goo blog サービス終了のお知らせ 

QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

支部長メーリングリスト

2006年03月30日 17時59分10秒 | 大阪府支部
この前の支部長連絡会の時に提案され、何故か理事会で審議された、支部長メーリングリスト設置の案内が届いています。
まぁ、こまごまと決まり事をこれでもかと言うくらいいろいろ書いてあってビックリです。

大まかには、下記のようになっています。

支部長MLのガイドライン

ML設置者 JARL
ML開設者 専務理事
ML管理者 事務局地方業務課
MLの利用者 支部長
MLの開設目的 このMLに参加する支部長の情報交換をはかること。
投稿内容 1、投稿内容は、ML開設の目的に添った内容であること。
     2、ML開設者および管理者は、MLに投稿された内容を
       閲覧しても、その内容を業務上の連絡事項としては受け取りません。
MLオプション
クローズ型
1通あたり、100KB

4月上旬から稼動予定となっています。

私は、すでに申し込をしていますが、どれくらいの支部長が申し込して、活発に運営されるか心配です。

来週から、4月です。

さて、どうなるか??



支部のHP更新しました。

2006年03月14日 07時52分45秒 | 大阪府支部
今年から、更新できていなかった支部のHPを昨日新しく更新しました。
この理由は、担当を受け持って頂いている方が大きな怪我をされ入院されていたからです。

支部のHPと言うのは、本来ならこまめに更新してニュースを流して行かなければならないものですが、今回のようなアクシデントではなかなか対応もできません。
また、これらのHPもボランティアで行って頂いてるのもご理解ください。

私も役員も含めてですが、仕事ありきからスタートしその余暇を使って活動をしております。
これは、全ての支部に当てはまると思います。

今後は、HPもこまめに更新していきますのでたまにはチェックしてください。

で、今回の更新は、支部の18年度の行事計画を掲載しました。
また、JA3RLの年間運用予定も掲載しました。
それに、今までの支部に関する報告も掲載しました。

一度ご覧になって、ご意見でもいただければ幸いです。



支部の非常通信のロールコールに参加しました。

2006年03月10日 18時10分09秒 | 大阪府支部
昨日、非常通信のロールコールに参加しました。

どれくらいの局が参加されるか心配もありましたが、28局が参加して始めてにしては上出来だったと思います。

心配してた妨害も私のところではありませんでした。(MLでの報告では、一部「**ちゃん聞いてるーーー」と言う声が聞えたとありますが。)

今回始めてのロールコールで、いくつかの思うところもありました。

個人としては、私の設備でいかに電波が飛んでいないかと言う事が解りました。
28局のうち、まともに聞こえたのは半分くらいでした。
一応、タワートップに利得のあるGPを上げているのですが・・・

回を重ねていくうちに、いろいろ意見が出てくると思いますが、自然消滅しないように続けて行きたいと思います。

ご参加くださった局そしてキー局ありがとうございました。

次回は、4月13日の木曜日の午後9時からです。

非常通信の為のロールコール開始

2006年03月09日 17時26分00秒 | 大阪府支部
もうすでに、JH3YKVのNEWSに取り上げられていますが、今日から大阪府支部は、非常通信の為のロールコールを行う事になりました。

これは、常に災害を意識すると言う観点から、JARLが決めた非常通信用の周波数で毎月1回、第2木曜日の21時からロールコールを行う事によりこの周波数がいざと言う時の周波数だと言う事を覚えて頂く事と、災害時にこの周波数を聞けば何か情報があると言う事を知ってもらう事も目的としています。
また、日頃からこのロールコールに参加する事によって、参加局のコールサインを覚えコミニケーションが計れる事により情報伝達がスムーズに出来るということもあるでしょう。

方法は、とりあえず、キーステーションを中心に、コールサイン・QTH・名前・RSレポートを送ると言う事になっています。
この時、何か伝える必要のあるときは、キーステーションから情報を流すようにしたいと思っています。
時間が、あれば参加お願いします。

第1回目は、3月9日今日の21時からです。
周波数は、145.50MHz FMです。

3エリアの145MHzと言う事で、ややこしい局が出てこない事を祈ります。
これが、一番心配です。

まぁ、このような事をやりますと、目的外通信で違法だとかいろいろ言ってくる局や、無変調をかけてくる局などが必ず以前はいましたが、最近はそのような局もいなくなったと思うのですが・・・甘いでしょうか??

