回遊魚の旅日記

時の流れる音をききながら歩いたり歌ったり
少しづつ昔の暮らしをとりもどしつつ。

甲州街道を歩く⑦大月~笹子

2019-05-20 14:02:54 | 甲州街道

☆約半年ぶりの更新。PCも新しくしたので勝手がわからず久しぶりのブログ作成にあたふたしています☆

4月28日(日)晴れ

もうすぐ平成も終わろうとするGWを利用して昨年秋以来の街道歩き。
大月駅は殆ど山行きの人々で賑わっていました。
八王子からの中央線は休日は申し合わせたようにリュック姿のハイカーたちの電車になるのが面白い。
来るたびに山に沿う鉄道なのだと実感。



桂川を渡り下花崎の一里塚。


芭蕉の句碑には
「しばらくは 花の上なる 月夜かな」


青空が素晴らしい。星野家の本陣跡を過ぎて神花崎の石仏群。のどか~。


中央道をの高架をくぐって尾曽後峠標識。鎌倉街道の入り口でもあるらしい。


真木橋のあたりはふわっと桃源郷に入り込めるような細道が空の向こうに続いていたり・・。



常に笹子川に寄り添う感じで道は続く。
大きな源氏橋を渡って中央線の左側にでると広大な石切場(採石場)に出くわす。

 その前の道を右に折れて線路沿いに進む。

しばらく歩くと人家が多くなり踏切を渡ると下初狩の宿。 

初狩は山本周五郎の生誕地。 脇本陣跡には石碑が建っている

 

お昼に近くなったので初狩駅近くのコンビニでパンを買い、食べながら歩く。 次に右側に国道からすっと時代をさかのぼる道があり、入ると白野の宿。

  

昔ながらの静かな静かなたたずまい。 宿場の端に子(ね)神社。 参道脇のハナズオウが美しい。


 

白野宿を抜け、ガードをくぐってしばらく行くと稲村神社。 ご神体の杉の木のせいか、境内に深閑とした、しかもすがすがしい気がみなぎる。 男女合体道祖神の像が印象的。 道がかなり上がってきた。

笹子川橋を渡るとどーんと大きい笹一酒造の醸造所。

 

時刻は2時近く。お昼がコンビニパンだったので、ここの食堂で山菜そばを食べる。美味しかった!


もう阿弥陀海道の宿(笹子)まではすぐのところ。 駅の手前の「みどりや」さんで名物の笹子餅を買い求める。

この笹子餅、行く手に峠を控えて力をつけるために作られた。 お餅がしっかりしていて中の餡も甘過ぎず美味しかった。 名物にうまいものあり! 

3時少し前。笹子駅到着。 1時間に一本に電車は行ってしまったばかりなので、ぶらぶらしながら次を待つ。


次回はいよいよ笹子峠越え。 今回の歩行距離、約15㎞。


甲州街道を歩く⑧笹子~駒飼(笹子峠越え)

2019-05-20 10:10:09 | 甲州街道
5月18日(土)~19日(日)晴れときどきくもり

今回の峠越えは、いつも山にお誘いいただくDさん、Bさん、Iさん、女性のRちゃん、の参加を得ました。わたしたち夫婦を加えて総勢6人です。

猛者のDBIトリオはなんと18日朝から大月の岩殿山を登ったばかり。
遅れていくわたしたちとはその18日の夕刻に、初狩の宿で合流ということになりました。
3人がどんなに疲れていることかと案じつつ、宿の部屋を開けると、すでにビール瓶と缶がテーブルにずらり@!

宿は初狩駅すぐそばの「大和屋」さん。
一泊6000円とかなりお安い。食事も簡素ながら山歩き用の我々にはちょうどいい感じ。
女性陣二人は翌日に備えてお酒にも溺れずに就寝。

19日朝、7時51分初狩駅発の中央線で出発。
乾燥した晴天で雲もときどき出て、歩くには絶好の天気。


前回歩いた笹子で降り、そこから20号線を歩き新田の峠入り口からいよいよ峠道へ。
途中の黒野田バス停。


実は今回心配したのは、中山道歩きの時に碓氷峠で猛攻撃を受けたヤマビルの出現でした。
そのためにみんなでいろいろ薬やらガムテープやらストッキングやらを持参。
ドキドキしながら歩をすすめたけれど、けっきょく今回は湿度も低いし、日もうまく射しているのでヒルには一匹も遭遇することなく済みました(^^)!



