goo blog サービス終了のお知らせ 

釣船 開進丸(鯛ラバ、ジギング、一つテンヤ)

釣れる日もあれば、釣れない日もある。楽しかったり、悔しかったり「船釣り」の一時を過ごしてみませんか。

8月20日 黒潮の動き

2019年08月20日 | 日記


黒潮が、九州から離れているようだ。

昨年の今頃は、本鰹やハガツオ、マグロがナブラを見せていた。

また、ジグにも盛んにヒットしていた。

今年は、未だ本格的なナブラを見ていない。



本来なら、船仲間から集まってくる情報の中に、ハガツオの情報が沢山あって良い時期の筈。

しかし、小型のハガツオがポツポツと一時期ヒットしたくらいで、後が続かない。

鹿児島の佐多岬では、ハガツオが連発していると話は聞いている。

実際には現地に行っていないが、釣りに行かれた方からの情報の提供を受けている。

「羨ましい」と言うのが本音だ。

この海上保安庁の黒潮の流れを見ると、種子島アタリから宮崎を離れて流れているようだ。

黒潮の接岸は、釣りに多いに影響する。


去年の今の時期に、5キロクラスのマグロがヒットしている。

この時の、マグロのナブラは実に壮観だった。




この水温表を見ると、油津沖アタリは27度位になっているようだ。

夏の水温としては、釣りやすい水温ではないかと思っている。

表面水温がこの温度なら、海底付近は20度くらいだろうか。

水深にも寄ると思われるが、70メートルくらいの水深では、此くらいだろうか。

魚の食指が動く水温では、ないだろうか。


黒潮に最も近い都井岬アタリでは、時折、ハガツオの話は聞く事がある。

大島周辺では夜釣りでも、余りはガツオの釣果が有るような話は、聞いていない。


早く、黒潮が良い潮を運んできて欲しいものだ。

8月19日 台風後に感じる海(勘違いかも知れない私感)

2019年08月20日 | 日記
台風後に、海の回復を期待したが、又しても、天候悪化で時化てきた。

海上は、北東の風が強いようで、白波がチラホラしている。

濁りも、増しているように、見えていた。








朝方は、雨と共に、雷鳴も聞こえていたように感じたが…。

明日は、小さいながらも熱帯低気圧が、九州の直ぐ南に発生する予報になっている。

又、暫くは船が出せなく成るのだろうか。


台風後に船を出したときは、ベイト反応も無く、厳しい状況になっていた。

しかし、昨日は潮の色も青味が増して、良い感じに変化していた。

相変わらずの、食いが渋い状態は変わらない感じだったが、一部では釣果も出ていた。


台風の時化は、大波や大きなウネリが、海底から掻き混ぜるように濁りが発生する。

水深のある深場なら、少しは影響が避けられるのかも知れないが、浅場ではそうはいかない。

川から吐き出される泥濁りに、海底から巻き上げられる濁りが混ざって、広範囲に広がる。

海底が掻き混ぜられる事によって、海底付近にいる魚の餌になる微生物なども、巻き上げられてしまうのだろう。

魚探で見ていると、普段は海底付近で反応しているベイトが、海面近くに浮上している事が多くなっていた。

ベイトが海面近くに浮上していると、海底付近を狙って釣りをするジギングや鯛ラバには、多いに不利になると思う。


こんな時に期待するのが、沖から入ってくる潮目になる。

潮目は、潮と潮がぶつかって出来るときもある。

上り潮と、下り潮がぶつかれば、どちらかの潮が下に潜り込むはずだ。

また、下潮に活性が感じられるときも、下潮に上潮が引っ張られると思っている。

下潮に引っ張られれば、海面近くに浮上した微生物も、下に潜っていくのでは、とも思っている。


台風で海が時化た後、荒食いする事も経験しているが、そんな時は、潮の色が青かった記憶がある。

海が青い時は、海面付近のプランクトンなどの微生物が少なく、海底付近に溜まりやすくなっている…そう、考える事がある。

海底にいるはずのゴカイや、小動物が活発に動けば、それを餌にする小魚が動く。

「海の食物連鎖」が、色々な魚の食いを活発にすると思っている。

真鯛が、小さいタコやカニを食べているときがある。

ハタ類が、同じ様にカニやエビなどを食べている事がある。

最近では、レンコダイがタコの足を銜えていた話も聞いている。

こんな食物連鎖に繋がれば、魚の食いが上がってくると思っているのだが…。


今の濁りが残った潮が落ち着くのが、いつ頃になるのか。

今の一番の気掛かりは、この事に尽きる。