回遊魚の旅日記

時の流れる音をききながら歩いたり歌ったり
少しづつ昔の暮らしをとりもどしつつ。

中仙道を歩く㉓(各務原)~加納~河渡~美江寺~赤坂

2016-03-23 20:21:20 | 中仙道(中山道)

3月21日(月・祝) 晴れ

昨日よりは少し風もおさまった。

夕べのうちに買っておいたパンとゆで卵、コーヒーを部屋で食べて

7時半に出発。

元は岐阜大の農学部校舎だった市民公園を抜けていきます。

公園の中ほどにに一本だけ枝垂桜が三分ほど咲いていた。

 

思えば遠くへ来たものだと、ひとりごちながら歩いていく先は真っ青な空。

わずか20分ほどで新加納の間の宿。

枡形がしっかり形成されていて、次の加納宿と比べ、近代化されなかったせいか、ほのかに昔の面影が残っている。

新加納を出るとだだっ広い畑や野原が広がる。

東海道北陸自動車道の下を名鉄やJRが走る。

なんともこの地上を電車が走る図は好きであります。

昨日からずっとわたしたちのそばを走ってる名鉄各務原線、ほとんどが犬山行き。

そういえば昨日は犬山城を見る余裕がなくて残念であった。

ほら、次はこの車両♪

可愛くて凛々しい。けなげ。

と、いちいち電車が通るたびにわたしが立ち止まるので、ろくさんはちょっともどかしそうである~。

やがて、道は街道の幅になって手力神社、伊豆神社、などが立ち並び、切通や領家、細畑といった名前が出てきておちついたたたずまいの道が続く。

小さなお寺でしばし休憩。お天気がいいので、本堂の手すりに布団が干してある。なかなか風流(^^)

 

茶所(ちゃじょ)と読むのね。

この茶所の駅が加納宿の入り口となる。

だんだん太陽がまぶしくなってきた。

加納宿自体はもう殆ど遺構は残されていない。

が、道は城下街らしく曲りに曲がっている。

寺社もひっきりなしにある。

この加納から少し西に行ったところが岐阜駅。

こんな下水蓋のある道も☆

左甚五郎がうさぎの彫り物を残したと言われる二文字屋。

 

もうすぐ10時。

国道の角に和菓子屋さんを発見したのでここで最中を買うが、これは家へのお土産用。

マンホールはしっかり鵜のマーク。

昨日の美濃太田を出てから久しぶりに見る高層ビル。あれは岐阜駅近くだろうか。

6差路に分かれている大通りでこんなわかりにくい標識。

ま。あるだけありがたいが、できるなら渡る前に出しておいてほしいものだ。

さあ、加納を抜けていよいよ河渡へ進む。

最近、道路整備されたのか、すっかりモダンできれいな新しい住宅の立ち並ぶ街道を歩くと何軒か喫茶店が!

名古屋式モーニングを、ということでおやつタイム。

珈琲にトースト、サラダ、メロンがついて380円。

喫茶店を出て河渡橋を渡るべく少し行くと、なんだか人がわらわらとあちこちから出てきます。

街道筋でこんなに人を見るのは、お祭り以外は初めて。

さては何かの祭りかと思ったら、案の定、長良川のほとりに建つ鏡島弘法(乙津寺)で弘法大師様の生誕祭であった@!

ここで、まさに大師様のお導きともいえる出会いが!

加納のあたりから自転車でお寺参りに来ていたおじさんが「歩くの早いですねえ、ずっと自転車でそばを走ってたんですよ。」とわたしたちに話しかけてきてくれた。

そして「ここまで来たら小紅の渡しに乗ったらいいよ、境内を抜けるとすぐ船着き場だから」と教えてくれた。

とても話好きのおじさん、旅の楽しみの一つであります。

仰せのとおり、ありましたありました、小紅の渡し!なんだか江戸川の帝釈天と矢切の渡しの風景のようである。

この渡しは県道としてあるので無料。月曜は定休らしいのだが、今日は祝日で特別運転。ラッキー☆

長良川を渡しで渡る。

空が青くて、遠くには飛騨の山々、向こう岸までものの5分とかからないのですが、元禄時代から続くという貴重な渡しのゆったりした時間を楽しみました。

ま、いい思いをした後なので少しの苦難は織り込み済み。

この渡しははじめ渡る予定だった河渡橋のかなり上流にあるのでUターンをするように、1キロメートルばかり戻らなければならない。

廻り込み廻り込みようやく河渡宿。

だがこの宿場はこの標識の他はな~んにも宿場の面影がない。

道を間違えたのでなければ、元の街道に新興住宅地や大工場地ができてしまったのだろうか@@?

