goo blog サービス終了のお知らせ 

釣船 開進丸(鯛ラバ、ジギング、一つテンヤ)

釣れる日もあれば、釣れない日もある。楽しかったり、悔しかったり「船釣り」の一時を過ごしてみませんか。

2月2日 どんげすれば良い

2019年02月02日 | 日記


朝間詰めが過ぎると、風が北東に変わった。

しかし、これまでの北東の風の印象ではなく、海が落ち着いた風になっていた。

「今日は、良い釣り日和になったですね」と、塩田さん。

「暖かくなってきましたね」と、蔵屋さん。

今日の釣果は、お二人の頑張りが結果となった。



ポイントに入って、直ぐに釣りを開始する。

一流し目から、アタリが連発する。



塩田さんに、良型のガンゾウヒラメが来たのが、口切りとなった。



「今度は、瀬掛かりかな…。いや、重たいけど上がってきますね。魚かな…?」

竿先を見ていても、何の変化も現れない。

海中を眺めていると「あっ、見えてきた。ハタや、イヤゴハタや」



美味しそうな、良型のイヤゴハタが上がってきた。

「ハタが来たのは嬉しいですね」と、塩田さんの笑顔。


蔵屋さんにも、アタリが来た。



「真鯛みたいなアタリですね」

「だと良いんですけどね」

慎重に、ラインを巻き上げていく。



45センチ超の、良型のイトヨリダイが上がってきた。

「大きいですね」

「良い型が来ました」と、蔵屋さんの笑顔。




「何か来ました」

塩田さんの、竿が大きく曲がり、ラインが引き出されていく。

「走りますね」

「この走りは、ニベかな」

一気に、30メートル以上は、走られたようだ。

ニベと思いながら海中を眺めていると、なにやら赤い魚が見えてきた。

「真鯛ですよ」

「やった、真鯛が来た」



68センチ、3.4キロの、見事な雌の真鯛が上がってきた。

直ぐに、神経締めをして、血抜き処理をする。

「良かった、母の誕生祝いが出来る」と、大喜びの塩田さん。


この後も、蔵屋さんにレンコダイ、塩田さんにウッカリカサゴがヒットしてきた。





一流し目が終わらない内に、色々なアタリが連発してきた。

しかし、ここから潮が変化していく。

二流しに入ると、潮の流れが真北方向に変わってきた。

「上り潮がハッキリしてきた」

そう思ったが、船がゆっくりと回り始めた。

「上潮だけが流れて、下潮が動いていない気がします」

お二人が、同じ事を言われる。

潮汐を見ると、干潮の潮止まり前になっている。

「どんげしますか」

「どんげすれば良いかな…。最近の潮の感じとして、満ち潮が動き出すまで我慢しましょう」

「それしかないですかね」

「潮は、どうにも成りませんよ。兎に角待ちましょう」

「満ち潮が動き出せば、アタリが出る」と信じて、次のポイントへ移動する。


1時間ほど、潮が動くのを待ち続けた。

「ベイト反応が変わってきました。良い反応になっています」

海底から30メートル近くまで、ベイト反応が上がっている。



塩田さんにアタリが来た。



30センチ超の、真鰺がヒットしてきた。





レンコダイが連発してきた。



蔵屋さんにヒットしてきた鰺が大きかった。





2枚目の写真の真鰺は、40センチを超していた。

「凄い大きな鰺ですね」

ベイトの正体は、この大きさの鰺のようだ。

青物を期待していたら、塩田さんにアタリが来た。

「元気の良いアタリが来ました」





53センチ、1.9キロの雌の真鯛がヒットしてきた。


満ち潮が入り始めて、魚の活性が少しだけ上がってきたようだ。


「ポイントを変えましょうか」

「そうですね。移動しますか」

同じ処を何度も流したくはない。

3~4回流したら、ポイントを変えたいと、いつも思っている。

でも、アタリが続くときは、気持ちが揺れ続ける。


ポイントを南に移動するために、暫く走った。

移動したいと思ったポイントには、漁師さんが入れた網のブイが何カ所か浮いていた。

「網だらけですね」

また、別のポイントに移動した。

移動して、すぐに魚探を確認する。

ベイト反応が、海底から少し浮いている。

釣りを再開して、一投目に塩田さんにアタリが来た。





良い引きを見せてくれたのは、ヘダイだった。

ネットで塩田さんが調べたら「真鯛に負けない美味しさ」と、書いてあった。

塩田さんのラストスパートは、凄かった。





40センチクラスの真鯛、オオモンハタとウッカリカサゴのダブル。

釣りの途中では「動かん潮に、どんげすれば良いかな」と、悩む時間もあった。


しかし、お二人の頑張りが、好釣果に繋がった。