goo blog サービス終了のお知らせ 

20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

梅雨入り。

2012年06月10日 | Weblog
             
 
 数年前、『ネイルはおまかせ!』(そうえん社)という本を出したとき、その取材のために、私ははじめてネイルサロンを訪ねました。

 ネイルサロンでは、あたたかいタオルで手をマッサージしてくれたり、あたたかいお湯でツメをやわらかくしたり、好みの色のネイルを塗ってもらうまで、それはそれは下準備に時間を要することを知りました。
 塗りおえるまでに一時間くらい時間がかかったことを覚えています。
 
 それ以来、ネイルサロンには行っていませんが、日頃ネイルを愛用している私が基本的にいつも使っているのは「赤」。
 ブランドによって発色も色の感じも同じ赤といえども違います。

 ずっと愛用していたのが、イブサンローランの「赤」。
 ところがいつも買っていた銀座三越には、リニューアルと同時にサンローランのお店がなくなりました。仕方なくシャネルの「赤」に変えました。
 ところがこの「赤」、意外に渋い色です。指が浮いて見えず気に入りました。
 たまにはこうしてブランドを変えることも必要なのかも知れないと、決めたらひと筋のコンサバティブな私は、ネイルを塗るたびにそう思います。
 
 梅雨に入り、これから鬱陶しい日々が続きます。(今朝は晴れていますが)
 こんな時は、ささやかな指先のおしゃれでもして、鬱陶しさを吹き飛ばしたいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祝い会

2012年06月09日 | Weblog
             
             
             
 
 今日は夕方から、「季節風」同人の3人の方々のお祝い会が行われます。

「季節風」の実行委員会からご案内をいただきましたので、出席させていただきます。
『糸子の体重計』(いとうみく・童心社)の初のご出版お祝い。
『チョコレートと青い空』(堀米薫・そうえん社)
『地をはう風のように』(高橋秀雄・福音館書店)の、
 青少年読書感想文コンクール・課題図書の選定お祝いです。

 堀米さんは、児文芸の新人賞もご受賞なさっています。

 3人の皆さま、おめでとうございます。
 お祝い会の場所は大塚だとか。
 はじめてうかがう場所です。迷子にならないようにしないと・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの本・九条の会-4周年の集い

2012年06月08日 | Weblog
             
             
 
 6月30日(土)には子どもの本・九条の会の4周年の集いが行われます。
 場所は,国立オリンピック記念青少年総合センター・カルチャー棟の小ホールです。
 13:30~16:30まで。参加費、おとな前売り¥800・当日¥1000です。
 発足から、もう4年。

 子どもの本に関わるさまざまな人たちで4年前、子どもの本・九条の会は生まれました。
 発起人は、小宮山量平さん(故人)、太田大八さん、神沢利子さん、松谷みよ子さん、松井直さん、古田足日さん、鳥越信さん、猪熊葉子さん、小澤俊夫さん、田畑精一さん、広瀬恒子さん、丘修三さんです。

 6月30日は、「命を守る!子どもを守る!九条を守る!」をテーマに、講演会や絵本の読みがたりなどがあります。
 講演は,憲法研究者の奥平康弘さんによる「憲法は私たちが生きる原動力」
 読み語りの絵本は、『非武装地帯に春がくると』(イ・オクペ・童心社)
 南相馬からの報告もあります。
  
 皆さま、どうぞ、ふるってご参加ください。
(写真があまり上手に撮れていません。Facebookではイラストレーターの荒木慎司さんからシェアさせていただいておりますので、くっきりご覧になれます)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木漏れ日

2012年06月07日 | Weblog
           
 
 梅雨入り前の、初夏の日差しがふりそそいでいます。
 木々の間から空を見上げると、きらきらまぶしい木漏れ日が・・・。

 道には木々の、木の葉模様のレースのようなうつくしい影が出来ています。
 自然の作り上げる芸術に、しばし見とれ、そしてまた私は歩き出します。

 木漏れ日のゆれる午後。
 今が、一年でいちばんステキな季節かも知れません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIKIMOTO

2012年06月06日 | Weblog
           

 銀座MIKIMOTOの入り口は、いつもホスピタリティにみちています。

 このコーナーには、いつも四季折々の花々がデザインされ植えられていたり、クリスマスには大きなツリーが飾られたり・・・。

 そのMIKIMOTOのホスピタリティにさそわれるように、いつもつい足をとめてしまいます。
 今日も花々が、ちゃんとお客さまをお出迎えしてくれています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会のお知らせ