沢を渡る小さな板の橋などがなかなかスリリング。でもこれはほんの小手調べみたいなもの。

途中、題目碑や三軒茶屋跡などを経て矢立の杉へ向かう。


山の緑は萌え立つようできれいでした。風も最高に気持ちよかった。
両側の切り立った細い尾根道のような斜面は相当にしんどかったけれど。
そんな道を上って見上げると、おお!威厳に満ちた矢立の杉。

写真には収まりにくいので大きなタケノコのように見えるけれど、千年の昔からここに育つという杉の木は根回り14.8メートル、幹周り9メートル、樹高26,5メートル。
そばに杉良太郎の作詩作曲で彼自身が歌っている矢立の杉の歌碑があり、壊れていなければ、ちゃんと3番まで歌が聴ける装置がある。
ここで記念撮影。


矢立の杉を過ぎて車道と旧道に出たり入ったりしながら歩くと、時代の変遷を思わせる旧笹子トンネル。
むかし、旧道の峠道を越えずにすむようにこのトンネルは作られたが、今は新しい道に新しい笹子トンネルにできてその利便性を譲り、今日のような日曜にもごくたまにしかバイクや自転車しか通らない。すでに静かな歴史的遺物の感がある。

旧道の峠道はこの上の道を上るが、珍しいし、わずか200メートルほどなので、向こう側まで歩いて往復してみた。中はライトはいっさいなく真っ暗~。
途中まで行くと向こう側は見えているのに、なかなかたどり着けず、地面の高低の制なのか、自分の体がふわふわと浮遊しておかしな感覚になり、怖くなって思わずRちゃんの腕にしがみつく。

無事に現実世界に舞い戻り、時代を過去に遡って旧道へトンネルの右側からのぼる。
熊が出そうな雰囲気だったので熊鈴をつける。ここで反対側(甲府側)から降りてくるハイカーさんと会う。この峠越えで出会った最初で最後のひとであった。

お昼近く。
笹子から歩いて約2時間半で峠頂上に到着。
(いつも思うけれど峠って道の続きなのであまり頂上感がないのね。)
ここで記念写真。



赤鳥居を右に見て下り、先ほど、分けなく抜けられた甲府側のトンネル出口に降りてくることになる。ここで地べたに座ってお昼。


あとはひたすら下る。
るんるんと思っていたら思わず難関が最後に待っていた。
沢にかかる丸木橋。
朽ち果ててゆらゆらギシギシの80センチ幅ほどの橋。
平均台の苦手なわたしと高所恐怖症のろくさんはびびりました。
Bさんがロープを持って手すり代わりにしてくれなかったら、Dさんが向こう側で手をさしのべて待っていてくれなかったら、・・・。(でもしっかり体型のIさんが渡っても崩れなかったので案外頑丈なのかなあ)
あの辺り管理する方々は是非ともあの橋を架け替えてほしい!


サバイバル体験をたくさんして車道に出たらあとはずんずん下り、わたしの好きな山里の風景。
天狗橋を渡って駒飼の宿に入り込みます。1時半くらいだったかしら。



山道の途中あまりに美しく咲き残っていたヤマブキ。
ペットボトルにさして歩いていましたが、東京まで持って帰れそうもないので、
途中のかわいいお地蔵さんにお供えしてきました。


国道に出てしばらく歩き甲斐大和駅の近くの食堂に入りビールで乾杯!


登山客で混雑の電車でも最後まで座れて、明るいうち5時頃に帰宅しました。
とにかく!今回は頼もしいメンバーのおかげで無事に峠越えがで来て本当によかった。
峠入り口付近で、わんさと吹きかけた竹酢とヤマビルファイターの匂いがまだ靴から立ち上っています(^^)


今回の歩行距離:約12キロメートル
次回は石和までを目標にしています。