この試みは、非常通信と言っても、方法は単なるロールコールですので問題無いと思います。
昔、クラブなどでやっていましたね、6mのAMは、今でもやっていますね。

今日の夜、チェックインしたいと思いますが、電波飛ぶやろか・・・

PS:本日のロールコールでタイトル間違っていると指摘がありました。
なおしました。SRI

今期最後のクラブ代表者会議を行いました。

2006年03月06日 17時19分43秒 | 大阪府支部
もうすでに、JA3ATJ坂井さんのブログに載っていますが、昨日はクラブ代表者会議でした。

私は、出席者が少ないことに寂しさを感じます。
でも、出席して頂いた方ありがとうございました。
どうすればもっとこの会議に出席して頂くかが、今後の課題として残ります。

昨日は、午前中から支部の役員会、午後にクラブ代表者会議で予定通り午後4時に終わりました。

私は、朝から喋りっぱなしで今はのどが痛いです。

平成18年の支部の行事については、支部のHPにアップいたします。

議事録は、各MLに流したいと思います。


地方本部会議とクラブ代表者会議

2006年03月03日 17時54分51秒 | 大阪府支部
明日と明後日は、地方本部会議とクラブ代表者会議です。

地方本部会議では、主に先日行われたJARLの理事会報告を理事会資料を元に地方本部長が行います。
主な出席者は、関西の各支部長と評議委員に地方本部の役員それに監事です。

今回は、たぶん理事会報告以外に支部長連絡会や選挙についての話や、次回開催の関ハムについて話し合われます。

理事会報告では、たんにこんなことが決まったと言うような報告ではなく、誰が何をどういう意図で喋ったかとか、こう決まった背景にはこんなのもがあるときめ細かく報告されます。
毎回、そのような報告を受けています。

クラブ代表者会議では、この理事会報告を出来るだけ忠実に私が報告するようにしています。

また、クラブ代表者会議では、QSLカードの転送受付も行っていて、各クラブで集めてきたQSLカードをこの会議の時に持ってきてもらい、一括して大阪府支部でBUROへ送るようにしています。

下記に今回のクラブ代表者会議の議題を書いておきます。

議   題

理事会報告
支部長連絡会報告
ハムシンポジウム報告
選挙について
平成18年度支部行事予定について(別紙)
支部メーリングリストについて
3アマ養成講習会について
技術講習会について
関ハムについて(別紙)
その他

質疑応答は随時


選挙立候補者告知

2006年02月25日 08時30分10秒 | 大阪府支部
昨日、選挙立候補者告知が、JARL HPでありましたね。

私は、無投票で2年間大阪府支部の支部長と言う事になりました。
今回突然の選挙と言う事で、何が変わったと言いますと、本部長の推薦で無理やり支部長にならされたから、自分で手を上げて支部長になったと言うことでしょう。

これは、かなり気持ちに違いがあります。

まぁ、この事が「もっとがんばれ支部長よ」と言う事なのでしょうが・・・
うまくやったものです。

なんか、のせられたような気がします。

でも、推薦でむりやりやらされた支部長でも、支部長になった限りその仕事に全力を尽くすのが当然として今までやってきたつもりです、これから2年間いろいろない知恵を絞って考えながら支部の活動を行っていきたいと思います。

と、ここまでは今後2年間の支部長として挨拶です。

で、今回の支部長の選挙みなさんどのように思われますか?

私が驚いたのが、多くの支部で立候補者が無かったと言う結果です。
これは、何を意味するのでしょう?

関西では、支部長などを何らかの理由で出来なくなり役職を辞めるような時には、次の支部長を推薦して次に任すと言うのが当たり前になっています。
これは、当然のことです、この仕事が支部長としての最後にやらなければならない仕事ですから。
支部に支部長が不在なんていうのは、見っとも無いし会員にとって失礼です。
あまりにも無責任と言う物です。
今回は、2名の支部長が交替しました、当然立候補と言う形を採っていますが、きちっと次の人を推薦して交替しており、支部長不在なんて事はありません。

ところが、他の地方本部はどうでしょう?