喫茶店でモーニングを食べたせいでお腹は空いていないが、真昼の太陽は案外強く味気ないアスファルトの上を延々歩いて少々疲れ気味。

珍しく足の裏に少しマメもできたらしい。

河渡を抜けたのだか何だかよくワカラナイところに標識があり、道は間違っていなかったと確信。

ふと先を見るとお寿司屋の看板。ここでお昼を兼ねて休憩とする。

お店のご主人も来ていたお客さんもこのあたりの名所を教えてくれたりして感じがいいのだが、肝心のお寿司がイマイチ。

美味しいのだけど具が大きすぎ重くて下の酢飯がひしゃげている。

全部は食べられずろくさんにかなり手伝ってもらう。(彼はお寿司はいくら食べても平気なのだそうだ。)

店を出て次の宿、美江寺を目指す。

こんな延命地蔵堂を通り過ぎ

五六川を渡り、

樽見鉄道の踏切を渡り

美江神社に着くと、この参道が美江寺宿の入り口となる。

(この美江神社のおトイレは新しくとてもきれいであった。)

美江寺の宿場は小さいが落ち着いていて柿の木の栽培で有名らしく緑が多くてとても気持ちの良いところ。

しかし~~、ここから揖斐川に向かう道を間違えてまたまた1キロメートルばかり行きつ戻りつをやらかす・・。

このあたりは木曽三川に囲まれているから当然小さな川や水路も多い。まるで迷路のように川が行き違っている。

巣南中学校を過ぎ、だだっぴろい大きな国道を横切って畑の道に入りまた道を間違えた~~~+;;

ようやく揖斐川に架かる鷺田橋を渡る。

風が強い、帽子もマスクも?吹き飛ばされそうな勢い!

渡りきると呂久だ、ろくだ!

この呂久と云う地名はなんとなくいにしえの匂いがする。

静かな街並みを歩いていると左側に皇女和宮が降家の際、休んだといわれる小簾神社がある。

ここで説明板を読んでびっくり!

揖斐川の流れはもとは呂久川だったということ。

それがこのあたりを流れていて付け替えられたのはわずかむかしの大正年間だったということ。

東京の荒川放水路も、その頃できたわけだからまあ、不思議はないかもしれないが・・。

呂久にて皇女和宮の詠める歌。

「おちてゆく 身と知りながらもみぢ葉の 人なつかしく こがれこそすれ」

先に進むと平野井川、大垣市に入る。

さあさあ、近鉄養老線の東赤坂の駅が見えてきた。

目指す赤坂はすぐそこだ!

このあたり、足の裏のマメが痛くてほとんど10分おきにベンチで休憩状態である。

足の裏の皮膚が弱くなってるのかしら?面の皮と同じくらい厚くしたいものだ。

 

いよいよ「左中仙道」の道標を越え、水運で栄えた杭瀬川を渡ると、

今回の目的地赤坂の宿!

おりしも我々の到着を祝うように噴水がぱーーーっと上がった!

 

宿場の入り口には

明治時代に建てられた赤坂港記念館がある。

しばらく直進して左に折れ、

引き込み線に沿って行くと、まあ時代を移したかのような美濃赤坂の無人駅。

駅舎の中にはこのような説明書きが。

駅に着いたのが16時半、ちょうど一時間に一本の16時52分発に間に合った。

ここから大垣まで出て大垣から名古屋。

名古屋で新幹線指定席を買おうと思ったが、のぞみの指定席は21時過ぎまで満席。

しかたなく(思いつきで)17時58分発のこだま自由席を狙う。

ラッキーなことにちょこちょこと空席があってバラバラに、そして豊橋のあたりで2席並びに座れた。

ただ、「こだま」は車内販売がないので、駅に着くたびにホームに走るが、殆ど駅弁は売り切れ。

歩き途中で買った干し柿やパンや、なんとかひとつだけ買えた幕の内弁当を半分こし、ビールで夕食とする。

なかなかスリリングな帰途であった。

次回はジパングを使うぞ☆

本日の歩行距離:約27㎞(街道以外に回り道した距離を含むと30㎞くらい+;)

京都まであと:約97㎞(100キロ切った!!?)

かなり疲れたけれど、翌日にはまた歩きたくなってる自分が可笑しい。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kincyan)
2016-04-05 20:01:19
なかなかスリリングな最後でしたね。でも日中は良い天気で、写真も明るい基調です。中山道ののんびりした姿をみとることができます。

ところで休日の夕方の新幹線は要注意です。京都方面から東京に帰る人で満席なんです。私は大阪から乗るので一本過ごせば自由席に座れるんですけどね。
返信する
kincyanへ (やまびこ)
2016-04-05 22:34:11
いつもは日曜でもだいたい「のぞみ」の席が取れるのだけど、このときは連休だったからかしらね?

JRは「こだま」の料金をもう少し安くすべきです。それでなければ停車ホームのお弁当をもっと増やすべき(><))

なんだかんだと土日が使えないのでこの次歩くのは6月頃かなあ。もう少しで京都なんですけどね☆
返信する

コメントを投稿