goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

奥大日岳に登って来ました 5

2018-07-29 18:25:25 | 山歩き
二日目をむかえました。
朝の4時に目が覚めたので外に出てみましたが、星空どころか雲が低く垂れ込めている状態でした。これではご来光も無理なので、朝食までもう一度寝ることにしました。
今日は、奥大日岳までの往復です。
当初は大日岳まで行って、大日小屋に泊まろうと思っていたのですが、翌日がしんどそうなので、さっさと楽なコースに変更しました(笑)

ゆっくりと食事を取り、身支度を整えて、出発は7時になりました。



これから向かう奥大日岳の頂上付近にも雲がかかっています。



山の中へと続く道を歩いていきます。ここから、このまま水平に移動できればいいのですが、1枚目の写真の雷鳥沢までいったん下りてから、登り返します。



これはヤマハハコでしょうか。



ミヤマアキノキリンソウでしょうか。



まずは雷鳥沢をめざして、きつい階段を下りていきます。「雷鳥沢ヒュッテ」と「ロッジ立山連峰」が近づいてきました。



浄土川の橋を渡ります。浄土川はやがて称名川となり称名滝を流れ落ちます。



残雪の下を浄土川が流れます。ここで雷鳥坂への道と別れます。



やっとハクサンイチゲに会えました。



去年の乗鞍以来の再会でしょうか。



コイワカガミでしょうか。



ナナカマドも白い花を咲かせていました。



チングルマの群落です。



イワイチョウでしょうか。



チングルマの果穂です。



チングルマ咲く木道を行きます。



こちらはコバイケイソウ咲く木道です。



今年はコバイケイソウの当たり年のようです。




木道に沿ってチングルマの群落が広がっていました。たくさんの高山植物が咲き乱れる素敵な道です。奥大日岳はまだ遠いです。


※訪問日 7月23日