2012年06月05日 | Weblog
              

 国際子ども図書館は、社団法人日本ペンクラブとの共催で、「シリーズ・いま、世界の子どもの本は?」と題した世界各国の児童書に関するイベントを開催しています。
 シリーズ第6回は、「いま、アフリカの子どもの本は?」と題して、6月30日(土)に、アフリカの子どもの本の現在と、その魅力をご紹介する講演会を開催します。
 ※講演会開催のため、3階メディアふれあいコーナーは当日12時から17時の間、休室いたします。


 日時 6月30日(土)14:00~16:00(予定)
 講師 さくまゆみこ氏(翻訳家、青山学院女子短期大学教授)
 会場 国際子ども図書館 ホール(3階)
 対象 中学生以上(定員100名)
 参加費 無料
 申込
○ 各お申込み1通につき、1名様のご応募でお願いいたします。
○ お申込み多数の場合は、抽選となります。ご了承下さい。
○ 抽選結果のご連絡は、6月18日(月)以降を予定しております。
 往復はがき
「往復用裏面」に ○郵便番号 ○住所 ○氏名(ふりがな) ○年齢 ○電話番号
「返信用表面」に ○郵便番号 ○住所 ○氏名をご記入の上、下記へお送り下さい。

 〒110-0007 東京都台東区上野公園12-49
 国際子ども図書館「6月30日講演会」係
 締切:2012年6月15日(金)必着
 電子メール
 本文に、上記往復はがきと同じ項目をご記入下さい。
 タイトル・件名欄に「6月30日講演会申込み」とお書きください。
 pen0630@kodomo.go.jp までお送りください。
 ※携帯からの申込みは不可
 締切:2012年6月15日(金)17時 必着
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリック?

2012年06月04日 | Weblog
           
 
 Facebookの顔写真が、上半分しか写っていないので、土曜日に新しい写真を撮してきました。
 これがその写真です。

「不思議な写真」とおっしゃって下さる方がいらして、あらためて見直すと、なるほど、どこかシュールです。
 背景のケイタイと、それを持つ手。
 けれどそこには通りを歩く人のすがたも映っています。

「こういう背景の前で撮した」
「トリックを仕掛けた」
 他にも、いろいろなご意見がありました。

 見方によれば、かなりトリッキーな写真とも言えます。
 おわかりになる方にはすぐにわかってしまう写真ですが、ちょっとおもしろいので、こちらのblogにも貼り付けておきます。
 
 はてさて、トリックの真実は・・・?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日・イヴ

2012年06月03日 | Weblog
            
 
 明日の6月4日は結婚記念日です。
 その昔、私はジューンブライトでした。(笑)
 結婚何年かとは、書かぬが花ということにしておきましょう。

 結婚記念日には毎年、その前後の土曜か日曜にふたりでお祝いのお食事会をしています。
 無論、言い出すのは私です。 
 こうしたセレモニーはおおむねフレンチが定番です。(日頃は和食オンリーですが)
 これも私の提案です。
 長い結婚生活では、概して男の人からそう言ったことを言い出すのは滅多にありません。もちろんサプライズなどという気の利いた出来事が起きたこともありません。
 そんなものです。(笑)

 今年もお気に入りのフレンチレストランに予約を入れるための調整したのですが、なかなかふたりの予定とお店の空き状況とがあいません。
 結局、お祝いのお食事会は6月23日に。

 仕方なく今夜は、近所のお寿司屋さんでおいしいお寿司でも・・・。

(写真はネットからお借りした「アガパンサス ジューンブライド」という花)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光のシャワー

2012年06月02日 | Weblog
         
 
 雲間から、ほんの一瞬、こぼれるように流れでてきた光のシャワー。
 大気は不安定ですし、曇り空の多くなってきた昨今です。

 いよいよ梅雨入りも間近でしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風待月

2012年06月01日 | Weblog
         
 
 今日から6月。水無月です。
 でも梅雨の季節が「水無月」なんて、ちょっと不思議です。旧暦だからでしょうか。

 また、この6月の異名でもある「風待月」
 旧暦で考えると、6月は夏のおわりなので涼やかな風を恋しく思い・・・。

 いずれにしても、新緑の季節から万緑の季節に入り、そして梅雨に入っていくこの6月。
 暑くなっていく季節への入り口であることだけは間違いなさそうです。

(写真はネットからお借りした、茴香(ういきょう)。
                 風を待つ風車のようなお花です)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする