goo blog サービス終了のお知らせ 

釣船 開進丸(鯛ラバ、ジギング、一つテンヤ)

釣れる日もあれば、釣れない日もある。楽しかったり、悔しかったり「船釣り」の一時を過ごしてみませんか。

4月13日 動かぬ潮、動くと早い下潮

2017年04月13日 | 日記
今朝も猪崎鼻の岩場には、時折大きな波飛沫が上がる。

今日も、北東からの波長の長い、大きなウネリが寄せてくる。

潮の色は、昨日と同じ菜っ葉色した、沖への払い出しの上り潮。

「今日は、浅場から攻めていきましょう」

水深30メートル台の浅場から、北東に向かって払い出す潮に乗せて流していく。

ベイトは沢山は出ていないが、小さなボール状になって海底付近に出ている。

一流し目は、アタリが出なかった。

二流し目、コースを少し東側にとって瀬の繋がりを攻めていく。

「何か当たっています」

久家さんが、何かのアタリを捕らえている様だ。



「来ました」

久家さん得意の一つテンヤで、今日最初のアタリ。



まずまずの、アラカブだった。

「また、来ました。大きいです」

良い感じで、竿が曲がっている。



上がってきたのは、1.5キロクラスのオオモンハタ。

「最近は、ハタが余り上がっていなかっただけに嬉しいですね」

少しずつ、調子が出てきた。

潮の動きも0.8ノットくらいで、北東に流れている。

「良い流れになってきましたね。今日は釣り日和になるかな」

鯛ラバを引いていた私にもアタリが来て、キロ未満の小ニベが上がってきた。

「チョット見た目には、スズキの子に見えますよね」

「ヒラススギなら、良かったのに…」残念。

鯛ラバを落として、再びスローで巻き上げていると、船の直ぐ横で何かが跳ねた。

久家さんが「何か大きな魚が跳ねましたね」と、言ったときに私に強烈なアタリが来た。

ズルズルとラインが出ていく。

「止まらんですね」

瀬周りを走っている様で、リーダーが何かに擦れる感じが伝わってくる。

3メートル巻き取っては、10メートル出ていく感じのやり取りだ。

リーダーが瀬に当たっているのを、ハッキリと感じた時「あっ、切れた…」

鯛ラバにセットしていた、8号リーダーが切れた。

仕掛けを作り直していると、久家さんにアタリが来た。





刺身が取れそうな、良型のアヤメカサゴ。

「良型ですね」

「刺身にしようかな」

「甘くて、美味しいですよね」

こんな話をしながら、一つテンヤ仕掛けをゆっくりと、落とし込んでいく。

「何か、触っています」

久家さんの竿先が、何かのアタリを捕らえている。

ググッーと、竿先が海面に突っ込んだ。

久家さんの合わせが入った。

竿が大きく曲がって、獲物の大きさを伝えている。

「ゆっくりやりましょう」

と、声を掛けた時、相手が強烈に走った。

ドラッグ音が鳴る。

「あっ…」

リーダーが切れている。

「テンヤを飲み込まれていた様な感じでした…」

2度の大バラシがあって、何処かで気分転換しよう。

「ポイントを変えましょう。少し浅場ですが、岩が3個転がっている様なポイントがあります。其処に行ってみませんか」

「もしかして、初めてのポイントですか」

「そうです。久家さんが最初のポイントです」

この頃から、潮が沖からの突っ込み潮になって、上潮は北西に03ノットくらいで流れ、下潮は可成りの速さで東に向かう様になってきた。

「潮が変わってきてますから、少々遣りづらいかも知れません」

「上は余り動かないけど、下が早い二枚潮ですね…」

次のポイントに入り、魚探を見る。

「ほら、岩が転がっている様に、何個が有るでしょう。ベイトもいますよ」

「いますね。頑張ってみます」

「一度、鯛ラバを引いてみませんか。テンヤとの違いが面白いかも知れませんよ」

と、久家さんに私の竿を渡す。

「着底も取りやすいですね。こんな二枚潮の時は有利かも知れませんね」

すると久家さんにアタリが来た。



「ベイトリールが初めてなので、少し緊張しますね」

やがて、上がってきたのは2キロ近いオオモンハタ。



「真鯛かと思う様な、叩きを見せていましたね」

「そうですね。私も真鯛かと思っていました」



そのオオモンハタの口から、北枕の赤ちゃんが出てきた。

「キタマクラを食べるんだ」と、チョットビックリ。

しかし、これからと言うときに風が真南に変わり、波が立ち始めた。

「昨日と、同じですね」

「白波が出始めましたね」

「引き上げますか」

久家さんの申し出もあって、オオモンハタを最後に帰港した。