俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

10月18日(火)

2011-10-16 17:59:51 | Weblog
  ハワース
★「嵐ヶ丘」はここかと秋冷まといつつ  正子
「嵐が丘」は復讐、愛憎、荒涼、そんな言葉が浮かぶ小説です。その舞台となったハワーズには、冷気に胸をかき抱きたくなるような雰囲気が今も残っているのですね。「ここかと」に、凄まじい物語が生まれた背景を実感として受け止められたことが分かります。ヒースクリフとキャサリンの魂が今も彷徨っているような土地を的確に詠まれていると思いました。(後藤あゆみ)

○今日の俳句
月澄むや長き廊下の消灯す/後藤あゆみ
静まった夜、長い廊下が消灯されて、外には月が澄んでいる。体にずんと染みいるような月明かりである。

○竜胆
野生の竜胆を初めて出会ったのは阿蘇の外輪山の草原であった。二十代のころ九州旅行の途中、阿蘇の外輪山の宿に泊まることがあった。露がかわいたばかりの草原を歩くうちに足元に竜胆が咲いているのが目に入った。天近き草原である。まさかと目を疑ったが確かに竜胆である。その後も松山市から三十キロほどの久万高原町のふるさと村の崖で見た。ひょろりとした茎に紫紺の花が付いている。竜胆もいろいろ種類があるようだ。ある日、PTAの美術クラブで、買ってきた園芸種の竜胆を描こうとして、絵の先生に注意を受けたことがある。作り物はいけない、自然の花のいのちを描けよ、ということだったのだろう。確かに園芸種とは全く違う姿風情。この注意も、野生の竜胆に出会っていたので、本意が多少ともわかったと思う。可憐で色の深さは、誰をも魅了するのだろう。好きな花のひとつである。

◇生活する花たち「竜胆・ホトトギス・藤袴」(横浜日吉本町)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月17日(月)

2011-10-16 17:54:23 | Weblog
  コッツワルズ
★水澄んで白鳥軽く流れくる  正子

○今日の俳句
朝霧が包む港に汽笛鳴る/高橋秀之
素直な句で、朝霧に鳴る汽笛がのびやかに聞こえる。朝霧に包まれた港がこれから動き出そうとしているのであろう。(高橋正子)

○野菊
野菊は、野に咲く菊を総じて大まかに言うらしい。最近、野菊の存在を忘れそうになった。野菊について書こうと思い出したのは、イングランドの高速道路わきに、たくさん薄紫の野菊が咲いていたからだ。四国に住んでいたころは、嫁菜が多かった。野紺菊と比べ花弁が欠けたような咲き方をした。野紺菊のほうが、美しい。園芸種の紺菊が栽培されて、ごくごく淡い薄紫の野菊は、最近はまれにしか見ていない。「野菊」と聞けば伊藤左千男の「野菊の墓」を思い出す方もおられようが、今も読まれているのかどうか。そして、次に思い出されるのが、文部省唱歌の「野菊」。すっかり忘れていたが、これもイングランド旅行で記憶が蘇った。

<遠い山からふいて来る
こ寒い風にゆれながら、
けだかく、きよくにほふ花。
きれいな野菊、うすむらさきよ。>

たぶんこうであったろう。「けだかく、きょく」が尊ばれたころの歌。この歌を忘れられると同時にこの価値観も失われたか。イングランドの高速道路の脇に野菊がきれいに咲き残っていたのが、不思議なほどだ。

◇生活する花たち「野菊・鶏頭・コスモス」(イングランド)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月16日(日)

2011-10-16 04:09:53 | Weblog
  チェスター
★城塞を歩むと黄葉の樹に触れぬ  正子
イギリスの歴史ある古城を歩むみ、遥かな栄華の歴史を堪能する正子先生とお嬢様の姿が目に浮かびます。素晴らしい景ですね。(小口泰與)

○今日の俳句
嬬恋や窓いっぱいの星月夜/小口泰與
嬬恋の秋の夜は、もう寒さを覚えるほどであろう。窓いっぱいの星月夜に新たな感動が湧く。(高橋正子)

