると死亡します。
抗がん剤の副作用の1つです。
治療を受ける側には副作用の十分な説明がされるはずですが、
これが十分でなかったと、
このような恐ろしい薬を認可した国と製薬会社などを訴えている
ようです。
確かに副作用は恐ろしいですし、患者には十分な情報が与えられた上で
実施するしないを判断する権利があります。
それが十分でなかったという遺族の言うことはわからなくはありません。
病院はこちらが必要な情報を逐一は教えてくれません。
が、そうであっても、すぐにもこの薬が必要な人、必要だった人がいるかもしれない。
どんな抗がん剤でも副作用といったデメリットと、
延命や病状の緩和といったメリットを秤にかけといった
厳しい治療です。
それでも、治療の可能性がないという事に対する患者と
その家族の心の痛みを思い、
わずかに得られる命の猶予、家族との時間、
それらが絶対に得られると分からなくても、
それが必要な人がいる以上、選択肢はあった方がいいと思う。
情報収集はサポートしてくれる家族とかいないと、
大変とは思いますが・・
でもやらなきゃだめです!
そこは受身であってはだめなんです。


この署名活動は、国に対して早く承認されるよう働きかけるものです。
パンキャンジャパンは、すい臓がんの患者やその家族をサポートする
組織です。

下記のURLをお読みいただき、もし賛同いただける場合は、
ネットで署名できますので是非お願いしたく
この記事にてお願いいたします。

パンキャンジャパン

方法1の「ネット署名」を選択し、お名前とご住所を記載するのみです。
家族でも複数可能です。

このような場違いなお願いをして申し訳ございませんが、
興味なければ無視いただいて結構ですので、
ご協力いただける方はお願いいたします。
期日ぎりぎりだし。。

雪山(新潟・かぐら)

2010-04-11 16:37:16 | その他


今シーズン最初で最後のスノボに行って来ました。
先月まで仕事が忙しく、ようやく・・

もうこの時期になると標高の高くないスキー場はCLOSEに
なっています。
群馬新潟あたりで標高が高く、
東京方面から行きやすい場所としては
今回行った「かぐら・みつまた」が良いです。
まだ3メーター以上積雪があります。

ここはかぐら・みつまた・たしろエリアがつながっていて、
端から端まで行って戻ってくるのに1日がかりです。
ボードとスキーの割合は半々かな?
スキーヤーが比較的多いスキー場と言えます。
ドラゴンドラで苗場ともつながっています(乗ったことない)。



気温は山の下で10度くらいでした。
滑ってると暑くなりますが、半そでじゃちょっと寒いかな。
お昼に食べたしゃけといくらの親子丼が塩からくて
午後喉がかわいて、フリードリンクで6杯もオレンジジュースを
がぶ飲みしました。ふぃ~(一息ついた)

帰りは猿ヶ京温泉に入って晩ご飯を食べました。
向かう途中、野生の猿がいっぱいいました!(猿ヶ京なだけに?)
わー!猿だー!(本日一番の大興奮)
向こうも夕飯時だったのか、さかんに地面に手を
やってもぐもぐしてました。
轢かないように。。

21時前に出て、4時間弱で家に着きました。
早かったです。
混んでると6時間近くかかることもあるので。

1シーズンに1回じゃ上達しないですね・・
来シーズンは3回は行きたいものデス。

『歓迎』の餃子

2010-02-20 22:49:32 | その他


蒲田には餃子で有名な店が幾つかありますが、
そのうちの1つ『歓迎』本店に行って
焼き餃子と水餃子を食べてきました。

羽付き。

中に汁がいっぱい入ってるのを知らずに噛んだら
反対側からぶしゅーっと汁が飛び出ました。
「子供か?」というほど
机が大惨事に。。



水餃子もおいしかったです。
どちらも皮が厚くてもっちもち。

皮が薄くてパリッとしたのがお好きな方には
どうかと思いますが、
そうですね、
そういうのが餃子と思って食べると
これは海老蒸し餃子とか点心っぽい感じ。

両方で700円ちょっと。

今度機会があれば残りの2店も行ってみよ。

ドック

2009-01-21 21:57:32 | その他
今日は人間ドックに行ってきました。

苦手なのは採血、胃X線。
尖った金属が刺さるのを見ると、どうしてもギャッっと思います。
しかも、5本も採るんだもん。
胃のレントゲンはバリウムは平気なんですが、
どうしても笑いがこみ上げてしまうんで。。

笑いポイントはまず自分でゴロンゴロン回ること。
それに寝た状態で頭が低くなるとこで横の手すりを
つかむとこ。
棒が出てきて胃を押すとこも弱いです。

今日はなんとかこらえようと思ってましたがだめでした。

先生がバリウムを「止まらず一気に飲んで~!」と言うので
あせってコップを傾けたら口の両端から白い液体がダラ~。
飲み終わって、でも「動かないで」と言われて拭けず、
そのまま台の上をゴロゴロ回り、
(「反対です」。回る方向間違えた。)
満面の笑みで回る回る。
「アハ、アハハ・・(ゲフッ)」

「胃の膨らみが足りないなぁ。もう半分飲みましょう。」
(発泡剤、追加。。)

ヤレヤレ・・

今日の病院では検査後にお昼ご飯が出ます。
朝抜きなのでおなかぺこぺこでヤッター!

