goo blog サービス終了のお知らせ 

ジローのヨーロッパ考

デンマークやドイツの農家に長期(?)滞在、体験したり感じたことを綴ります。

アイルランド: Mother’s Day

2017-03-26 20:27:10 | 日記
2017年3月26日(Sun.) アイルランドでは、今年は今日が母の日になっています(UKも)。 ( ニュースソース: The Journal.ie 3月26日発 )

<原文の一部>
Mother's Day stats: July most popular month for having babies and Leitrim has lowest number of births
母の日の統計数値: 7月が子供の一番生まれる月ですが、地域別では Leitrim が一番少ない状況です。

Donegal, Cavan and Monaghan had the largest families with 2.19 children per family on average.
Donegal, Cavan and Monaghan では最も大きい家族構成になっていて、平均で2.19人の子供がいます。

THE CENTRAL STATISTICS Office has shared some stats on Irish mammies to mark Mother’s Day.
統計局は母の日にちなんでアイルランドのお母さんに関するデータを発表しました。

It found that July is the most popular month for having babies while February is the least.
7月が出産が最大の月で、2月が最小になっています。

Source: Shutterstock/goodmoments

There were 65,909 babies born in 2015 – 33,619 boys and 32,290 girls.

Dublin City had the highest number of births with 7,557 babies registered followed by Cork County with 6,057. Leitrim had the lowest number with 414 babies registered in 2015.

(抜粋)2015年では65,909人が生まれ、男子が33,619、女子が32,290人でした。 ダブリンが最大で7,557、続いてコークの6,057人です。 Leitrim が最小で414人でした。



 (クリックで拡大)

It also found that first time mothers in Ireland are getting older. The average age of a first time mother has increased from 27 in 2000 to 30 in 2015.

The average age of all mothers has also increased from 30 to 32 in the same time period.

There were 3,978 babies registered to women between 40 and 44 years in 2015 while a further 224 babies were registered to women 45 and over.

Census 2011 figures show that large families have not completely disappeared in Ireland.

(抜粋)さらに、初産年齢がアイルランドでは上昇しており、平均として、2000年には27歳だったものが2015年では30歳になっています。 さらに平均的な母親の年齢も上昇していて、同様に30歳だったものが32歳に上昇しています。 そして、40~44歳で出産した例は3,978人あり、45歳以上では224人もの事例があります。 2011年の国勢調査では大家族は消滅はしていません、アイルランドでは。


Source: Shutterstock/RimDream

There were 64,248 families with four or more children and 16,646 families with five or more children – of which 4,845 families had six or more children.

Donegal, Cavan and Monaghan had the largest families with 2.19 children per family on average.

Those figures also found that 439,478 adult children were still living at home with a parent. Of those 180,703 were at work, 137,967 were students and 98,739 were unemployed.

(抜粋)4人以上の子供がいる家族は64,248世帯あり、5人以上では16,646世帯になります。 さらに6人以上は4845世帯になっています。 Donegal, Cavan and Monaghan の地域が最大家族構成で、平均2.19人の子供になっています。 
さらにデータが示すには、439,478人の大人の子供がいて親と暮しています。 そのうち180,703人は仕事に就いていて、137,967人は学生、98,739人は無職となっています。

* (他のサイト情報 : 2017年に関して )



***

出産の年令が高まるのは好ましくないかも知れませんね。 一方で、女性も活躍できる、社会としてサポートして行く制度や意識の構築を目指したいものです。 地域が頑張れる、一極集中でない社会構造も連関するのではないでしょうか。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

アイルランド発: サマータイムが間もなくやってくる

2017-03-25 17:05:31 | 日記
2017年3月25日(Sat.) 今週末の日曜日の未明、サマータイムへの切り替えが行われます。 ( ニュースソース: Independent.IE 3月24日発 )

<原文の一部>
Time Change: Everything you need to know about the clocks going forward this weekend
時間変更: 今週末に時計を進めることについて、貴方が知っておいたほうが良いこと

Spring forward... (春には進める・・・)                March 24 2017 8:22 PM


Spring forward; fall back. In the early hours of Sunday morning, the country will lose an hour’s sleep as the clocks go forward to mark the start of what is called 'British Summer Time'.