○ルピナス
日本名は「のぼり藤」。藤の花は房となって垂れて咲くが、ルピナスは、藤に似ているが立ち上って咲くのでそう名付けれたと分かる。この花は、あまり好きな花ではないが、西欧人の間では好まれるようだ。例のベンジャミン・フランクリンはこの花が好きで、散歩のときは、ルピナスの花の種をポケットに入れて撒いて歩いたという逸話がある。西欧人は、どうしてこの花が好きなのかその感覚がわからない。画家ではなく、普通の人が絵にもよく描いている。
西欧人が羊歯を描けば、大きな羊歯を描く。英語で羊歯は「ファーン(fern)」だけれど、これはキューガーデンの温室で見たが、アフリカなどにある大きな羊歯だ。茶庭の露地に同じ羊歯でもファーンがあっては、たまったものではない。わたしから見れば、ルピナスはそんな感じだ。色はピンク、むらさきなどいろいろあって、幾分背が高く、優しく揺れる草花の中にすっと立っている姿が風景としてよいのかもしれない。

◇生活する花たち「ルピナス・ラベンダー・ゼラニウム」(イングランド)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日(土)

2011-10-15 04:30:34 | Weblog
  コッツワルズ
★小さき村貴舟菊をどの家も  正子
長い茎を伸ばし白や赤紫の花が風に揺れている貴船菊は優美で気品を秘めた花ですね。日本では地方によって多様に呼び名を変えて好まれて居る貴船菊。御句と写真からイングランドの小さき村のどの家にも植えられ、庭にしっとりとフィットしている、明るい村をイメージし日本と変わらぬ親しさを感じました。(佃 康水)

○今日の俳句
草原の穂草を子らと飛び立たす/佃 康水
草原に子どもらと遊ぶ。草原は秋草が穂をつけ、絮になっているものもある。踏み込めば絮が飛ぶ。子らの無邪気さ、それを見る目が、草原の穂草の雰囲気とよく合っている。(高橋正子)

○貴舟菊
貴舟菊は、秋明菊とも日本で呼ばれている。白とピンクがあって、庭に数本植えられて、ほかの草花のなかでは背が高く抜き出ている。葉も、花もかわいらしさがあって、名前の貴舟もゆかしく、好まれるようだ。先日のイングランド旅行では、コッツワルズ地方でたくさん見た。日本の貴舟菊と正確には違うのかもしれないが、ぱっとみた印象では貴舟菊のようである。白い花もあるが、ピンクが多くライムストーンの壁によく似合って、数本ではなく、たくさんコスモスを咲かせるように咲かせていた。風景を作る花となっていた。(高橋正子)

◇生活する花たち「貴舟菊」(イングランド)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日(金)

2011-10-14 00:14:30 | Weblog
★手の中の木の実の熱き山の暮れ  正子
手に包む木の実の熱さに、やや冷えを覚える山の日暮れです。暮れゆく山に身を置きながら、手の中の木の実に心あたたまる、秋の豊かな深まりをいっそう感じさせていただきました。(藤田洋子)

○今日の俳句
幾重にも石積みの畑秋高し/藤田洋子
段々畑は、石を積み上げて猫の額ほどの畑を山頂へと幾段も作った。作物にやる水も下から桶で運びあげねばならず、日本の零細農業の象徴のような存在だが、その景観は美しい。秋空を背にして山頂までの石垣がまぶしい。(高橋正子)

◇生活する花たち「曼珠沙華・白曼珠沙華・白萩」(横浜日吉本町)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日(木)

2011-10-13 13:24:26 | Weblog
★甘藷よく実入り刃物に当たる音  正子

○今日の俳句
船を曳く舟の白波秋の潮/桑本栄太郎
タグボートが大きな船を白波を立てて勢いよく曳航している。小さなタグボートが小気味よく、秋潮に立つ白波がさわやかだ。(高橋正子)

◇生活する花たち「蔓花なすび・秋海棠・風船かずら」(横浜日吉本町)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日(水)

2011-10-12 12:23:39 | Weblog
★秋宵宮星に声あぐ子の行列  正子
秋の宵宮に子供たちが早くから集まってくる。子供神輿を担ぐのに先を争ってのことであろうか。と夕暮れたばかりの西の空にひときわ明るい星が見える。子供らのなかから思わず上がる歓声。秋祭りの季節感たっぷりの御句かと思います。(河野啓一)