少し待って、検査結果の面談。
問題点なし・・・と言いたいとこですが、
乳房視触診が「要細密検査」(!)
でも、たぶん問題ないでしょうだって。
マンモグラフィの結果は2週間後なので、そこで
問題なければOKとのこと。

その後施設内にマッサージサービスがあって、
ヘッドマッサージしてきました。
ヘッドは効くね。




土鍋で肉じゃが作り中。
シラタキしか見えない?



残りは冷凍しとこっと。



今日から読み始めた本。
感想は読み終わったら・・

謹賀新年

2009-01-01 12:57:04 | その他


2009年が始まりました。

今年一年、家族や友人や周囲のみんな(ブログのお知り合いも含め)
が難なく(あっても転じて福と成すように)との
想いを込めて南天を生けました。



南天は家のは鳥が実を食べてしまったので買ってきたものですが、
南天って幹が硬いんですね~!
花鋏では切れなくて鋸の登場。ギ~コギ~コ
剣山に挿すのも大変でした。フヌ~ッ
こういう時は七宝がいいのかも?

水仙は一応葉組を。
すこ~し慣れてきた気もしますが
疲れます。。


今年の新たな目標はまったく思いつかないので、
それならそれでその場でピンッときたもの、
目の前に現れたものに対峙していくということに
しよう。。
頭であれこれ考えてやろうとかやらないとか
決めない。
さっそく思いついてしまったので
庭のバラなどに牛糞(肥料)をやって参ります!

北京故宮書の名宝展

2008-08-27 00:48:06 | その他


一昨日ですが、両国にある江戸東京博物館で開催中の
書の名宝展へ行ってきました。
目玉は王義之の『蘭亭序』(八柱第三本)。
北京故宮博物館でも、ふだん公開されていないものらしいです。

行って知ったのですが、
王義之の蘭亭序は現存していないそう。
公開されているものは模写本。
(そーなの!?とちょっとびっくり。。)

蘭亭に名士が集まって曲水の宴が行われた際、作られた詩集の
序文の草稿が『蘭亭序』。”草稿”なのは、その後清書しようと
したけど、最初のよりうまくできたものがなかったそうな。

ちょっとじ~んときたのが、以下の部分。
「そこでここに集った人々の名を列記し、彼らが述べた詩を書きとめておく。時世は変わり、事がらが異なっても、感動の源は同じである。後世、これを読む人も、またこれらの文に心を動かすことがあるであろう」
393年というから、今から1600年は前?

この蘭亭序、複数の筆跡があって、印もいっぱい。
私が習字のお手本に使ってる趙孟頫のもあった。
序文の後の詩の部分かな?


趙孟頫の作品もありました。
『楷書張総管墓志銘巻』。
実際巻物になってる書を見ると、迫力があります。
斜めから見たり、ふだん見ることができない方向からも鑑賞。
行って良かったです。

他に気に入ったのは、
陳邦彦の『行書七言絶句軸』、
玄(康熙帝)の『行書柳条辺望月詩軸』、
梁詩正の『行書元人五言律詩軸』、
弘暦(乾隆帝)の『行書瀛台小宴詩軸』。

それぞれ個性がすごくあって、見ごたえがありました。
鑑賞ポイントがほとんど好きか嫌いかになってしまってるのが
もったいない気がしました。
もっといろいろなことを知って見たら、また見るポイントが
違ってくるだろうな。




修復した「プリンセス」、このようにちゃんと使えるようになりました♪

山しだもまだまだ元気です。
最近涼しいからですかね?

雪国~♪ その2

2008-02-25 18:35:34 | その他


ボンボヤージュさんの「ちびキャラ」、ご存知ですか?
知人が好きでフィギュアがたくさん。
中でもこの「わんこそば」には私もメロメロ・・・
http://www.bonsha.com/



翌日は「石打丸山 スキー場」へ。
雪がずっと降っていたのですが、午後遅くになって
晴れ間も出るように。
晴れると遠くの下界まで見えて景色が良いです。
日曜なので、いくらかすいてるかな?
でもガーラが風で運休になったので、こっちに流れてきてるハズ。



関越が事故で通行止めになったので、
夕飯と温泉に行って遅めに帰ることに。

新潟名物「へぎそば」。
http://www.umaisoba.com/yuzawa.html(中野屋HP)
ちょっと緑がかった麺で、歯ごたえが良いです。
緑なのはつなぎに海草(布海苔)を使っているから。
「へぎ」とは平たいそばを盛る入れ物のことだそうです。

温泉は昨日と違うとこへ。

8時に関越に乗りました(通行止め解除)が、
断続的な渋滞で家に着いたのは2時。
雪が赤城高原を過ぎても降っていて、
めずらしいなぁと思いました。
気温は-5度・・・
雪がこっちに向かってどんどん降るのを
車から見てるとおもしろい。
東京は暴風だったみたいですね。

知人のおかげで雪国満喫の楽しい週末でした。

さて・・・、
たまに行く私たちは楽しんでいますが、
ここの人たちは毎日雪かきをしたり、
どんよりした天気の中、働いたり生活していて
苦労もされてます。
(雪かきは生産性がない仕事だけどやらないとだめだし、
天気が毎日悪くて寒くて外にも出にくいと気分も沈むそう)

また来るね!
(3月にまたスノボに行くぞ!)