At 1am on 30 March, civil time in Ireland will be fast-forwarded one hour ahead of Greenwich Mean Time (GMT), heralding longer, lighter evenings and, hopefully, the tentative beginnings of summer. It's called 'British Summer Time'.

In today’s digitalised world many people don’t have to worry about adjusting the hands on a clock - but here’s the reasoning behind it.

(抜粋)春は進める: 秋は戻す。 日曜日の早朝(未明)、国中で1時間の眠りを失うことになります。 いわゆる 「British Summer Time」 が始まります。 3月30日(注: 26日が正しい)の午前1時をもって、アイルランドの国内時刻はGMTに対して1時間進められます。 日中が長くなり、夕方が明るくなり、そして、願わくば、夏の始まりが告げられるのです。 今日のデジタル化された世界においては、多くの人は時計を調整する心配はありません。 が、ここにそこに隠れた話題があります。

What is British Summer Time?
The idea of British Summer Time was first proposed in the UK by William Willett, who happens to be the great-great-grandfather of Coldplay frontman Chris Martin. He felt that valuable daylight was being wasted in the mornings during the summer months because people were still in bed.

In 1907 he published a pamphlet called The Waste of Daylight, in which he outlined his plans to change the time of the nation’s clocks. But when he died in 1915 the Government still refused to back BST.

It wasn’t until a year later, in May 1916, that Britain passed the Summer Time Act and started changing its clocks twice a year. Ireland followed suit.

In 1940, during the Second World War, clocks across Britain were not put back an hour at the end of British Summer Time, in order to save fuel and money.

However, in subsequent years, they continued to be put forward an hour each spring and then put back an hour each autumn until July 1945. This meant that during these summers the UK was two hours ahead of GMT.

(抜粋)British Summer Time はUKの William Willett によって考案されました、1907年のことです。 しかし、1915年に彼が死んだ時点でも、まだUK政府は拒絶していました。 そして1年後の1916年5月、UK議会は承認し、この制度が開始されました。 アイルランドもこれに従いました。 1940年、世界大戦の勃発によってこの制度は中止されました(大戦中)。 燃料はお金を節約するためでした。 しかし、その後再開し、春には1時間進め、秋にはそれを戻すこととしました。 

Here are six benefits to the clocks going forward:
Proponents argue that British Summer Time is good for physical and psychological health, particularly in terms of relieving the symptoms of Seasonal Affective Disorder (SAD).

1. It promotes more activity in the evening - good for general fitness, and good for businesses.

2. It's good for the environment, people are using electricity less with longer daylight hours.

3. Expect the traffic not to be as bad on Monday, clocks going forward have been linked to some surprising effects on traffic safety.

4. People generally feel happier, more energetic and have lower sickness rates in the brighter days after clocks change

5. Sex drive increases, carb cravings lower and SAD disorder improves once people feel the effects of spring and the longer daylight hours.

6. The lighter evenings are also said to reduce crime.

(抜粋)注: サマータイムによる6つの効能が書かれています。 さらりと原文を読んでみて下さい。


And the downsides?
Well, there’s always the risk of turning up late for a family dinner/ football match/ church service. But, on a more serious note, critics have said that changing the clocks is economically and socially disruptive, therefore cancelling out any benefits.

There are also a number of theories that suggest putting the clocks forward has a negative impact on the human body – in 2012 a University of Alabama study found the risk of a heart attack surges by 10 per cent on the Monday and Tuesday after moving the clocks forward.

(抜粋)注: マイナス効果(弊害)もあると指摘されています。

So when exactly do the clocks go forward?
Summer Time begins on Sunday, March 26.

This means you should put your clocks forward at 1am on Sunday 26 or, failing that, before you bed down for the night on Saturday.

