何回かに渡って綴ってきた信州の紅葉旅も今回が最終回です。
白骨温泉から見る紅葉です。

公共の野天風呂もあります。

入り口から長い階段を下ると湯船があります。今から35年ほど前に入ったことがありますが、囲いもなく丸見えでした。もちろん無料でした。

赤く色づいた紅葉です。

何軒かの温泉宿があります。無料の野天風呂だけでなく、湯元齋藤旅館にも泊まった記憶があります。

良い天気になりました。

白骨温泉は山間にある静かな温泉地です。白骨という名前が不気味ですが(笑)

公衆トイレの前に三十三観音が並んでいました。こんな所にあるのは初めて知りましたが、宮本常一の本で見たことがありました。

帰って調べたのですが、宮本常一の本にある三十三観音とは少し違うようです。本にあるのは黒川渡の石仏のようでした。

宮本常一は、檜峠を番所から歩いて越えて白骨温泉に行ったのですが、今はスーパー林道で楽に行けるようになりました。

場面はいきなり変わって、平湯です。白骨温泉から沢渡に下りて、安房トンネルで平湯にやって来ました。途中の紅葉もキレイでしたが写せませんでした。

計画では平湯側から安房峠に行き、運良くば穂高岳を見ようと思ったのですが、通行止になっていました。これでは穂高も雲の中でしょう。

乗鞍岳方面も雲の中です。

楽しみにしていた笠ヶ岳も雲の中でした。

ということで帰路につきました。平湯からは高山方面をめざします。平湯トンネルの手前で信州の紅葉とお別れしました。

このあたりの紅葉もきれいです。

ここでも三段紅葉が見られたようです。

最後は望遠レンズで撮影です。

信州の紅葉はどこも美しかったです。

名残惜しいですがこれでおしまいです。

このあと、高山から「せせらぎ街道」を走って帰ろうかと考えたのですが、さすがに紅葉で胸がいっぱいになっていたので、今回はまっすぐに帰りました。
今回の旅はブログ仲間の錫杖さんを追いかけての旅でした。(残念ながら上高地にはいけませんでしたが。)家に帰って自分の写真を見たのですが、錫杖さんの写真との差に愕然としました。
※訪問日 2020.10.25
白骨温泉から見る紅葉です。

公共の野天風呂もあります。

入り口から長い階段を下ると湯船があります。今から35年ほど前に入ったことがありますが、囲いもなく丸見えでした。もちろん無料でした。

赤く色づいた紅葉です。

何軒かの温泉宿があります。無料の野天風呂だけでなく、湯元齋藤旅館にも泊まった記憶があります。

良い天気になりました。

白骨温泉は山間にある静かな温泉地です。白骨という名前が不気味ですが(笑)

公衆トイレの前に三十三観音が並んでいました。こんな所にあるのは初めて知りましたが、宮本常一の本で見たことがありました。

帰って調べたのですが、宮本常一の本にある三十三観音とは少し違うようです。本にあるのは黒川渡の石仏のようでした。

宮本常一は、檜峠を番所から歩いて越えて白骨温泉に行ったのですが、今はスーパー林道で楽に行けるようになりました。

場面はいきなり変わって、平湯です。白骨温泉から沢渡に下りて、安房トンネルで平湯にやって来ました。途中の紅葉もキレイでしたが写せませんでした。

計画では平湯側から安房峠に行き、運良くば穂高岳を見ようと思ったのですが、通行止になっていました。これでは穂高も雲の中でしょう。

乗鞍岳方面も雲の中です。

楽しみにしていた笠ヶ岳も雲の中でした。

ということで帰路につきました。平湯からは高山方面をめざします。平湯トンネルの手前で信州の紅葉とお別れしました。

このあたりの紅葉もきれいです。

ここでも三段紅葉が見られたようです。

最後は望遠レンズで撮影です。

信州の紅葉はどこも美しかったです。

名残惜しいですがこれでおしまいです。

このあと、高山から「せせらぎ街道」を走って帰ろうかと考えたのですが、さすがに紅葉で胸がいっぱいになっていたので、今回はまっすぐに帰りました。
今回の旅はブログ仲間の錫杖さんを追いかけての旅でした。(残念ながら上高地にはいけませんでしたが。)家に帰って自分の写真を見たのですが、錫杖さんの写真との差に愕然としました。
※訪問日 2020.10.25