○今日の俳句
鍬音も高く甘藷を掘り当てぬ/河野啓一
実りの秋。充実の甘藷を掘り当てた喜び。平明で実感の言葉で詠まれている。「鍬音も高く」には、澄んだ秋の空や空気が、肌に伝わってくる表現である。

◇生活する花たち「葛の花・秋桜・酔芙蓉」(横浜四季の森公園)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日(火)

2011-10-11 13:27:53 | Weblog
★鵙の声青空あればどこからも  正子
秋を告げる鳥といわれる鵙には青空が似合います。活気ある鳴き声が澄んだ空のあちらこちらから聞こえ、縄張りの確保に余念がないのかも知れません。(小川和子)

○今日の俳句
手折りきし穂芒水にはや長ける/小川和子
「水にはや長ける」の新鮮な感覚がよい。穂芒を折取ってきて、つややかな穂をめでているまもなく、長けてしまった。「水に」がさりげなさと、透明感を出している。(高橋正子)

◇生活する花たち「酔芙蓉・野牡丹・紫式部」(横浜日吉本町)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日(月)

2011-10-10 08:33:24 | Weblog
★パソコンを消して露散る夜となりぬ  正子
インターネットで俳句の活動を始められた頃の御句でしょうか。パソコンの画面は明るくその奥に果てしない世界が広がっています。電源を落とすと外はもう露散る夜更け。しっとりとした夜の充足感が詠まれています。(後藤あゆみ)

○今日の俳句
竹を伐る空に抜けゆく鉈の音/後藤あゆみ
竹を伐るのは、陰暦の九月がよいとされる。竹を伐る鉈の音が空へ抜ける。「抜ける」が澄んだ高い空をすぐ想像させて、快い緊張を生んでいる。(高橋正子)

○イギリス旅行から帰って、ちょうど2週間になる。心配なことがひとつ。バイブリーで日本へエアメールを出そうと思って切手を買おうとしたが、葉書10枚分しか買えなかった。日本人観光客がたくさん買ったためらしい。買えた分だけ切手を絵葉書に貼ってバーミンガムのホテルのフロントに投函をお願いした。これは無事に着いたようだ。残り5枚の絵葉書に貼る切手は、帰国前々日のヒースローのホテルでようやく手に入ったので、それを貼ってフロントに投函をお願いした。ところが、二週間たっても届かないのだ。我が家宛もあるので、届いていないのは、確かだ。郵便発祥の地のイギリスで、こんなことがあるのか。ホテルがいい加減だったのか。フロントの担当者は、中国系らしい日本語が
話せる男性で、ニコニコして預かってくれはしたが。どこかに放っているのかもしれない。飛行機のクルーも大勢いたし、スポーツ関係の団体もいた。もう届かないのであろう。イギリス旅行の最大のミスである。

◇生活する花たち「韮の花・銀水引・紫式部」(横浜日吉本町)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日(日)

2011-10-09 13:30:54 | Weblog

★辻に出て通う秋風身にまとう  正子
辻というのはどこからでも風が吹き抜け、風がないと思う時でも辻に出ると思いがけない風に出会います。「身にまとう」から、爽やかな秋の風を全身で受ける心地よさが伝わってまいりました。(後藤あゆみ)

○今日の俳句
秋の灯の鉛筆軽し編み図引く/後藤あゆみ
「鉛筆軽し」に手慣れた作業とたのしい心持が知れ、「秋の灯」にもよい生活感があるのがよい。出来上がりを思いながら、軽やかに鉛筆を動かし、編み物の製図をする楽しい時間である。(高橋正子)

○秋の七草

①ハギ
★女児誕生白萩の白咲ける日に/高橋信之
白萩が咲ける日は、9月3日で、女児は娘の句美子のことである。白萩は、わが家の庭に、不思議なほど、毎年9月3日に咲きはじめた。ようやく爽やかな季節を迎えての子の誕生である。(高橋正子)


