goo blog サービス終了のお知らせ 

QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

2006年度の支部事業計画出しました。

2005年12月15日 18時04分54秒 | 大阪府支部
ちょっと期日より遅くなってしまいましたが、2006年度の支部事業計画出しました。
毎年ですが、大体いつもと変わらない予定になっています。
これは、クラブ代表者会議で理事会報告をするため、理事会の後の地方本部会議に合わせて日程を組む為です。
2005年度は、JARLのコンテスト日程を考えずに予定を組んでしまった為、急遽クラブ代表者会議の日程を変更した経緯があります。
今回は、そのようにならないよう日程を考えました。

来年の目玉は、以前クラブ代表者会議で要望として出た、3アマの講習会です。
大阪府支部では、1度この講習会を開催した事があるのですが、CWの試験がまだあっため受講者がなかなか集まらなかった経緯があります。
あれから、だいぶ時間が経っていますので講習会も、一から出直しとなります。
私自身も、講習会のノウハウを忘れてしまったので勉強のやり直しです。

事の始めに、JARDに電話を入れていろいろ聞いてみました。
やはり、簡単には講習会を開けない事がわかりました。
でも、このハードルを乗り越えれば後は、比較的容易に講習会を開けそうです。

私の考えでは、上級資格を取った人が無線を長続きしている気がします。
もうすでに各地行っておられるようですが、今年から、3アマのハードルが低くなったので講習会を行い3アマの免許取っていただきより長くこの趣味を続けて貰いたいと思っています。

私は、この講習会で一番重視しているのは、オリエンテーションと考えています。
このオリエンテーションで私たち支部が持っている情報を伝えてより楽しくアマチュア無線をエンジョイしていて頂ければと思っています。

これが、成功したら出来れば4アマも行いたい思います。
この場合、人が集まればですが・・・

来年の予定は、地方本部会議で承認されればHPに載せます。

年末ハムのつどい

2005年12月02日 15時03分47秒 | 大阪府支部
12月4日の日曜日毎年恒例の年末ハムのつどいが池田市民文化会館で行われます。
まぁ、早い話が関西のハムの忘年会と言ったところです。
関西のハムと言っても沢山おられますが、当然すべての人が参加する訳はありません。
参加資格は、すべてのハムにありますが・・・

そうですね、40名くらいの参加になるでしょうか。

この日は、朝から監査指導委員長会議、午後から関西地方本部全体会議にそのあと第一回関ハム2006実行委員会があります。
朝から、会議尽くしになるわけです。耐えられるかどうか心配です。

同時に、JA3RLの公開運用も予定しております。

会議が終わったら、楽しみの懇親会(実費5000円なり)になるわけです。
場所は、文化会館の前にある青年の家1階で行います。

多くの人が参加すると面白くなると思いますので、是非遊びに来てください。
ただし、5000円を握り締めて。
飛び入り参加でもOKですよ。

ちょっと早くくれば、JA3RLの運用もできます。

詳しくは、、大阪府支部のHPにも載せています。

     

【JARLメールマガジン】創刊準備号

2005年11月11日 17時19分53秒 | 大阪府支部
JARLは、11月21日からメールマガジンを始めます。
11月9日に上記のタイトルでメールが入ってました。

私個人としては、良いアイデアだと思っています。
欲を言えば、もっと早くやって欲しかった・・・

どんな、情報が流れてくるか楽しみです。
対象は、jarl.comに登録されている方のみです。

大阪府支部でも、大阪府下のJARL会員に対してメーリングリストを立ち上げようと考えています。
先日のクラブ代表者会議でその目的をお話し近い内にクラブ代表者の方から順番に登録をお願いしたいと思っています。

最終的には、どの登録クラブにも入っていなくてHPからしか情報が入らないJARL会員まで対象にしたいと考えています。
これは、自主登録で双方向でメールのやり取りが出来るようにと思っています。

今までこのようなものを立ち上げますと、もめる原因になるのであまりどこもやらなかったようですが、うまく運営して行きたいです。

用意が出来次第、大阪府支部のHPに登録方法などを載せますのでよろしくお願いします。


地方本部会議

2005年11月01日 18時29分01秒 | 大阪府支部
この前の土曜日に地方本部会議がありました。

JARL HPの会員サイトに大まかには載っていますが、JARLは時代を逆行しようとしています。

支部長の選挙が廃止になり地方本部長からの指名で支部長が決まりましたが、これが上手く行かなかったので指名制度やめてもとの選挙制度に戻そうとしています。
当然、選挙になりますと、費用がかかり財政を圧迫するのですがJARLには、まだまだお金があるようです。???

この話は、どこから出てきた話なのでしょうか、JARLには改革委員会と言う物があり今後のJARLの有り方を考え理事会に答申を出すのですがその中にはそんな話はありません。

また、誰が指名された支部長での支部運営がうまく行っていないと思っているのでしょう。
一部、噂はあるようですが、それを除けば支部運営はすばらしいとは言いませんが、概ね運営されているように感じます。
大阪府支部は、良くないと思っておられる方、すいません。

どうも、この話には裏があるように思います。

早ければ、来年にも支部長の選挙があるかもしれません。
決定は、11月の理事会だそうです。

外国コールサインQSLカードの転送取り扱いの一部変更について結論が出たようですね。
正直なところ、「何を寝ぼけているねん」です、あほらしくなります。

下記は、クラブ代表者のMLに書いたのです。

海外で運用される方で、3600円が惜しいと思われる方は、日本の局だけとQSOするか、JA以外はSASEとアナウンスしてください。
あちこちのエンティティーのコールをお持ちの方は、期間をきめてコールサインを変更すれば3600円でカードが送れるという裏技があるようです。

それより、面白いことを聞きました。嘘かホントかはわかりませんが・・・・???
日本のBUROは、大変優秀で、外国から来たQSLカードをそのまま外国へ転送してくれるそうです。
簡単に言いますと、イギリスの局がアメリカと交信しQSLカードはBUROと約束します。
イギリスの局は、そのカードを日本のBUROへJAの局のQSLカードと一緒に送ります。
日本のBUROは、いちいち確認するのがめんどくさいからイギリスの局から来たアメリカ宛のカードをそのままアメリカのBUROに送ります。
結果、カードはちゃんとアメリカの局へ届くのです。
BUROのただ乗りです。

ヨーロッパやアメリカでは、これが口コミで知れわたり多くの外国の局が日本のBUROを使っているようです。

島根のBUROは、カード取り扱いが年々増えてるのでもっと料金を上げてくれと言っています。
JARLが料金を上げますと、JARL会員が外国の局分も支払っていると言う事になります。

どうでしょう??真意は、アメリカの局かヨーロッパの局に聞いてください。

フィールドミーティング終わりました。

2005年10月17日 15時50分52秒 | 大阪府支部
秋晴れの中無事フィールドミーティングが終わりました。

前日の土曜日から準備の為、現地に来ましたがご存知の様にけっこう強い雨でした。
天気予報では、日曜日は晴れると言っていましたので心配はしませんでしたが。

当日は、みなさん工夫を凝らしてジャンク市や移動運用などされてよかったと思います。

ゲームでは、登録クラブ対抗としてボール投げ・輪投げなど一般のものや、アマチュア無線唯一のゲームミニFOXハンティングこれは、好評だったので1回のところ2回行いました。また、JA3RLを使い5分間で何局交信できるか競いました、各クラブから運用がうまいメンバーを選出しパイルを裁きました。
相手局には、これがゲームだとは解りませんが・・・
最高交信局数を出したクラブは、オフセット88だったと思います。
間違っていたらごめんなさい。
どうも後から聞いた話ですが、その時誰かがクラスターにJA3RLを上げたようです。

今回は、ビールサーバーもあったのですが、日本酒の差し入れが多かったですね。

クラブ以外では、滋賀県支部が支部長自ら芋の叩き売りを今回されていました。
また、奈良県支部も支部長自ら蛍光灯の叩き売りに小物の行商もされていました。

兵庫県と大阪府の支部長は、一升瓶を抱えて酒を飲んでいました。(ここに京都府の支部長と奈良県の支部長が加わると大変なことになります。)
あーえらいこと書いてもーた。

話を元にもどして。
私は、腰を痛めてしまっていましたのでどちらかと言えばマイクを持って指図ばかりしていました。

やはり、普段顔を見ない人とこのようにアイボールしてお話するのはとても良いことですね。
毎回、新しい人とお会いできて今度お空で会ったときラグ中で話題が出来ます。

来年は、10月15日の予定です。
次は、クラブに入っていないJARL会員の人がもっと多く来て頂ける努力をしたいと思います。

詳しくは、、ココで。

追伸:フィールドミーティングが終わり家に帰ったら、子供が焼き肉セットを取りに来ました、「何すんのと」尋ねたら、「今日は爺ちゃんのところでみんなで焼き肉するからお父さんも来なあかんでー」と言われてしまいました。
さすがに、焼き肉は食べられませんでしたが・・・・

フィールドミーティング

2005年10月14日 14時27分06秒 | 大阪府支部
明日の午後からフィールドミーティングの準備で会場の舞洲に行きます。

明日はどうも天気は良くないようですが、日曜日は回復するそうで何とかなりそうです。

さて、肝心の参加者ですがどれくらいの人が来るか心配です。

是非みなさん来てください。

詳しくは、ココに載っています。

クラブ代表者会議とJA3RLの運用

2005年10月11日 16時55分22秒 | 大阪府支部
先日の日曜日、池田市民文化会館でクラブ代表者会議とJA3RLの定期運用を行いました。
クラブ代表者会議では、コンテストも重なり参加者が少なかったのが悔やまれますが、JA3RLの定期公開運用は、多くの若いハムが集まり初対面の人もいたのですが和気藹々と運用や無線談義が行われていてとてもよかったです。

これからも、引き続きこの公開運用を行って行きたいと思います。

是非、みなさんもJA3RLの公開運用お越しください。
次回は、11月6日のオール大阪コンテストで公開運用を行います。
特殊部門では、SSTVやRTTYの運用も行いますので興味のある方実際に運用しながら交信方法を学べます個人のコールではありませんし、失敗しても手取り足取り?交信方法をお教えできる事でしょう。

今回は、全市全郡コンテストで交信しながらZ-LOGを勉強している方もおられました。
その方曰く、「個人コールで失敗したら恥ずかしいけどJA3RLなら誰かわかれへんので、ここで勉強する」と言っておられました。その通りです。ちなみにこの方、ベテランのJA3***のコンテスターです。こんなんもアリです。

その言葉に乗せられて、私もちょっとだけ運用してZ-LOG勉強しましたが・・・

フィールドミーティング

2005年09月23日 18時20分06秒 | 大阪府支部
今日関西地方本部主催のフィールドミーティングの案内を大阪府支部のHPに載せました。

このフィールドミーティングは、以前大阪府支部の主催で行って来た事業ですが、今年から地方本部主催に変更しました。これは、大阪だけでなく関西地方すべてのアマチュア無線家に参加して秋の1日をアイボールミーティングしながら楽しんでいただきたいと言う理由から変更したものです。

以前なら、支部大会と称して行うべきものですが支部の位置付けがかわり支部大会開催の目的が無くなってしまったためこの事業を行ってきました。
(まだ、他の支部では支部大会を行っているようですが・・・)
これは、金銭的な流が変わり今まで支部に直接本部から運営費が支給されていましたが、現在では地方本部に運営費が支給され本部から支部に回ると言う仕組みに変わった為です。
関西地方本部では、関ハムの時に地方本部大会を行い会計などの報告を行っています。
ですから、大阪や兵庫では、支部大会は行っていません。

難しい話になってしまいましたが、楽しい趣味のアマチュア無線、アイボールなどをしながら1日を過ごしましょう。

アマチュア無線を趣味としている方なら誰でも参加できます。
開催日時・場所は、10月16日(日)の09:00~15:00(雨天決行)大阪市・舞洲スポーツアイランドです。
友人を誘って手ぶらで来ていただいてもOKです。
事前申し込も必要ありません。
本部特性の焼き肉などを用意してお待ちしております。
ゲームやビンゴのイベントにミニFOXハンティング(145のFM)なども行い、お土産も沢山用意して待ています。

JA3RLの運用もしていますが、自分達でリグを持ってきて移動運用もOKです。
海に近いので結構電波は遠くへ届きますよ。

詳しくは、支部のHPを見てください。

大阪府支部役員会開催

2005年08月30日 17時41分15秒 | 大阪府支部
大阪府支部では、毎年8月の最終日曜に役員会を行っています。
8月28日に予定通り役員会を行いましたのでその内容をお知らせします。

議題は、9月1日に行われる大阪市防災訓練の参加と内容、9月19日に行われる
大阪府防災訓練の参加とその内容、そして10月16日に支部が開催しているフィールドミーティングの内容でした。

上記2つ防災訓練には、毎年大阪府支部として参加していますので従来どおり参加します。
このとき、JA3YRLを運用しますので是非ワッチしてください。
周波数は、多分7とV/UHFになると思います。

前回は、エコーリンクを経由して実験を行い成功しましたが、今回はその予定はありません。
また、来年は、D-STARももっと普及していると思いますのでD-STARでの実験をしてみたいと思います。

フィールドミーティングですが、前回まで大阪府支部主催で行っていましたが、今回は関西地方本部主催となりました。
ただし、冠が変わっただけでその内容はいつもと変更ありません。
支部だけでなく、関西一円から参加される方が多く来ると言う事でもっと賑やかになる事でしょう。

その内容を少し書きますと、舞洲スポーツアイランドのキャンプ場を貸切り無線の移動運用や自前で容易したバーベキューパーティーなどをしていただき、支部などが行うゲームに参加しすばらしい景品がゲットできると言うものです。
当日は、ビールサーバーなども用意し格安で販売します。
個人で参加の方は、手ぶらで着ていただいて結構です、こちらで焼き肉などを用意しおります。
JA3RLも運用します。

無線を趣味とされている方なら、誰でも参加できますのでぜひ遊びに来てください。
詳しくは、大阪府支部のHPに載せたいと思います。
まだ、載っていませんが・・・

大阪府支部技術講習会・D-STAR

2005年07月19日 18時24分00秒 | 大阪府支部
先日の日曜日、池田市民文化会館で大阪府支部の技術講習会を行いました。
お題は、みなさんご存知のD-STARについてで、東京お江戸から水島さん(JARL次世代通信委員)を講師に迎えて,実際にID-1とID-800用意して聞き比べなど行い実戦体制で講習会を行いました。

当日は、予想より多くの方が来て頂きD-STARに関心がある方が多いなぁと感じました。
また、実際にD-STARで交信を行っておられる方の参加により、質疑応答などは、より込み入った内容が多かったです。

その中で、音質の話題がでてID-1よりID-800の音質が悪いのではと言う事になり実際に聞きくらべて確認することもできました。
答えは、スピーカーによりますが、あまり変わらないと言う事のようです。
しかし、思う事ですが音質は、現在使っているアナログFMの音質より落ちると感じます。
どうも、鼻に掛かったような音で声の音域が一定のためオペレータの名前を言わないと誰が喋っているか全くわかりません。
これも、聞き比べによって判明した事です。アナログFMなら、名前を言わなくてもよく知っている人ならこれは誰ってすぐにわかるのですが。

また、参加者からは、JARLが大々的キャンペーンをしているならもっとみんながD-STARをやろうと思うような事をしていただきたいと要望がありました。たとえば、D-STAR専用のアワードなど。

私が感じた事ですが、まずこのD-STARですが、メーカー主体で事が進められていった為、実際のユーザーの意見があまり取り入れられていないようです。
何故かと言うと、その当時、JARL次世代通信委員事態がD-STARを実際に運用されている方があまりいなかったようで(現在は新しく入られた方を中心に運用されてる方はおられます。)意見の集約があまりできなっかた様です。
今後は、JARL次世代通信委員会でももっといろいろな意見がでて前に進んでいく事でしょう。
これは、ID-1を始めて見た時に思いました。なんで、トランシーバーが3つに分かれいるのだろと、通常単体で使う用途によって分離できると言うのがユーザー思いではと、これはケンウッドのTS-480でも言える事ですが・・・(ID-1は、本体とスピーカーとコントロールパネルの3つ別れていて一体にする事は出来ません。持ち運びに大変不便です。ちなみにID-800は単体です。)

もう1つ、思った事は430MHzのD-STAR用のレピータがすでにJARLの手によって大阪の生駒山で稼動しているのにJARLはPRをしていない。
本来JARLは、D-STARにアマチュアを呼び込む手段としてこんな便利なレピータを作ったのでみなさんどんどん使ってくださいとPRすべきです。
このレピータの事は噂では聞いていたのですがJARLのレピータと知ったのはこの時が初めてでした。
それまでは、私は「噂の闇レピータ」と個人で呼んでいました。
残念ながら、周波数などは知りません。

主催者の立場でD-STARのマイナス面を書いてしまいましたが、それよりもメリットは多くあります。
トラッカーの混信を受けない・帯域が狭いので多くの人がQRVできる・1つのレピータで3つ周波数が使える・VoIPをD-STARで行う事により現在の混信から逃げる事ができる・デジタル通信インターネットができるなどです。
これから、上記のマイナス面も改善されもっと良いD-STARになる事でしょう。

期待します。

とりあえず、JA3RLでIPアドレスをとりました。
公開運用では、D-STARを行って行きたいと思います。

追伸:DFARのMLによりますとJARLのHPにこっそり「噂の闇レピータ」JARLのD-STARのレピータが載っている流れていました。これ以外にも有るんですねなんかこっそりみんなに知られないように作っているみたい・・・
同じような記事がYKVのNEWSにも載っています。


JARL大阪府支部主催「D-STAR技術講習会」を行います。

2005年07月15日 07時59分20秒 | 大阪府支部
大阪府支部では、D-STARの講習会を行います。
今更、D-STARなんてとおっしゃるかも知れませんが、だまされたと思って一度来てください。

巷では、D-STARは面白くない言う噂が流れていますがやってみれば面白いものです。
と言う、私もほんの少しかじっただけですが・・

特に1200MHzよりも430MHzの方が良く飛んで遊べそうです。

ややこしい、トラッカーからも文句は言って来ません。

関西では、430MHzのレピータを淡路島に上げる予定です。
すでに、生駒には430MHzのレピータがすでに上がっているようです。

430MHzなら、50WまでOKなので実用になりそうです。

講習会では、JA3RLを使って実演もします、一度D-STARを体験してください。

下記がその要綱です。

車で来ていただいてOKです、ご存知の様に関ハム会場ですので無料の駐車場もあります。
当日は、JA3RLの公開運用もあわせて行います。



JARL大阪府支部主催「技術講習会」

JARL大阪府支部は、2005年7月17日(日曜日)の13:00より、大阪府池田市の池田市民
文化会館(中会議室)において「技術講習会」を開催します。 今回の技術講習会
は、「D-STAR(デジタル通信をどの様に使うか)」と言う事で、
JARL(社団法人日本アマチュア無線連盟)が推進している、アマチュア無線用デジ
タル通信規格であるD-STARシステムに関する内容を取り扱います。また、現在
DFAR(Digital Forum of Amateur Radio)が設置を検討している、430MHz帯のD-STARレ
ピータ(DVモードのみ)に関する説明も行われる予定です。

なお、当日はJARL補助局であるJA3RLの公開運用も合わせて行いますので、JA3RLに
配備されているD-STAR用トランシーバー(ICOM ID-1)を利用した実践的なレクチャー
も可能になっております。

クラブ代表者会議

2005年07月12日 16時37分34秒 | 大阪府支部
先日行いましたクラブ代表者会議の会議内容と感想を「かたおかの何にもないぶろぐ」の記事としてレポートして頂きました。
実にうまくまとめておられ、それぞれの内容にコメントをつけていただき大変参考になりました。
年何回かクラブ代表者会議を行っていますがみなさんどのように受け止められているか気になっていたところです。
大変参考になりました。TNX

ここを読みに来られた他府県の人のクラブ代表者会議はどのようなものなんでしょう?
出来れば、教えて頂きたいと思います。

前にも書きましたが大阪では、会員にJARL理事会の内容や支部の行事・役員会の内容もすべてクラブ代表者会議で報告する事にしています。
JARL理事会の内容は、地方本部長からの聞き伝えになりますが、誰が何を言ったかなどの内容もできるだけ含めて報告することによって理事会で何をどのように進められているか実感していただければと思っています。

本来なら、JARLが理事会の議事録を会員に報告していただければ良いのですが・・・(でもあれでは出来ないかもしれませんが。)

PS:坂井さんいつもありがとうございます。前回来られなかったのでどうされたのかなぁと思っていました。


D-STAR勉強会

2005年06月06日 17時47分16秒 | 大阪府支部
昨日D-STARの勉強会がありました。

水島さんの講師で勉強会を開催したのですが、30数名の方の参加で私なりに充実した勉強会でした。
通常このような場合、講師の一方的な話で終わってしまうのですが、質疑応答に時間を割いてどちらかと言うと本音での質問が多かったようで充実していました。
また、ICOMから開発担当の社員の方も出席されていましたので、D-STARのリグについての要望も直接出す事が出来ました。

ここで、面白かったのはこのD-STARが流行りだし多くの局がレピーターを使ってエリヤ外の局と交信するような事になればどうなるかと言う質問でした。

現在、D-STARのレピーターは1波しかありませんので大阪から東京の局と交信しようとすれば最低2つのレピーターを使う事になります。
今は、ほとんど局が居ませんので全く問題無いのですが、多くの局が使うようになりますのとレピーターの取り合いになりアナログレピーターのような問題が発生するのではと言う事です。
そうなると、私など全く興味が無くなってしまいます。
楽しい趣味の遊びで、同じアマチュア無線家同士ケンカしたくありませんし、そんな危険なところに高いお金払っていやな思いもしたくありません。

それを、解決する方法として、帯域が狭いので1つレピーターで3波の電波を使うことが出来ると言うことです。
どういう事かとと言いますとアナログでは、20KHzセパレートで1つの周波数ですがD-STARは、6.8KHz?セパレートですので20KHzの中に3つの局が入る事が可能という事になります。
1つのレピーターで3チャンネル使う事が出来るのですから少しは解消できるでしょう。
(この場合、通常レピーターより割高になりますが・・・)

現在既存のアナログレピーターをD-STARのレピーターに変えていくとレピーターの取り合いが少なくなるでしょう。
それならどんどんD-STARのレピーターを作っていけば良いのではという事になるかも知れませんが・・・

まぁ、JARLがどんな解決策を考えるかが問題なってくると思いますが。
今回の勉強会では、前向きな話が多かったですね。

大阪府支部では、技術講習会でもう一度D-STARをやろうと思っています。

7月17日(日)午後1時から池田市民文化会館の中会議室で行います。
当日は、水島さんももう一度東京からお呼びして、2台のリグを使って実演しながら勉強していきたいと思っています。

多くの方の参加を期待しています。


大阪府支部第2回クラブ代表者会議

2005年05月11日 17時03分35秒 | 大阪府支部
5月8日(日)大阪府支部第2回クラブ代表者会議を和泉市の「シティプラザ」で行いました。
期間を短くしての開催だったためこれと言った議題はありませんでしたが、メインは4月23日に行われた理事会の報告でした。

ここで、詳しくお伝えすればよいのでしょうがちょうどJA3ATJが詳しくブログで紹介して頂いていますので坂井さんに甘えて、坂井さんのブログ、「ちかまの余談・誤談」を見てください。

坂井さん、ありがとうございます。
甘えます。