(抜粋)何時、時計を調整するか? : 日曜日である3月26日にサマータイムは始まります。 従って、日曜日の午前1時に、それが駄目なら、寝る前の土曜の夜に時計を進める必要があります。

・・・ 記事はさらに続いていますが割愛します ・・・

* 参考: EUのタイムゾーン



***

この制度が始まったのが1916年だったのは初めて知りました。 ちょうど、アイルランドにてイースター蜂起が勃発した年です。 蜂起勢力がダブリンでイギリス軍に鎮圧され、その後の首謀者に対する処刑が、アイルランド国民の連帯感を強烈に増して行く結果につながったと言われています。

こうした時代の流れにあったのですね。

日本ではどうなのでしょうか。 プレミアム・フライデーなるものが一部でスタートしているようですが、サマータイムの導入の方が効果が期待できるのではないでしょうか? (それとも、少し狙いが違うのでしょうか・・・)

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

ドイツ: 格差が増大

2017-03-24 19:07:37 | 日記
2017年3月24日(Fri.) 日差しは確実に強くなっていますが、風は冷たい一日でした。 さて、日本では見かけない光景だと思いますが、写真にある光景が2013年のドイツ滞在時の記憶を呼び起こしました。 ( ニュースソース: THE LOCAL de 3月23日発 )

<原文の一部>
German social order at risk due to gulf between rich and poor: report
ドイツ社会に貧富の格差による警告(意訳)


A man begs for money along own of Berlin's busiest shopping streets, Kurfürstendamm. Photo: DPA.
ベルリンの繁華街でお金を乞う男性

A growing gap between rich and poor in Germany could sap social cohesion in Europe's largest economy and most populous country, a government report warned on Thursday.
ドイツにおける貧富の格差増大は、ヨーロッパで経済的にも人口的にも最大の国の社会的結束を弱めるかも知れません。木曜日(23日)の政府発表によります。

"If the differences between poor and rich are felt to be too big in a society, and wealth seems mostly to be acquired without rewarding work, then acceptance of the economic and social order can shrink," the labour ministry study said.

The annual report highlighted "the great importance for people that they and their children should be able to increase their social standing, or at least keep it from falling.

"If that is called into question, it can cause disquiet in all classes of society," the authors said.

(抜粋)もし社会において、貧富の格差があまりにも大きく感じられるようなことや、冨の蓄積が労働によるものでないことがほとんどであるとするならば、経済や社会秩序が縮小してしまうことでしょうと労働省の調査で述べられています。 また、年次報告書で指摘されていることとして、人々や彼らの子供の社会的地位の増大や、少なくとも下落せずに現状維持ということに大きな関心があるということです。 そして、もし疑問視されるようなことになれば、全ての社会層の不安の原因になることでしょうと。

In Germany, the richest 10 percent of households own more than half of all the wealth in the country, while the poorest 50 percent hold around 1.0 percent, Labour Minister Andrea Nahles told journalists at a press conference Thursday.

Two-thirds of the wealth in the country originates from inheritances or gifts.

(抜粋)ドイツでは、世帯数の10%になる富裕層が国内の冨の半分以上を保有しており、貧困層である50%はおよそ1%の冨を保有しているに過ぎません。 また、国内の3分の2の資産は、相続や贈与からなっているのです。

Meanwhile, opportunities for children to climb higher on the career ladder than their parents have dwindled.

Children born to parents with little education or low-skilled jobs in the 1970s and 1980s were half as likely to achieve a better standard of living than their parents compared with those born in the 1960s, the report found.

Wealth distribution and the risk of falling into poverty have remained steady in Germany "despite the good economic situation and the overall increase in employment," the report found.

(抜粋)一方で、子供達が親のキャリアよりも高く到達することは縮小傾向にあります。 ・・・
ドイツにおいては、冨の分配と貧困への下落リスクが確実にあるのです。 経済状態が良好であったり雇用の増大と言う状況にあるにも拘らず・・・です。

***

ドイツにおいても格差の増大は顕著であると政府の調査結果が語っているようです。 社会不安やテロ・犯罪の増大などもこれらが大きな一因になっていることは認めるべきでしょうし、格差増大は社会の目標から逸脱する方向なのではないでしょうか。 (ジニ係数がやはり気になります。)

2013年、ドイツに滞在し、いくつかの地方都市を旅したことがありますが、ミュンスター、ブレーメンやフランクフルトなどでも路上でお金を乞う人を幾度か見かけていますし、中でも、ミュンスターでは若い女性が座っていたことにショックを受けたことを今でも鮮明に覚えています。

その時の印象としては、彼らがドイツ人なのか、移民・難民なのか・・・。 その答えを知ることは出来ませんでした。



少なくと、不正な方法で、一部の人やグループに、優遇措置やエコヒイキ的なことが行われることは絶対に許されないことです。 安倍の周辺からは、いくつかの噂が絶えません。 火のないところに煙は立たないとも言いますので、真相糾明を切に願うものです。

一体、司直は何をしているのでしょうか。 まさか、・・・

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

ロンドン発: テロ発生

2017-03-23 18:32:45 | 日記
2017年3月23日(Thu.) 日本国内の主たる報道は森友問題の国会での証人喚問に集中しています。 一方で、ロンドンでのテロで、これまでに5人が死亡、40人が負傷との情報がEU等で報じられています。 ( ニュースソース: BBC、ロイター、DW-DE、Irish_Times 3月23日発 )

<原文の一部>
London attack: Five dead in Westminster terror attack   BBC

Five people have died and at least 40 were injured after an attacker drove a car along a pavement in Westminster, stabbed a policeman and was shot dead by police in the grounds of Parliament.

The dead officer has been named as PC Keith Palmer, 48, a husband and father.

PM Theresa May said the attack on Wednesday was "sick and depraved" and struck at values of liberty, democracy and freedom of speech.

The attacker has not been named by police.

Acting Deputy Commissioner and head of counter terrorism at the Metropolitan Police, Mark Rowley, said they think they know who he is and that he was inspired by international and Islamist-related terrorism, but gave no further details.

(抜粋)5人が死亡、少なくとも40人が負傷。 ウェストミンスター近くの惨劇で、犯人は警官に射殺されました。 死亡した警官は48歳、夫であり父親でもありました。 メイ首相のコメントも報じられていますが、犯人に関する詳細は発表されていません。

The attack unfolded at about 14.40 GMT on Wednesday when a single attacker drove a grey Hyundai i40 along a pavement over Westminster Bridge, near the Houses of Parliament in central London, killing three people and injuring many more.

The car then crashed into railings outside the Houses of Parliament.

The attacker, armed with a knife, ran to Parliament where he was confronted by the police. PC Palmer - who was not armed - was then stabbed and killed.

The attacker was shot dead by armed officers.

Mr Rowley paid tribute to PC Palmer, saying: "He was someone who left for work today expecting to return home at the end of his shift, and he had every right to expect that would happen."

・・・

(訳: 省略・・・・ 国内報道でも詳細が報じられることでしょう。)



各報道機関がUPしている写真等を貼り付けておきます。 中には、刺激的な写真も含まれていますので閲覧にはご注意下さい。(特に、ロイターが報じているものには・・・)





       



以下、ロイター発(閲覧注意)。

        

***

犠牲になられた方々の無念を考えると言葉がありません・・・。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***
  

デンマーク: オーガニックなビート栽培へ

2017-03-22 18:52:07 | 日記
2017年3月22日(Wed.) 4月も迫っていて、新しい門出を迎える人たちも多いことでしょう。 私の近くでも新たなスタートへ舵を切る方が何人かみえます。 それぞれに頑張っていただきたいと思います。 さて、デンマークでのオーガニックへの関心の高まりは続いているようです。 ( ニュースソース: CPH POST ONLINE 3月21日発 )

<原文の一部>
Beet it Denmark! Soon you can have an organic sweet tooth
間もなく貴方はオーガニックな甘党になれます  (注: beet は beat にかけているかも知れません。)

Danish beet farmers increasingly interested in growing organic sugar
デンマークのビート栽培農家はオーガニック砂糖の育成に関心を増大させています。


These might soon be organic and home-grown (photo: Pixabay/bigfoot)

March 21st, 2017 4:53 pm| by Stephen Gadd
The public appetite for all things organic continues to grow. Soon it will be possible to buy organic sugar grown from Danish sugar beets, Bo Secher, the chief consultant at Nordic Sugar, tells DR News.