②キキョウ
★ふくらみのほどけ桔梗(きちこう)咲きそめり/津本けい
桔梗の蕾は、ふっくりとして、五弁の花の筋が入っている。桔梗が開くときは、まさに「ふくらみがほどける」感じだ。愛らしい桔梗の花である。(高橋正子)


③クズ
★枝垂るるも空にまっすぐ葛の花/後藤あゆみ
葛は蔓性で繁茂し枝垂れるが、葛の花はと言えば、花穂を空へ向け、毅然としている。葛の力を感じる。(高橋正子)


④ナデシコ
★岬に咲く撫子は風強ひられて/秋元不死男
秋の七草の中でもっとも可憐な花である撫子。岬に咲けば、強い海風を受けて、なぶられるように吹かれることもある。「風強ひられて」が、岬に咲く撫子の可憐で、それでいて折れない姿をよく表している。(高橋正子)


⑤オバナ(ススキのこと)
★薄の穂切りて野の風持ち帰る/黒谷光子
風に吹かれている野の薄の穂を切って持ち帰ると、さながら、野の風を持ち帰るようだ、という。穂芒の姿に野の風が見える。(高橋正子)


⑥オミナエシ
★女郎花木の下にところ得て明るし/高橋信之
自句自解:横浜の都筑中央公園は、自然の山の起伏を生かした公園で、散策するのに楽しい場所である。樹が茂った山道にふいに現れた女郎花にひとり散策のわたしは喜んだ。今年は、多くの女郎花を見たが、ここの女郎花が気に入った。


⑦フジバカマ
★藤袴スカイツリーのいや真直ぐ/高橋正子
自句自解:向島百花園に花の写真を撮りに出掛けたので、スカイツリーを近くで見た。百花園の園内からの写真も撮った。東向島駅から浅草駅までを東武伊勢崎線に乗ったので、すぐ近くを電車が走りすぎた。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月8日(土)

2011-10-08 13:22:54 | Weblog
★朝はまだ木犀の香のつめたかり  正子
香りがつめたい、という表現が新鮮です。朝、戸外へ出て真っ先に木犀の香りがした、肌に当たる空気の冷たさ、それが蘇ってきます。(多田有花)

○今日の俳句
茶の花の咲けば古刹の秋深し/多田有花
茶の花が咲きだして、いよいよ古刹に秋が深まった。古刹の静寂に季節は一足先へ進んでいるよである。(高橋正子)

◇生活する花たち「やぶ蘭・トレニア・鬼灯」(横浜四季の森公園)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月7日(金)

2011-10-07 13:22:13 | Weblog
  バイブリー
★水澄んで白鳥ふうわり流れくる  正子
師が旅をされたイギリス・バイブリーは世界一美しい村と言われ、古い石造りの町並みが保存されています。写真を拝見すると独特の雰囲気があり、ため息が出るほどの素晴しさです。澄んだ川の流れには白鳥がふうわりと浮かんで、時間がゆっくりと静かに流れているように感じました。 (津本けい)

○今日の俳句
★暁の雲間を高く雁渡る/津本けい
暁の雲間それ自体も美しく詩情があるが、「高く」がはいったので、さらに景色が広がり、雁渡る空のよい叙情が出た。(高橋正子)

○みずひき草

 みずひきの朱が試験期の図書館に  正子

みずひき草は、俳句を作るようになって、自然に知った花だと思う。上のみずひきの句は、大学生のときの句だが、図書館にさりげなく活けてあった。大学構内のどこかにあるのを司書の方が摘んできたのかもしれない。砥部の家の庭にも植えたのか、自然に生えたのかわからない形で、初秋のころから赤い糸を引くように咲いた。みずひき草が咲くと、やはり活けたくなって、切り取って玄関に活けた。みずひき草は、「澄んだ空気」とよく似合う。だから、空気と似合うように活けて自己満足する。
みずひき草には赤だけでなく、白い「銀みずひき」というのもある。蕾のときは、白さがよくわからないが、先日は、買い物の途中で、あの細いみずひきが満開になっているのを見た。それだけで済ますにはもったいないので、家に帰りカメラを持って出掛けた。小さな泡の粒粒が空気に浮かんでいるように見えたが、これもきれいだ。