「選挙になったから、こんなえらい支部長の仕事なんてやってられるかー、やーめた」で終わり、地方本部長もそれに対して何も出来ていない、やったかも知れないが結果は、見てのとおり多くの支部で立候補者なし。

規定では、これらの支部に対して本部長推薦で新たに支部長を決めるとなっていますが、果たして新しい支部長のなり手があるのか疑問です。

ひょっとして、支部長・役員不在の支部が出てくるかも知れません。

これは、地方本部と支部との角質が表に出来たような感じです。
「へー他の地方本部は、こんなだったんだぁ。」と。

今回の突然の選挙、「支部長よもっとがんばれ、会員を増やせと」東京でハッパをかけて選挙に打って出たのに、「がんばらない」と言う人が大勢いて、前進のはずが大きく後退して、地方本部と支部との角質まで浮き彫りにされてしまって醜態をさらけ出してしまったよなものです。

支部長不在の支部を出さないようにするため、これからが地方本部長の力の出しどころです。

この結果で、本部長がどこまでその地域の会員に信頼されているかが、わかってくるでしょう。

支部長・役員が存在しない、支部が現れない事を祈ります。

8Q7/4S7の報告05

2006年02月18日 08時49分57秒 | 大阪府支部
ちょっと仕事が忙しくブログを書く時間がありませんでした。

3Y0Xを毎晩追っかけていたのもあったのですが・・・

さて、4S7の無線編ですが場所は、湖に浮かぶ小さな島・スターアイランド。

去年の2月に下見に行って、ここが良いと決めた場所です。
ココでの生活については、以前書いた通りで最悪でしたが、無線をするには最高場所です。
まず、うるさいであろうヨーロッパ人が全くいない、いても現地の客のみ、ホテルの許可で島中にアンテナを張ってもOK。
自由にホテル全ての場所が使える、シャックもどこにしてもOKと言うところです。
おまけに、去年は無かったモバイル用アンテナの約18mのタワーまであり言う事なし。
このタワーまだ使っていなくてタワーのみDPを張るのに最高です。
それに付け加え、悲願の160mのQRVに適してアースは抜群、湖に浮かぶ島ですので。

我々がココに着いたのは、夜中でしたのでアンテナ建設は明日にする事にし、あらかじめ4S7VKが島に運んできてくれた、アンテナやポールの機材をチェックしてベットに入りました。
一番の懸案事項は、誰があのタワーに上がり天辺に鈴(ロープと滑車)をつけるかです。
これは、当然移動運用のベテランJA3UJR/4S7UJGに仕事が回ってきました。

次の朝、目覚めてホテルの庭に行くともうすでにタワーの天辺にロープが付いてアンテナの建設がはじまっていました、私は寝坊した事になります。

アンテナは、予定通り順調に上がりローバンド中心のアンテナファームが出来上がりました。
15mから上のバンドのアンテナは結局上げませんでした。
160mが、あのAKIスペシャル。
80/40/30mがタワーを使ったフルサイズDP。
20mが、地上高15mの2eleフルサイズHB9CV。
17mが、地上高6mの2eleHB9CVの結果になりました。

午前中にアンテナの建設、午後から運用が始まり、5日間がスタートしました。

朝から、4S7VKが残りの機材を持ってきてくれて、アンテナの建設も手伝ってくれました。
4S7EAもその時一緒に来ていました。

ここで、この5日間のスケジュールと言いますがEAとVKのパーティーのお誘いがあり夜はホームパーティーに参加することになりこの2日間の夜は運用が出来ませんでした。
一度昼にしてくれないかと話を持ちかけたのですが、2人とも昼は予定が詰まっていまして仕方なくホームパーティーに参加することになり、日曜日の夜と月曜日の夜は運用できなくなりました。
これも、国際親善です。
4S7VKの家はここから車で30分くらいのところですがEAの家は1時間ほどかかります。

運用は、やはり夕方から深夜に掛けてが中心で、昼間はCQの連発、コンディションの低下が手にとるようにわかります。

私自身、一番運用したのが日曜日の20mのSSBでした。
昼間は、ダメだろうと思っていたのですが、誰かが20mで6Kが聞えると言ったので、「それって韓国やん、ひょっとしてJA開けてるかも?」と私がCQを出したところJAから応答がありパイルがはじまりました。

我々サイドでは、30分ルールを決めパイルを30分さばいたら交替と決めて運用したものですから、その後夕方までJAのパイルは納まりませんでした。
次から次へ、コールサインが変わって同じ周波数に出て来る物ですから・・・

私個人としては、もっとコンディションが良い季節に運用し、15mのSSBでニューカマーの人と交信したいと思っているのですが、この時期は、ちょっとムリです。

さて、あのAKIスペシャルでの160mの運用ですが8Qでの実績もあり多くの局と交信できました。
私は、深夜の運用は全くしません。たぶんこれだと160mに私は出る事は無いだろうと思っていたのですが、「ちょっと待てよ、ここ何日間、JAの朝の時間をターゲットにQRVしてるけど、JAの夕方の時間はどうやねん。?]と思い立ちJAの夕方の時間にQRVすると予想通り多くのJAと交信することが出来ました。
もっと早くこれに気づくべきでした、DXバケーションです。ハイ
これで、私も数局ですが交信できました。

ここで、160mの運用について
8Qでそうでしたが、とても深いフェージングがありピークでは多くのJAが呼んでいるのが聞えます。こちらでコールを取り応答するのですがその時フェージングのボトムにかかりますとこちらの電波はJAに届いていません。結局交信できない事になります。
交信できるのが、フェージングのピークがうまく重なった時のみに限られお互いがこのフェージングのサイクルを熟知して呼ぶタイミングを考えればもっと多くの局と交信できたことでしょう。
このサイクルがわからない場合は、こちらのコールもいつもより多く打つことと、JA側でもいつもより多くコールすることでうまく交信できるのではないかと思いました。
ハイバンドのような交信レートでの運用は出来ませんが。

でもこれって、トップバンダーでは当たり前かも知れませんが、私はこれで勉強しました。

4S7VKビクターは、毎日スターアイランドに来てくれて我々の世話をしてくれました。

日曜日には、8Q7で交信した4S7DFや4S7NEが会いに来てくれて楽しいアイボールもしました。
その他に、4S5SSも遊びに来てくれました。

楽しいスターアイランドでの無線運用でした。

この後、最終日に新しくできた4S7RS RSSLのシャック訪問などの話を書きたいと思います。

支部長連絡会、支部長の反応

2006年02月14日 08時09分18秒 | 大阪府支部
今朝、奈良県支部長からメールが来ていました。

内容は、お前の質問している写真HPに載せたよと言うのもでした。

早速、どれくらい男前に撮れているか見に行きました。
結果は、奈良県支部のHPを見てください。

奈良県支部のHPに先日の支部長連絡会の報告が載っています。
けっこううまくまとめられていますので、見に行って下さい。


奈良県支部のHP

支部長連絡会議行ってきました。

2006年02月06日 19時12分59秒 | 大阪府支部
昨日、2月5日予定通り、支部長連絡会議に行ってきました。

大阪空港7時15分発の飛行機で会場へ着いたのが、9時27分でした。
会議は、9時30分からです。ぎりぎりセーフ。

支部長の参加は、54名中41名の参加でした。
会議の室配置は、JARL本部側と支部長側が向かい合う形でセットされ評議委員会のような感じです。

私は、支部長連絡会議ですので円のように囲んで支部長同士がお互いに意見を交換するのかと思っていましたが、予想が外れました。

なんと言っても、選挙で選ばれた支部長でありませんので、この支部長連絡会議は、初めてでした。

詳しい配置は、JARL本部側は、前列に会長・副会長・JARD・専務・事務局長・総務部長・監事が座り、後列に各課の課長が座っていました。

支部長側は、エリア順に座り、私は、一番後ろの席でした。
兵庫県と奈良県の支部長は幸か不幸か一番前の席で会長と向かい合わせでした。

会議は、定刻にはじまり、会長・座長挨拶に各支部の支部長自己紹介と順調に進み議題に入りました。

会議の方法は、JARL本部(専務理事)の一方的な報告で始まり、業務報告・新人養成の強化・JARL登録クラブのあり方・支部事業の活動と活性化・非常通信態勢の整備とどんどん進んでいきます。
ようするに、これらの内容は、「支部長さんもっとガンバッテ会員を増やしてください、もっとガンバッテ下さいよ」というものです。

この全てが終わってから質疑応答と言うスタイルです。

頭の悪い私は、はじめの方で質問しようと思っていても次の報告説明になるとその質問を忘れてしまいます。
まんまとこの手法に引っかかってしまいました。

通常なら、1つ議題について報告や説明が終わるとその議題について質疑応答があるものです。
全て終わってから1つ1つ質疑応答ですのでくじけました。
相手は、やはり一枚上手です。これで出てくる質問の半分はなくなったでしょう。

また、このやり方おかしいので変更してくれと言う支部長もおらず、一部の支部長を除きほとんどの支部長が初対面のため、ちょっとした腹の探りあいがあり、難しいところがあります。
これが、横のつながりがあればいろいろ言う事も出来るのでしょうが・・・

議題で多くの質問が出たのは、やはり選挙の事です。

なぜ選挙になったのか、今の説明では納得がいかないもっと詳しく説明して欲しい。
一部の支部で地方本部とうまくいっていないところがあるので選挙をするのであればそこを変えればいいのでは、選挙を望む支部長が多くいると書いてあるがそれは本当か。

このような質問が、8エリアや0エリアの支部長から多く出ました。

答えは、やはりのらりくらりとかわし、一部の支部で地方本部とうまくいっていないところは無い、それは、噂だとか、皆さんは良くガンバッテ頂いている、うんぬん・・
ここで、予定の時刻をオーバーし昼食に入りました。
この時点で、業務報告の質疑応答です。

昼から、その続きを行い支部長からの不平不満の膿を出し切り業務報告の質疑応答が終わりました。

私は、ここで「支部長さんもっとガンバッテ会員を増やしてくださいよ、もっとガンバッテ下さいよ」とハッパを掛けるのなら、もうすぐ任期満了の推薦の支部長を集めず、選挙で選ばれた新しい支部長に対してハッパをかけるべきでは無いのかと質問しました、そして、今多くの支部長が出席しているので、この選挙について良く思っているかいないか確認すれば良いでしょうと提案しました、これはあくまでも支部長の思いで「みんなこう思っていますよ」と言う事を会長・理事に理解して欲しいと言う意味で提案しましたが、すかさず、東京都支部の支部長が反対の意見を出しました。

まぁ、当然です、支部長のみんなが選挙を望んでいないと言う事がここでわかってしまい、それでも選挙をすると言う事が歴然とでてしまうのですから。
理事側としては、たまったもんじゃありません。

また、この会議の議事録を公開するようにと要望しました。
理事会の議事録でなく、評議委員会の議事録のように誰が何を言ったかがわかるように。
たぶん、理事・評議委員・支部長まではこの議事録が届く事でしょう。
私は、議事録が手に入りましたら、クラブ代表者会議で閲覧できるよにしたいと思います。

議題の新人養成の強化についてでは、支部長からJAIAのやっている講習会では、肝心のオリエンテーションが無い、支部で合格した人に対してオリエンテーションの時間を欲しいと頼んでも、冷たくあしらわれるそれはなぜかと言う質問がありました。
これも、規定がありオリエンテーションは出来ないと言うことでした。
要望で、何とかしてほしいと言うことで終わってしまいましたが。

私としては、この講習会はどんどん支部主催でやろうと考えています。
当然、オリエンテーションもやります。支部が主催するのですから、講習会が終わってから出来ます。
ここで、誕生したハムの卵は、地域クラブに紹介し地域クラブでいろいろ勉強していただこうと思っています。
当然、JARL会員になって貰います。

そうそう、質問の中に、地域クラブの特権は何かと質問がでましたが、専務理事の答えは、「わかりません」と言う物でした。

支部事業の活動についてですが、質問の多くは、ハム人口が減少していっている中で、JARL本部は何もせず支部に対してばかりもっと何とかせよではどうしょうないと言う意見がありました。

私は、その支部長自信がいろいろな事を考え事業をするのが本当だと思います。
JARL本部におんぶにだっこではなく、こんな事をするのでココを助けて欲しいと言ってうまく使うのが支部長の仕事と思っています。

非常通信態勢の整備については、レピーターの貸し出しが出来様になったので災害の時使って欲しいと言うものですが、この条件がきつすぎます。
災害本部から要請があった時などのみで、宅急便で送ると言う物です。
詳しくは書きませんが、まぁ機能しないでしょう。
発電機もあるようですが、ガソリン・オイルは入っていないようです。
本部のある東京では役に立つでしょうが、その他の地域ではムリです。

ここで、重要なのは、大橋事務局長の報告です。

今年の国会で、社団法人・財団法人に関する法律が通過すようですが、この法律により現在ある法人の見直しが行われます。
JARLは、いろんなところでこの法律に触れる事になり、特に法人の目的でる公益性について問題があります。
現在JARLや支部・地方本部で行われている事業は、ほとんど公益性がなくこのまま行きますと、平成25年のリミットには、法人格が剥奪されることになってしまいます。
憶測ですが。今回の選挙もこれを見据えたものであるようです。

事務局長からの要請は、事業に公益性を持たせる為の事業をして欲しい、そしてボランティアと言うのは公益性として有効なのでボランティアの数や名前などを報告書などで残して欲しいというものでした。
私はこのことについては、良いと思っています。もっと公益性のある事業をアマチュア無線としてやるべきです。

会議の予定は、14時までとなっていましたが、約30分オーバーでこの支部長連絡会議は終了しました。

この会議で、決定されたのは、と言っても決定権はありませんが、和歌山県支部長の提案で支部長のメーリングリストを開設すると言うのもです。
ほとんどの支部長は、賛成しましたので開設されるでしょう。
これで、横のつながりできれば良いのですが・・・

最後に、この会議は意味があったかと言うと、支部長をこの後も続けようと思われる方には意味があったかもしれません。

今度の日曜日支部長連絡会議に行ってきます。

2006年02月03日 18時07分38秒 | 大阪府支部
支部長選挙が決まって、そのおまけのよううに決定された支部長連絡会議に行ってきます。
場所は、お茶の水・ホテル聚楽です。
すでに資料は本部から送られてきています。
内容は、業務報告・新人養成の強化について・JARL登録クラブのあり方について・支部事業の活動と活性化について・非常通信態勢の整備についてです。

私は、朝一番の飛行機で東京へ向かい、その日に帰ってくる予定です。

どんな会議になるか楽しみです。

ハムシンポジウム

2006年01月30日 19時32分05秒 | 大阪府支部
8Q7/4S7の報告は置いといて、昨日は大阪府支部・兵庫県支部合同のハムシンポジウムが、伊丹のスワンホールでありました。

確か、合同というのは、今回で2回目になりますが、参加者は前回よりも多く350名くらいだったようです。
私自身、朝からハムログの講習会をやったのですが、思惑が外れてしまいました。

みなさん、もうハムログはすでに使っておられて十分周知されていると思っていたのですが、考えが甘かったようでやはり講習に来られる方は、一からハムログを使われる方が多いようです。

改めて、支部でもハムログの講習を行いたいと思います。

昼の懇親会のあと、非常通信のパネルディスカッションを見ました。

これは、本音の話が出てきて聞いていてとても良かったです。

8J3UKB神戸空港の記念局も覗きまして、4局ほど7のCWで交信しましたが、CQの連発でした。

来年も予定に入っていますので、ミニ関ハムの位置付けで行いたいです。



支部メーリングリスト開設

2006年01月06日 17時18分50秒 | 大阪府支部
みなさん、JARL NEWS冬号をご覧になられたでしょうか?
以前にも書いていますが、もう一度・・・

大阪府支部では、会員への案内や会員間の親睦や情報交換の手段として、大阪府支部メーリングリストを立ち上げました。
登録方法は、大阪府支部ホームページをご覧下さい。

大阪府支部のHP

大阪府下のJARLの会員の皆様の登録をお待ちしております。
このメーリングリストで大阪府内のアマチュア無線家同士の連絡網として活用してください。
なを、メールアドレスにコールサインが入っていない場合は、こちらからコールサインを問い合わす事がありますのでよろしくお願いします。

と言う記事を載せました。

PRですが、興味のある方登録お願いします。
現在61名方が参加されています。

大阪府支部メーリングリスト運用開始

2005年12月20日 17時50分56秒 | 大阪府支部
前回のクラブ代表者会議でお話しました、大阪府支部のMLの運用と登録を開始しました。
このMLは、大阪府支部会員への案内・会員間の親睦や情報交換の手段として、利用していただくもので原則として大阪府内で局を運用するJARL会員の方が対象になるものです。

利用範囲は、事細かく決めていませんが、まぁアマチュア無線に関する物であれば問題無いと思います。

たとえば、いついつどこそで移動運用をしますとか、ハムログのココが解らないので誰か教えてとか、利用方法はいろいろあると思います。

私からは、クラブ代表者会議の案内や報告、地方本部会議の報告に理事会の報告などや、私自信が手に入るいろんなものの報告それにイベントなどのPRも送りたいと思います。

もちろん、クラブのイベントや個人のイベントなどのPRを行って頂いてもOKです。

これらの情報を価値あるのもにするには、多くの方の登録が無ければなりませんので、是非興味のある大阪府内のJARL会員の方登録をお願いします。

本来なら、大阪府内に限定せずもっと輪を大きく広げ方がより良いMLになるのですが、ここは大阪府支部と言う事で原則として大阪府内のJARL会員と致たしました。
当然、この方にはMLに参加して頂きたいと思われる方は、登録をお願いしたいと思います。

さて、このMLがどのようになるか心配と期待が交差しております。

詳しくは、大阪府支部のHPに載せていますのでご覧になって登録をお願い致します。