5月4日(水) 晴れ時々曇り
7時。ホテル出発。
朝の知立駅を踏切からみるとかなり多くの路線がここから出ているのがよくわかる。
ホテルでは朝食はつかない。どこかで喫茶店にでも、と思ったが、今日は宮まで歩く予定としたので時間節約のため、国道①沿いのコンビニ・ローソンでパンを買い車止めに座って済ませる。
今川町あたりで国道①から左に入るとすぐに下のような説明板。
「ひもかわうどん」は実はこの地の「いもかわうどん」が発祥とのこと。
わたしが育った家庭ではぺったらこにつぶれたうどんを「ひもかわうどん」と呼んでいた。
高校生くらいになって「ひもかわうどん」が名古屋の「きしめん」と同じものであるらしいと知ったのだが、はっきり同一のものであるかは今もって謎である。(ネットで検索することにしよう)
この町もまたところどころに古い家が並んでいる。静岡を越える頃から西はけっこう昔の街並みが残されているようだ。
そして境川に架かる境橋を渡る。文字通り三河と尾張の境の橋。いよいよ名古屋も近い。
しばらく歩いて阿野の一里塚。現在は旅人が一息つける昔のままの一里塚は殆ど残されていないが、ここは、正しく道の両側にあり、それも当時のままの場所である。
道を歩いていると、面白い地名に出くわす。「前後」駅という名前。いったいどこの(何の)前後なのだろう?
知立から鳴海あたりまでは馬市場で賑わった場所。広重の絵にも馬市が描かれている。馬で名を馳せたところから来るのか中京競馬場前の駅もあり、その手前の名鉄のガードをくぐると左手に今川義元と織田信長の戦いの場である桶狭間古戦場跡がある。現在は小さな公園になっており、まわりは新しい建物が多く今川義元の首塚が往時をしのぶよすがとなっているにすぎない。
←古戦場公園手前の横断歩道前にはこんな宣伝幕が掲げられていた。
さて、ここから歩いてほどなく、今回もっとも印象に残った街並みの「有松」に着く。ここは知立と鳴海の間宿(あいのしゅく)である。名にしおう絞り染めの産地で有松絞りによって財を築いた商人たちの意気込みが今に伝わる宿場町。店のノレンも絞り染め。
質問。この有松の街並みの写真を見て何か、気付きませんか?
そう!電線がないのです!持ち歩いていた2008年版のガイドブックには、まだ電線があるし、道路が舗装されたばかりだったので、たぶんごく最近地中に電線は埋め込まれたのだと思う。電線が見えない街は埼玉県の川越もそうだが、なんと広々として制約がないのでしょうか!?
(道の端にみえるゴミ袋が生活を語ってまた良き哉^^)
そしてそして、この優美さえ感じる有松の街が途絶えるとすぐさま眼前に立ち塞がるのが、できたばかりの名古屋第2環状道路の橋げた!これにはたまげた。
う~む、この時代のギャップはどうだろう。
有松を出るとまもなく鳴海の宿。ここでは鳴海城の曲手(かねんて)と思われる曲がり角の和菓子屋さんで柏餅を食べた。
いよいよ鳴海から宮宿へ向かう。
おおきな天白橋を渡って旧道に入るとすぐに笠寺の一里塚。ここで一服。
なぜかこの笠寺観音境内だけは、人で賑わっていた。
11時半。名鉄の踏み切りの近くの喫茶店で昼食。残念ながらモーニングタイムを過ぎていたので名古屋式おまけ満載の食事ではなかったが、カレーライスを食べて再び歩きはじめる。(朝はコンビニのパンとお昼はカレーで本日の食事は節約ムード)
地名は本当におもしろい。↓「よびつぎ」と読む。
まもなく山崎橋。「北あつた」の標識があり、熱田神宮も間近という嬉しさでゾクゾクする。
しかし喜びもつかの間、橋を渡って前の道を行くか、左に曲がるかで迷う。
左の道を行く。(これは今もって間違いだったか正しかったか判然としない)歩いて行くと高速の下の空港通りというだだっぴろい道に出くわした。名古屋の道は広いので横断歩道があまりない。迷惑千万な歩道橋を越え、車のブンブン走る国道①沿いのGSのオニイサンに道を聞いたりしながら、ようやく熱田神宮の参道に出た~。
熱田神宮は東海道中ではないのでパス!神宮を右に見て、またまただだっ広い道に架かる超迷惑千万な歩道橋をうろうろと行ったり来たりしながら宮の渡しを目指す。国道247号線を迂回して南下。道の右側に「ひつまぶし」の元祖「蓬莱軒」にお客が長蛇の列をつくっているのを眺めながらようやく宮の渡し公園に到着!!!!
旧東海道の愛知県はここまでで終わる。昔、旅した人々はここから渡し船で桑名に渡った。
↓ 「宮のわたし」の常夜灯に寄りかかる「宮に着いたわ・た・し」
さて、再び熱田神宮方面へ引き返して名鉄で名古屋にいくのも疲れた。タクシーを奮発し一気に名古屋駅まで乗る。
14時47発のぞみで東京へ。
三河~尾張は、それまでとははっきり文化の違いが感じられて面白い旅であった。
本日の歩行距離、約17、5㎞。京都まで約144㎞。
おまけ。名古屋駅ホームのお弁当屋さん。やはり名古屋は「きしめん」である。