◇生活する花たち「金木犀・銀木犀・銀水引」(横浜日吉本町)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月6日(木)

2011-10-06 13:21:29 | Weblog

★鵙猛りそれより空の真っ青に  正子
よく晴れた日の空の高みから鵙の鋭い声が聞こえてきます。鵙の声により、青空がいっそう濃く真っ青に印象づけられ、活気ある澄んだ秋の空が目にうかぶようです。(小川和子)

○今日の俳句
石榴今枝にほどよき重さあり/小川和子
石榴の実は、弾けるころには、重くなって、細い枝がぐんと撓む。そうなると、重すぎないかと思うが、重くならない手前の湾曲した枝に、「ほどよさ」がある。視点が面白い。(高橋正子)

○コスモス
満月光地上に高きコスモスに  正子

 日本の秋はコスモスで彩られる。花季は意外に長く、朝夕寒くなる秋の終わりまで咲いている。可憐でやさしい印象の花ながら、風雨に強く、倒れた茎が力強く立ちあがってくるのには驚く。四国には翠波高原にコスモスが一面に咲く。わが家にも裏庭にコスモスが咲いて、満月の夜などは、月光を受けてそれは幻想的であった。活ければすぐに花粉が散っていやだけれど、わっと活けたくなる。新幹線で旅をして近江平野にかかると休耕田にコスモスがたくさん咲いていて、湖の国やさしさを知った日もあった。つい先ごろ訪ねたイギリスでもときどき見かけた。ハワースでは寄せ植えにしていた。色が澄んで日本のと比べると花が大きいのもイギリス風か。
 近頃は黄花コスモスをよく見かける。菊に変わってだろうか、風情に欠けていると思いながらも、彩りよく植えられているのを見ると、いいかなとも思う。黄花コスモスも日本の秋に馴染んでゆくのだろう。

◇生活する花たち「コスモス」(横浜日吉本町)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月5日(水)

2011-10-05 13:18:52 | Weblog
 イギリス・バイブリー
★水澄んで白鳥ふうわり流れくる  正子

○今日の俳句
コスモスのよく揺れ幾度もシャッター押す/安藤智久
コスモスが風によく揺れ、さまざまな姿を見せる。どの方向からも、どの花も、それぞれによさがあって、幾度もシャッターを押す。風に吹かれるコスモスのやさしさ、しなやかさが読みとれる。(高橋正子)

○金木犀

 路地路地の風の香にある金木犀  正子

心地よい風が吹き、いい匂いがすると思えば、金木犀が咲いている。そうと気付くと、あの家、この家に、金木犀が咲いているのに気付く。ああ、秋祭り近いのだと思う。秋祭りには、必ず金木犀が咲いて、ほろほろと小さな十字の花がこぼれている木もある。青空に干した洗濯ものに香りがしみつくかと思うほどよく薫る。金木犀の香りが家々の間を流れるころが、寒からず、暑からず、日本のよい季節なのだ。

◇生活する花たち「金木犀」(横浜日吉本町)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月4日(火)

2011-10-04 09:27:14 | Weblog
★いっせいに月を待つべく曼珠沙華  正子
「花は葉を見ず、葉は花を見ず」と言われる彼岸花の別名曼珠沙華は、茎のみが伸び出て一斉に咲き出しますね!。その曼珠沙華独特の生態を見事に捉えられ、「ドキッ」とする程のときめきを覚えます。(桑本栄太郎)

○今日の俳句
満天星に硬き風吹き紅葉初む/桑本栄太郎
満天星(どうだん)の木の姿を「硬き風」がよく表している。小さな葉が紅葉しはじめて、麓にも確かに秋が来ている。(高橋正子)

○曼珠沙華

 いっせいに月を待つべく曼珠沙華  正子

曼珠沙華は、彼岸花ともよく呼んだ。ちょうど、彼岸のころ突然に田の畔や川土手などに咲く。色づいていく稲穂に赤が映えて故郷の風景として印象が強い。ローカル線で旅をすれば、車窓から、稲田のほとり群れ咲く曼珠沙華が見られる。旅の印象を強めてくれる。

◇生活する花たち「曼珠沙華・白曼珠沙華・白萩」(横浜日吉本町)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする