ジローのヨーロッパ考

デンマークやドイツの農家に長期(?)滞在、体験したり感じたことを綴ります。

アイルランド: ホームレスが増加中

2017-02-21 19:26:08 | 日記
2017年2月21日(Tue.) 私の住んでいる愛知県尾張東部地域でも、何日かぶりの寒い一日になりました。 アイルランドは昨日の情報では15℃まで上昇した後は寒い天候に戻るとされていましたが、そんな中でアイルランドでのホームレス人口が高い数値を示していると伝えています。 ( ニュースソース: The Liberal.ie 2月21日発 )

<原文の一部>
“A lot more needs to be done” – homeless charities call on the Government to intervene as homelessness reaches an all time high
もっと対策が必要: ホームレス・チャリティー団体が政府に対し、ホームレス人口が増えていることに対する介入を呼びかけています。


There is growing concern amongst Homeless charities today after new figures have revealed that homelessness has reached an all time high.

The latest figures have found that there were 7,167 people homeless in the month of January, which marks a rise of twenty from the previous month.

The alarming figures has once again led to a number of homeless charities to call on the Government to intervene and resolve the crisis.

Speaking last night Mike Allen of Focus Ireland told reporters that a lot more needs to be done, Mr Allen further explained: “Focus Ireland figures show that every five hours during January a child lost their home.”

“That’s one of the highest figures of home-loss we’ve ever seen.”

“It really emphasises that the government, if they’re going to solve this problem, have to do much more to prevent individuals and families losing their homes.”

(抜粋)最新の調査情報によると、1月のホームレス人口(注: アイルランド)は7,167人で、これは前月よりも20人の増加になっています。 この数値によってホームレス・チャリティー団体は政府に対しこの危機の解決と介入を呼びかけています。 Focus Ireland の Mike は、もっと成すべきことがたくさんあると昨夜述べています。 さらに彼は説明しています: この数値が示していることは、1月においては5時間に一人の割合で一人の子供が住む家を失くしており、そして、この数値はかつてないほどに高い数値なのです。 これは実に重要なことで、政府は - もし、彼らに問題解決をするつもりがあるのならですが -  家を失くした家族や個人に対する予防措置をもっと実施する必要がありますと。

***

アイルランドの諸事情には詳しくはありませんが、私の友人もこうしたチャリティー団体で活動していると聞かされています。 家賃が払えなくなって路頭に迷う・・・と言うこともニュースで読んだことがありますが、これも格差社会の一つの現象なのでしょうか・・・。

それにしても、写真は雪の中、今朝の撮影かも知れません。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。


  
***
 

アイルランド: 春の陽気も束の間

2017-02-20 19:03:41 | 日記
2017年2月20日(Mon.) 心も凍てつくようなニュースが多くて・・・、そんな中、少しだけ暖かい(?)話題がありました。 ( ニュースソース: The Liberal.ie 2月20日発 )

<原文の一部>
Unusual Spring: Temperatures to hit 15c today – before wet and windy weather returns this week
普段とは異なる春: 今日の気温は15℃になります。しかし、今週は雨と風の天候に戻りますが。


Spring has been definitely in the air in the past few days, but it looks like today will be the last day we will experience the current spell of mild weather.
(抜粋)ここ数日は確実に春の様相でした。しかし、今日が穏やかだった最後の日になるでしょう。

According to the national forecaster Met Eireann, temperatures could peak to an unusual high of 15 degrees later today with sunshine expected in most places.

However the forecaster say today will most likely be the last day of good weather as temperatures will fall to lows of between 4 to 6 degrees by tonight with rain and drizzle expected to grace Irish shores.

The wet weather will remain for the rest of the week as heavy rainfall and windy conditions will move across the country from Tuesday onwards.

(抜粋)気象庁(注: アイルランドの)によると、今日の遅くには異常なほどの15℃に上昇する見込みで、ほとんどの地域で日差しが期待できます。 しかし予報官によると、好天は今日が最後になると思われ、今夜には4~6℃ぐらいまで下がる見込みで、雨と霧雨がアイルランドの沿岸部にやってくるのです。 そして今週の残りは、湿った天候となる見込みで、激しい風雨が火曜日以降は国土を覆うことでしょう。

***

アイルランド固有の気候かも知れませんね。 以前読んだ”アンジェラの灰”を少し思い起こしました。 それにしても、生まれ育ったそれぞれの土地で、工夫や努力をしながらも生き続けたいものです。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

デンマーク: オオカミによる被害

2017-02-18 17:14:55 | 日記
2017年2月18日(Sat.) オオカミの出現は数年前からデンマークで確認されていたようですが、家畜への被害が無視できない状況になりつつあるようです。 ( ニュースソース: THE LOCAL dk 2月17日発 )

<原文の一部>
Danish farmers call for help as wolf attacks rise
デンマークの農家は、オオカミの襲撃増加に対して助けを求めています。
17 February 2017   22:28 CET+01:00


At least 26 sheep have been attacked by wolves in Denmark. Photo: Sven Joensen/Scanpix 2017

Danish sheep farmers are demanding action from the government after yet another sheep death has been killed by wolves.
デンマークの羊農家は、オオカミによる被害を受けて政府の対策を要求しています。

Sheep farmer Åse Svendsen on Thursday found one of his sheep dead at his farm in Skærbæk, on the edge of the Vaderhavet national park in western Jutland.

“On the basis of an autopsy in the field, our game consultant has concluded that it probably was a wolf attack,” Bent Rasmussen, a local officer at the The Danish Nature Agency told the Ritzau news agency.

The killing was the latest in a string of wolf attacks in western Jutland that have taken place this winter.

(抜粋)木曜日、Skærbæk にある羊農家が飼っている羊が死んでいるのを発見しました。 場所は、ユトランド半島の西部になります。 狩猟の専門家の分析によると、恐らく狼の襲撃によるものと結論しています。 こうした殺戮は狼の集団によるもので、ユトランド半島の西部において、この冬に発生しています。

According to the Facebook Page "Her er ulven i Danmark” or “Here is the wolf in Denmark”, 26 sheep have been attacked by wolves since the predators were first spotted in the country in 2012, of which 21 have died.

Farmers were paid a total of 50,200 Danish kroner ($7,200) in compensation for animals lost to wolves between 2013 and 2016.

“There are areas where we have to acknowledge there have been so many attacks that wolves are undoubtedly now permanent residents,” Henrik Bertelsen, who represents farmers on the Danish Wildlife Management Council’s wolf committee, told Ritzau.

(抜粋)関係機関のFB(フェイスブック)情報などによると、2012年にデンマークで捕食動物が最初に目撃されて以来、26頭の羊が襲われており、その内の21頭は死んでいます。 農家は、こうした被害のために、2013年から2016年の間で、およそ7200USドルの損害を被っています。 多くの襲撃があるエリアではオオカミは間違いなく永住者(生息)になっていると考えられると専門家は言います。 

He said that when the group was formed, the idea was that areas with permanent wolf populations would get quickly designated so that funding could be provided to farmers to build secure enclosures for their flocks.

“But it is simply too slow,” Bertelsen complained. “It is as if the authorities were not prepared for the situation arising. It is tremendously unsatisfactory.”

(抜粋)そして、集団が形成されたからには、オオカミの集団は続くと認識し、農家が家畜の群れを護る囲いを建築するための資金が必要と指摘しています。 そして、それにしては対策としての動きは遅く、当局がこうした事態の増加に備えないことは、非常に不満なことだと述べています。

A dead wolf was found in northern Jutland in 2012, 200 years after the species was eradicated from the country in 1813.

Since then the animals have gradually reestablished themselves, reaching a population of about 40 animals, according to experts from Aarhus University.

(抜粋)2012年に、ユトランド半島の北部で1匹のオオカミの死体が発見されています。これは、1813年にデンマークからこの種の絶滅から200年を経てからのことでした。 それ以来、オオカミは徐々に増加し、およそ40匹の生息数に到達しています。 オーフス大学の専門家による話です。





場所は、下の地図で確認下さい。 ( 出典: Google Earth )


***

野生生物の種の保存は大切なのことでしょうが、人間や家畜との共存と言う意味では難しい課題があるのでしょう。 今のところ、ユトランド半島での目撃や事件発生に留まっているようですが、ヒュン島や首都コペンハーゲンのあるシェラン島に渡って来ない保証はないでしょうから、放置できないことでもあるのでしょう。

デンマークでWWOOFなどを計画している方は、ドイツ北部もそうかも知れませんが、牧場・農場で過ごすときに、こうした情報も気にしておくべきことでしょう。

私の場合、デンマークの牧場滞在中に、雄の羊に背後から襲われましたが・・・。 

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

ドイツ: ビールの消費量が減少

2017-02-17 17:21:47 | 日記
2017年2月17日(Fri.) エッと思うような見出しでした。そんなことないでしょう・・・と。 でも読んで行くと納得しました。 ( ニュースソース: THE LOCAL de 2月15日発 )

<原文の一部>
Why Germans are losing their taste for beer      15 February 2017   15:50 CET+01:00
ドイツ人は何故ビールへの味覚を失いつつあるのか


Photo: DPA/EPA

The amount of beer Germans drink annually has plummeted by roughly a third since the 1970s. So why are Germans seemingly turning up their noses at their traditional beverage?
ドイツ人の年間ビール消費量は、大まかに見て1970年代に比べて3分の1ほど急落してきています。 一体、彼らにとっての伝統的な飲み物に対するドイツ人の嗅覚は何故変わってきているのでしょうか。

Last week the Bavarian Brewers’ Association reported a small drop in sales, down by 1.1 percent between 2016 and 2015. And while this decline is a small one, it represents a larger decrease over time in Germans’ consumption of beer.

In the mid-1970s, Germans each drank on average about 150 litres of beer per year. By 1991, that number had already fallen to 141.9 litres per person, according to the Ministry of Food and Agriculture, and by 2015 this decreased to 105.9 litres - about two-thirds of what it was in the 1970s.

“For years this number has slowly been going down,” Walter König of the Bavarian Brewers’ Association explained to The Local.

(抜粋)先週、バイエルン醸造組合が販売額が僅かに落ちたことを発表しました。 2015年から2016年にかけて1.1%の下降でした。 しかし、この減少は小さなものではありますが、ドイツにおけるビール消費量はもっと大きい減少であることを物語っているのです。 1970年代の中盤、ドイツ人の一人当たり年間消費量は約150リットルでした。 そして、1991年までに、141.9リットルまで減少しています。 そしてさらに2015年には、105.9リットルまで下がりました。 1970年代に比べておよそ3分の2になっています。 何年間にもわたって微減してきていると、同醸造組合の König は言います。

But how can Germans be forsaking the brew that is their pride and joy?

“One reason is the higher amount of mobility that we have today,” König continued. “Before, people didn’t have to drive cars so much, they were closer to their work. We also have less work in agriculture or physical work. There’s more mental work.”

König explained that because people have to drive to work and also now have stricter office regulations against drinking while on lunch break, Germans are not sinking as many beers during the week.

(抜粋)しかし、ドイツ人はどのようにしてビールをやめてきたのでしょうか? 一つには車社会の影響だと König は続けます。 人々がそれほど車の運転をすることがなかった頃は、近場での仕事でした。 また、農業や肉体労働的なものは減少し、より知的な仕事になってきています。 そして、人々は仕事上、車の運転することになり、職場規律の厳しさからランチ休憩などにおいても飲酒は抑える傾向になり、週の中でのビールを飲む機会も減ってきました。

Another reason is the public’s changed perspective on beer.

“In people’s minds, beer is not healthy. Consuming anything that seems unhealthy has decreased… There is more health awareness, though with a false understanding - beer in moderation is healthy.”

And König has a point - at the same time that consumption of beer decreased between 1991 and 2015, water consumption nearly doubled, from 79 litres per person to about 152 litres per person, according to the Food Ministry. Wine drinking has stayed about the same at 20.5 litres per person in 2015.

(抜粋)他の理由として、ビールに対する観点が変わってきています。 人々の気持ちの上で、ビールは健康上好ましくないもの。 健康上好ましくないと思われるものの消費はなんでも減少しています。 健康への意識が高まっているのです。 ー 誤った理解があっても - ビールを控えめにすることが健康・・・と。 そして、 König は指摘します。 1991年から2015年の間のビール消費減少と同じくして、水の消費が倍増していて、一人当たり79リットルから約152リットルになっています。 ちなみに、ワインに関しては、ほぼ変動はなくて2015年で一人当たり20.5リットルになっています。

This awareness has also been reflected in bans on drinking in public, König said, like a recently enacted ban on nighttime drinking at Munich’s main train station.

But another aspect not reflected in the statistics is that more Germans are drinking alcohol-free beer - for similar reasons of health and concerns about drunk driving.

(抜粋)この意識は公共の場での飲酒が禁止された影響もあると言います。 たとえば、最近のミュンヘンの主要鉄道駅における夜間飲酒の禁止措置などです。 またその他の側面として、健康上の理由や飲酒運転問題に絡んで、ノンアルコール・ビールの伸張があります。

The nationwide German Brewers’ Association wrote in their annual report for 2016 that there are now about 400 different brands of alcohol-free beer - 50 more than the previous year. And every 20th litre of beer brewed in Germany is alcohol-free.

“More and more athletes are grabbing for alcohol-free beer,” the report states.

(抜粋)ドイツの全国組織の醸造組合によると、2016年で、およそ400のノンアルコール・ビール・ブランドがあります。 これは前年より50も増えています。 また、醸造ビールのおよそ5%はノンアルコールになっています。

König said there had been a similar drop in beer consumption among Germans in the past, but for reasons very different and not so comparable to today. This happened after the Second World War when people didn’t have enough money to afford a recreational drink.

But once the economy picked up in what’s known as the Wirtschaftswunder (economic miracle) in West Germany, people were drinking more again up to the 1970s.

“Drinking beer was a status symbol, and that’s not comparable to today. People can now afford it.”

(抜粋) König によると、過去、同じようなビール消費の減少があったと言います。 しかし理由は全く異なっていて、今日のそれとは比較できません。 それは第二次世界大戦(注: ドイツ敗戦)後のことで、人々は飲酒を楽しむことができるようなお金は持ち合わせていなかったのです。 しかし、西ドイツにおける奇跡的な経済復興によって、1970年代のそれに向って再び飲み始めていったのでした。 ビールを飲むことは一つのステータス・シンボルでした。今日のそれとは比較できるものではありませんが、今や人々は十分の稼ぎがあるのです・・・と。

Does beer have a future in Germany?
For König, it goes without saying that it does, but he doesn’t see demand significantly increasing in the future.

Part of this is because of demographic changes. Germany’s death rate has outstripped its birth rate for years, and even with immigration, experts have predicted a population decrease of as much as 10 million people by 2060.

König said that low birth rates and high death rates mean that once those born today are old enough to sip alcohol, there will already be fewer of them compared to previous years, and thus the amount of beer bought in the country will be lower.

(抜粋)ドイツのビールに未来派あるのか? : König にとっては、言うまでもなく Yes ですが、目覚しい増加はないと見ています。 一つの理由に人口問題があります。 ここ数年、ドイツの死亡率は出生率を上回っていますし、移民問題もあります。 専門家によると、2060年までには1千万人の人口減少が予測されています。 König によると、この低い出生率と高い死亡率によって、既に前年比でアルコール消費は減少しており、これによってビールの消費量も減少して行くだろうと。

On top of that, he said new immigrants to the country either do not drink - for example, if they are strict Muslims - or simply do not have the same beer-drinking culture as the Germans.

But one thing that will could German beer is exports to other countries - the German Brewers’ Association saw an increase of 4.2 percent in exports last year compared to 2015. When only looking at non-EU countries, exports climbed by 8.4 percent.

“Exports have long been a main pillar for medium- and large-sized breweries,” the brewers’ report stated.

König said this means new strategies for German brewers.

“We can compensate for what’s not being drunk inland with export increases and alcohol-free beer,” he said.

“The fact is Germans are drinking less beer, and therefore we have to be active in exports. Within Germany itself, it will be important to increase the interest from young adults with innovations, like craft beer. It’s not just important for beer to be cheap, but also to have innovative varieties.

“Water may become more popular and beer will become more of an indulgence like wine, but beer will remain the drink at the heart of Germany.”

(抜粋)また、移民に関しては、イスラム教信者の場合は禁酒になっているので期待はできません。 しかし、一つにはドイツ・ビールの輸出の可能性があります。 全国醸造組合によると、昨年は2015年比で4.2%の輸出増加になっています。 しかも、非EU国に関してのみを言うのであれば8.4%の上昇です。 輸出は中規模及び大規模の醸造業者にとっては主要な柱になって行くだろうとしています。 
König によると、これはドイツの醸造家にとっての新しい戦略の意味があると言います。 つまり、国内消費の穴埋めを輸出とノンアルコール・ビールで補償できると。 事実、ドイツ人のビール消費は減少しています。 それゆえ、輸出に力を入れなければなりません。 同時に、ドイツ自身としては、若者からの関心を増大させることが重要になってきて、例えば、クラフト・ビールなどです。 ビールにとって価格を下げることは重要ではなく、革新的な多用性を持たせることが重要になります。 水はもっと人気が出てくるでしょうし、ビールはワインのように、より気ままな存在になって行くでしょう。 しかし、ビールはドイツのハートとしての飲み物として残り続けることでしょう。

***

いささか長い内容でした。 それにしても、ビールの消費が減ったとは言え、年間で一人当たり105リットル・・・、これは缶ビール(日本で言うと350ml)に換算すれば毎日1缶ぐらいと言うことですね。 平均のことですから、やはり多いのではないでしょうか。 さらに、ワインが20リットルと言うことは、1ヶ月で2本ぐらい・・・。 これを足すことになるので相当飲んでいると言えるのでしょう。

若いころはムチャも出来るかも知れませんが、アルコールは嗜む程度に抑えておくのが好ましいのでしょうね、老婆心ながら・・・。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。

   

***

ドイツ: NRW州で化学プラント事故

2017-02-16 22:35:12 | 日記
2017年2月16日(Thu.) 物騒な毒ガス(VX)が暗殺に使用されたかも知れないとの報道がなされる中、こちらドイツでは化学プラントの事故で健康を害する恐れのあるガスが放出され、住民は家の中に閉じ込められるような事態になったようです。 ( ニュースソース: THE LOCAL de 2月16日発 )

<原文の一部>
Residents told to stay inside as 'toxic cloud' descends on Ruhr valley city
ルール流域の街で毒性のガスが立ち込め、住人は屋内に留められました。
16 February 2017   10:11 CET+01:00


A traffic jam in Oberhausen following the chemical plant accident. Photo: DPA.

The residents of Oberhausen in the Ruhr area have been warned not to leave their homes due to a toxic cloud over the city.
ルール地方にある Oberhausen の住人は、毒性ガスに見舞われた為、家から出ないよう警告されました。

The cloud formed due to an incident at a chemical plant in the city on Thursday, creating a dangerous toxic cloud.

According to fire services, a container with sulfuric acid had broken. The substance was being collected in the morning. So far it appears that no one was hurt.

Authorities have told residents not to leave their homes, and to keep windows and doors shut.

“Possibly health-damaging fumes have accrued in a nearby industrial area,” said a police spokesperson.

People in the immediate vicinity of the plant were brought elsewhere to safety

(抜粋)木曜日、この街の化学プラントでの事故によってガスが生成され、危険な毒ガスになりました。 消防本部によると、硫酸が入ったコンテナが壊れ、当該(危険な)物質が今朝検出されました。 これまでのところ、ケガ人等は出ていません。 当局は、住人に対して家を離れないように要請しています。 また、窓やドアを閉めることも。 警察報道官によると、恐らく健康に障害を及ぼすガスが、設備周辺に生成されているとされています。 プラントに至近距離の住人は安全な他の場所に移動しています。

Regional media, including the Westdeutsche Allgemeine Zeitung (WAZ), reported that one street in particular in the industrial area had to be evacuated. Other main roads and a section of the Autobahn were blocked off, while the public bus service was halted.

Train and ship services have also been disrupted, according to WAZ.

(抜粋)ローカル・メディア(WAZ)は、当該設備に近い道路は避難を余儀なくされています。 他にアウトバーンの一部も閉鎖、公共バスも運行停止となっています。 列車や船の運行も混乱を来たしています。

***

木曜日(本日)の早朝のことのようですから、日本時間で言うならば夕方近辺のことと思われます。 場所は、ルール地方にある街オーバーハウゼンで、ノルトライン・ヴェストファーレン州(NRW州、州都はデュッセルドルフ)の中の話です。 地図を下に貼り付けます。 出典: Google Earth



大きな災害にならないことを祈ります。 ちなみに、2013年に訪れた各都市に近いようです(ケルン、ミュンスターなど)。



話を変えますが、今日近くにある大型の商業施設に行ってきました。 食品のスーパー部門もあって、そこで感心したのがオーガニック商品の品揃えでした。 商品棚にオーガニックであることが比較的簡単に認識できるような工夫がしてあって、容易にオーガニックかそうでないかがわかるようになっていました。 また、以前見た、同系列の別の場所にある商業施設よりもオーガニック商品が増えているように感じました。 好ましい方向だと思います。

今後は、さらにGMO(遺伝子組み換え)などが含まれていないことや、グリホサートなどの除草剤成分が含まれていないことなども表示して欲しいと考えています。 私達の知らない間に、GMOやグリホサートなどを含んだ食品がかなり流通している懸念があります。 ビールや発泡酒なども要注意の一つではないでしょうか。 私は麦芽100%のものを飲むようにしていますが、そうでないものは不安全かも知れませんので・・・。

メーカーなどの言い分は、自己都合的で、流行の言葉で表現するならば ”~~ファースト” ですが、自社の経営・利益を最優先しているかのように見えてしまいます。 何を優先するかは大切な思考ポイントでしょう・・・。

 ”US”も、”北”も、他にも、優先するものが間違っていませんか? と思いたくなります。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。 ( Hayden_Panettiere )



***