goo blog サービス終了のお知らせ 

回遊魚の旅日記

時の流れる音をききながら歩いたり歌ったり
少しづつ昔の暮らしをとりもどしつつ。

サザンカ

2017-11-29 13:47:13 | 町歩き・季節の日記・エッセイ・コラム
さざんか さざんか咲いた道 
たき火だ たき火だ 落葉焚き♪

この歌、母音の「あ」行がとっても多いですね(^^)

玄関のサザンカ、今年は何度も摘芯したせいか大きな花をつけています。



ピンクのフワフワ花びらと黄色の花芯がきれい☆



娘のラオス土産の布を敷いて、実家にむかしからあった花瓶(ほんとはお銚子^^)に入れてみました。

サザンカの花も大きいのですごいどっしり感。


クラシックオルガン初体験

2017-11-28 20:52:00 | 西洋音楽・西洋文化・アート
予約していたヤマハのオルガンショールームに行ってきました。



元々、エレクトーンやその他の電子オルガンには興味がなくピアノ一筋できましたが、ちょっとしたきっかけがあり、違う世界ものぞいてみないと・・というわけで。

ここはイタリアバイカウント社のオルガンが何台か置いてあり、専門の担当の方が扱い方を教えてくれます。

この夏に105歳で亡くなった聖路加病院の名誉院長、日野原重明さんの葬儀で使われた機種を弾かせていただきました。
当日はこれでフォーレのレクイエムが演奏されたようです。



パイプオルガンの響きを追求した音色は素晴らしい。


タッチと云い、足鍵盤の位置と云い、ストップボタンの使い分けの難しさと云い、オルガン譜の読み方と云い、
これはピアノとは似て非なるものだと改めて実感。
ピアノと両方できたらどんなにいいでしょう。



とても嬉しかったのは、このショールームを紹介してくださったスガナミ楽器の林さん、
ヤマハミュージックジャパンの関さんの対応でした
。オルガン音楽について、またフォーレについての熱い思いもうかがうことができました。
写真のアップも快く承諾してくださいました。一緒に写真を撮ればよかったな。
この場を借りて感謝いたします。

帰りは水天宮~人形町あたりをブラブラして帰宅でした。


押上~浅草~曳舟・ぶらり裏道歩き

2017-11-24 16:26:17 | 町歩き・季節の日記・エッセイ・コラム
勤労感謝の日、朝の雨がお昼には上がったので浅草まで出向きました。

押上からしばらく歩いてひょいと裏へ入ると「室町」と云う名のお店。



以前に通った時は素通りしたのだったかな。おもしろそうなので入ってみました。

「室町」と云う名ので、日本橋あたりに本店があるのかと思ったら、お店はここだけで
むかしNHKのアナウンサーをしていた方の苗字で、古伊万里の蒐集をしていらしたとか。

ちょうど、蕎麦ちょこがほしかったので少し小ぶりの桜の模様のを買いました。



同じような色合いの小皿を合わせてみたらコーヒーやほうじ茶などにも合いそうだったのでセットにして購入。
特別な作家さんのではないのでお値段お手頃です。


お店を出て裏道裏道・・と曲がると吾妻橋の手前にこんな神社が・・。



裏に聳えるビール会社のビルと対照的。
池波正太郎の「鬼平犯科帳」にも登場する神社、如意輪寺といいます。


神社幕と云うのか、よくわからないけれど、こういう幕の色きれいですね~。




吾妻橋を渡る頃はすっかり青空。雨のあとなので空気が清々しい。う○コビルは改装中。



さて、以前から歩いてみたかった浅草地下街。
浅草は物心ついた時から何十回(何百回?)と来ているが、ここに入ったことはないので初体験。

EKIMISE(以前は松屋デパート)の前から階段を降ります。

おお~、ここはなかなかディ―プ@!時代がワープ!



むかしの上野の地下街の匂いというか、戦後の昭和の匂いというか・・。


それでも、カレー屋さんやベトナム料理屋とか、隠れた名店があるみたい。




おもしろいのは、案外若い人たちが多かったこと。



地下街から出ると現実の空間!




浅草の桐生屋さんで帯締めを一本買い、お昼は岩手の暮坪かぶのおろしがついたお蕎麦。
おろしは、辛いけれど優しい辛さというのか、ツーンと辛すぎず美味しかった。



雨だったからか観光客は仲見世を除けばそんなに多くなく、歩きやすかったです。

国際通りまで行ったり来たりしながら着物屋さんをいくつか物色して、「西むら」さんで栗蒸羊羹を買い、今度は隅田川河畔をぶらぶら。

ひと昔前から見たら浅草もこの川っぷちもずいぶん変わったものです。

自転車駐輪場として造られたにしてはちょいとお洒落な建物があり、階段を下りると長ーい駐輪場がギャラリーにリフォームされて
美術展が開催されている。




こんなのいつできたんだろう???入ってみました。


言問橋まででは、カフェが立ち並んで川っぷちよりリバーサイドと云った方がいいくらい☆
人々が景色を眺めたり、カップルが寄り添ってコーヒータイムを楽しんでいました。



言問橋詰にある公園の、太平洋戦争の空襲慰霊碑に手を合わせ




橋を渡って見番通りを経て曳舟まで歩き帰宅。
土手トレができなかったのでちょうどいい散歩でした。

>

栗蒸羊羹も美味しかった(^0^)


法華経寺の骨董市

2017-11-20 09:17:37 | 和文化・着物・能・茶・骨董
記事が前後しますが、11月16日にお隣の県の中山法華経寺の骨董市に行ってきました。




夏に訪れたときに、あの参道に立ち並ぶ茶店や境内の広大さに興味を惹かれうえに、そこで年に2回骨董市が開かれているという情報を得ては
いかないテは無いと、ひとりでぶらぶらと散歩がてら。



わくわくしますね~(^^)




同じ骨董市でも地域、場所によって売れ筋商品がかなり違うそうで、こちらの市は、着物や布類が多く出品されているのが特徴かしら。



アジアの布製品もたくさん☆



見るだけ見るだけ、と思いつつ、綿スカーフと以前から欲しかった辛子色の名古屋帯を買ってしまった。両方で2500円也(^^)v


水元公園夕景

2017-11-19 20:30:08 | 町歩き・季節の日記・エッセイ・コラム
久しぶりに何も予定の入っていない日曜日。

東京の公園はもう色づいているかしら?と都内をちょこちょことまわりましたが、どこも激混み。

夕暮れ近くになって水元公園へ。

真っ赤な紅葉はあまりないこの公園ですが、だだっぴろさは都内でいちばんと思われます。

カツラの木がちょうど落葉して独特の甘い香りを漂わせていました。



高い木のてっぺん。



夕陽がメタセコイヤの林を染め、それが水に映ってとてもきれいな景色をみせてくれました。