高尾山神護寺を訪ねたあと、午後から真如堂を訪ねました。
この日は朝からNHKテレビで真如堂からの紅葉中継があり、混雑は予想されましたが京都市内の紅葉の名所も見ておきたかったのです。
真如堂は正しくは真正極楽寺といい、本堂をあらわす「真如堂」が通称として定着したそうです。

いつものように裏口から入山です(笑)

良い感じで色づいていました。

こちらは真っ赤に色づいていました。

本堂です。

この構図は、昨年も撮りました(笑)昨年は、11月20日に訪れましたが、やはり今年の方が紅葉の進み方が早いです。

実はこの構図、JR東海の『そうだ京都、行こう。』の真似でした。

これは何を写したのでしょう。

三重塔のまわりも良い感じです。

紅葉で炎上しているようでした。

三重塔の奥にも紅葉の美しい場所があります。

ここの眺めもお気に入りです。

人混みを避けながら撮影ポイントを探しました(笑)

イチョウも輝いていました。

これは桜の葉です。

春は主役ですが、秋は脇役です。

秋の主役です。

結局この日は、総門へは行きませんでした。というか人が多くて行きませんでした(笑)

すぐ近くに左大文字が見えます。帰りも裏口からです。

人も多かったですが、紅葉も美しかったです。
さすがに京都を代表する紅葉の名所、真如堂でした。
※訪問日 2020.11.18
この日は朝からNHKテレビで真如堂からの紅葉中継があり、混雑は予想されましたが京都市内の紅葉の名所も見ておきたかったのです。
真如堂は正しくは真正極楽寺といい、本堂をあらわす「真如堂」が通称として定着したそうです。

いつものように裏口から入山です(笑)

良い感じで色づいていました。

こちらは真っ赤に色づいていました。

本堂です。

この構図は、昨年も撮りました(笑)昨年は、11月20日に訪れましたが、やはり今年の方が紅葉の進み方が早いです。

実はこの構図、JR東海の『そうだ京都、行こう。』の真似でした。

これは何を写したのでしょう。

三重塔のまわりも良い感じです。

紅葉で炎上しているようでした。

三重塔の奥にも紅葉の美しい場所があります。

ここの眺めもお気に入りです。

人混みを避けながら撮影ポイントを探しました(笑)

イチョウも輝いていました。

これは桜の葉です。

春は主役ですが、秋は脇役です。

秋の主役です。

結局この日は、総門へは行きませんでした。というか人が多くて行きませんでした(笑)

すぐ近くに左大文字が見えます。帰りも裏口からです。

人も多かったですが、紅葉も美しかったです。
さすがに京都を代表する紅葉の名所、真如堂でした。
※訪問日 2020.11.18