東京駅にやって来ました。東京駅で、しばし「鉄ちゃん」になりました。(今回は写真も少ないです。)
東京駅は、1914年(大正13年)開業ということなので100年以上の歴史があります。今の駅舎は2012年(平成24年)に建て替えられました。
歴史もすごいですが、人の数も半端じゃありません。お土産を買うのにウロウロしているだけで疲れてしまいます。ちなみにお土産は、「東京ばな奈」ではなく「喫茶店に恋して」(ティラミスショコサンド)にしました。お土産も時代によって流行が変わります。

ラグビーW杯のモニュメントがありました。(これは、鉄道とは関係ありません。日本ガンバレ!)

新幹線のホームにやって来ました。17番ホームから出発する「ひかり」に乗ります。なぜ「ひかり」かというと、ジパング倶楽部の会員は「のぞみ」には乗れないからです(涙)

時間があるので、東海道新幹線の車止め標識を確認に行きました。

なるほど、こうなっているのですか。「鉄ちゃん」たるもの、車止め標識を確認するのが大事なことです。

17.18番ホームには、東海道新幹線の起点標がありました。

「新幹線起点」と書かれています。東京駅には「ゼロキロポスト」が多数あるのですが、それは今度行った時に探すことにします。
写真はありませんが、東京駅の駅スタンプも押しました。(駅スタンプは場所は丸ノ内南口改札の外にあります)

そろそろ発車の時刻です。ホームの売店でビールとハイボールと白角水割を買いこんで、16時3分発の「ひかり」に乗り込みました。
※訪問日 2019.10.6
東京駅は、1914年(大正13年)開業ということなので100年以上の歴史があります。今の駅舎は2012年(平成24年)に建て替えられました。
歴史もすごいですが、人の数も半端じゃありません。お土産を買うのにウロウロしているだけで疲れてしまいます。ちなみにお土産は、「東京ばな奈」ではなく「喫茶店に恋して」(ティラミスショコサンド)にしました。お土産も時代によって流行が変わります。

ラグビーW杯のモニュメントがありました。(これは、鉄道とは関係ありません。日本ガンバレ!)

新幹線のホームにやって来ました。17番ホームから出発する「ひかり」に乗ります。なぜ「ひかり」かというと、ジパング倶楽部の会員は「のぞみ」には乗れないからです(涙)

時間があるので、東海道新幹線の車止め標識を確認に行きました。

なるほど、こうなっているのですか。「鉄ちゃん」たるもの、車止め標識を確認するのが大事なことです。

17.18番ホームには、東海道新幹線の起点標がありました。

「新幹線起点」と書かれています。東京駅には「ゼロキロポスト」が多数あるのですが、それは今度行った時に探すことにします。
写真はありませんが、東京駅の駅スタンプも押しました。(駅スタンプは場所は丸ノ内南口改札の外にあります)

そろそろ発車の時刻です。ホームの売店でビールとハイボールと白角水割を買いこんで、16時3分発の「ひかり」に乗り込みました。
※訪問日 2019.10.6