“As recently as today we’ve had further acreage being given over to organic cultivation, so it keeps going forward.”

(抜粋)オーガニックへの関心の高まりは続いています。 砂糖についてもデンマーク産のビートによるものを買うことが間もなくできるようになるでしょうと Nordic Sugar の責任者は語っています。 オーガニック栽培のエリアは広がっており、前進していますとも。

A rush to convert
The Gefion Agricultural Society has been holding meetings for sugar-beet farmers on Lolland and Falster and has had considerable success in persuading them to convert to organic farming.

“Normally, we recommend converting to organic in the summer, but there are a lot of farmers who want to get going as soon as possible, so they will start converting in the spring in order to be able to deliver organic sugar beets in 2019,” explained Gefion’s organic consultant, Steffan Blume.

(抜粋)変換のラッシュ: Lolland and Falster にある砂糖ビート栽培農家に対し、関係する農業団体はオーガニック栽培に変換するように説得しています。 通常は、夏の時期にオーガニックへの変換をするものですが、可能な限り早く変換したいとする農家が多いようです。 2019年(再来年)にはオーガニック・ビートを供給することが出来るようにしたいと彼ら(農家)は考えているからです。 

There’s good money in it too
It is not only idealism that has tempted the farmers. From April 1, Krenkerup Farm on Lolland has set aside 210 of its 1,800 hectares to grow organic produce, including sugar beets. Nordic Sugar pays almost twice as much for organic beets than it does for non-organic.

“There’s no doubt that the offer that they made us – which gives us double the price for the first two years, and when we are truly organic, almost triple the price – has been the deciding factor in us deciding to grow sugar beets again,” said Søren Jespersen, the manager at Krenkerup Farm.

The first organic sugar beets will be harvested already this year, but when they end up in the shops is less certain. Secher estimates “perhaps in 2017, maybe a year or two after”.

Nordic Sugar would also not speculate on how much Danish organic sugar would cost compared to the sugar that is today imported from Central America.

(抜粋)お金にもなる: 単なる理想主義によるものではありません。 この4月1日から、Lolland のある農家は1800ヘクタール中の210ヘクタールをオーガニック製品に切り替えます。 そこには砂糖ビートも含まれています。 Nordic Sugar (砂糖メーカー)は非オーガニックに比べてほぼ倍の値段で買い付けします。  ここの農場のマネージャーが言うには、最初の2年間は倍の値段で購入され、その後の真のオーガニック産品となった以降についてはほぼ3倍の値段で取引されます。 これらのことがオーガニックの砂糖ビートを栽培しようと決断させた理由にもなっているのです。
最初のオーガニック砂糖ビートは今年収穫される予定ですが、不確か要素もあって、2017年か1・2年後になるかもと Nordic Sugar の責任者は言います。 また同時に、現在中央アメリカから輸入している砂糖と比較して、デンマークのオーガニック砂糖がどれほどのコストになるかは推測できていないとも語っています。

***

オーガニックへの転換については、それまで続いていた慣行農法による農薬や化学肥料等が土中から薄まって行くのに2・3年はかかることでしょうから、真のオーガニックとして宣言できるには相応の期間を要すると言うことなのでしょう。

それにしてもデンマーク等でのオーガニックへの関心の高まりは強いものを感じます。 一昨日に発表された世界の幸福度ランキングでデンマークは1位から2位に落ちましたが、こうした分野での取り組みなども国民性を発揮しているのではないでしょうか。

”経済” は大切ではありますが、”最優先事項” ではないのでしょう。 それに優先すべきことも少なくないのではないでしょうか・・・。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。
 


***