goo blog サービス終了のお知らせ 

QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

大阪府支部クラブ代表者会議

2006年10月26日 19時03分49秒 | 大阪府支部
先日の日曜日、第4回クラブ代表者会議を行いました。

最近思う事は、参加者が少ない事です。
何とか多くの人に参加していただこうとあの手この手を打つのですが、なかなか増えていきません。

今回は、予想より多くの人が参加してくださり良かったとは思っているのですが、まだまだ少ないのが現状です。

会議では、私の提案により、登録クラブに所属していない大阪府下のJARL会員の方にもオブザーバーで参加をして頂きたいと言った所、テストケースとして次回のクラブ代表者会議に参加していただける事が許可になりました。

ここを、ご覧になっている大阪府下のJARL会員の方何方でも次回のクラブ代表者会議に出席できますので是非参加してください。

「あの支部長偉そうに何をしゃべりよるかいっちょう見に行ったろか」で結構です。

次回は、少し先になりますが、来年の3月4日の予定です。
日程が近づいてくれば、ここでご案内致します。
その時、QSLカードを持ってきていただければQSLカード転送サービスもしています。
また、次回からは、クラブ代表者と同時にJA3RLの公開運用も行う事が決まりましたので、クラブ代表者会議が面白くなければ、JA3RLの運用もできます。

さて、週末はWWコンテストです。
コンディションは、どんなものでしょう?

フィールドミーティング

2006年10月17日 17時48分50秒 | 大阪府支部
10月15日日曜日、関西地方本部主催のフィールドミーティングが終了しました。

地方本部主催と言っても実質は、大阪府支部のメンバーがほとんど行っているものなんですが、もともと大阪府支部の行事でしたのでこのような形になっています。

当日は、お天気も良く多くの人が来て頂き有意義に1日を過ごしました。

私個人として良かったのは、登録クラブに所属していないハムが予想より多く来てくれたことです。
今までは、登録クラブ単位で参加され方が多く、クラブに所属していない方の参加がほとんど無かったからです。

これからは、クラブに所属していいない人もどんどん参加できるようなものにしていきたいと思います。

できれば、地方本部主催ですから来年は、大阪でなく他の府県での開催が良いのではと思っています。

写真とり忘れました。

たぶん、12月号のCQ誌に詳しく載ることでしょう。

お楽しみに。

地方本部会議

2006年10月13日 18時21分25秒 | 大阪府支部
先日の土曜日、地方本部会議がありました。

この会議のメインは、島根のQSLビューロでした。

その他の議題は、最近JARLの理事会報告が充実してきましたので、これと言って特に書くような事は有りませんでした。

南極観測50周年記念特別記念局の希望コールサインが、8J1ANTや、第49回JARL通常総会「晴れの国おかやま総会」特別記念局の希望コールサインが8J49JARLという事、会員からの除名申請については、却下されたことくらいです。

あとは、見ての通りと言ったところでしょうか。

公益法人制度改革の対応については、幾つかの案(3つ)が出されていてどの方法をとれば良いか継続協議のようです。(そのうちの1つの案を取ると今の現状は変わりません、ボスは変わらないと言う事です。)
これも、国自体が流動的ではっきりしていないのが現状のようです。
JARLは天下り団体を無くす為の法律のとばっちりを受けたと言ったところですね。

さて、その他のJARL QSLビューローへのQSLカードの直接持ち込みについてですが、個人的にわざわざ島根県まで行ってQSLカードの持込をする人なんているの疑問を感じました。
でも居られるようですね、ちょっと信じられない。

で、その島根県のQSLビューロってどんなとこと言う事で、ある方が見に行ってこられました。
会議では、建物の写真を見せて頂きましたが、立派な鉄筋2階の建物でした、でもそこには、富士企画?教育なんたらと言うカンバンがり、誰が見てもそのが無線家には有名なQSLビューロで有るものは解りません。
かろうじてここだろうなと判断がつくのは、住所が同じ、立派な建物の後ろに大きなタワーが建ち、同じく大きなHFのアンテナが見える程度です。
それに建物に目をやると小さな紙に「郵便物の受付は午前10時から12時まで」と言うお知らせと、「QSLカードの持込や見学は出来ません」と書いて壁に貼ってあるのを発見したそうです。
まぁ、これでここがQSLビューロだろとう見当がつく唯一の証拠と言ったものです。

ようするに、わざわざ島根へQSLカードを持参しても受付しませんよと言う事ですが、その理由がはっきりしません。
せっかくカード持ってきたのだから受け取っても良いのではないかと思います。

どうもその理由が、その包みの中に何が入っているかわからないもし、爆弾だったら大変な事になる言うものらしいです。

じゃ、支部などでQSL転送サービスをしているのも同じ理由で受け取りませんか?そんな事は、ありません。
どうも、納得できませんね。

でも、私はQSLカードをわざわざ島根へもて行くことなんか絶対にしませんし、近くで移動運用していてもその場でカードを書いてもって行く事もしません。

会議では、PLCについても話がありましたが、うまく書けません。
後日です。

日曜日は、フィールドミーティングに参加します。
明日は、その準備のため会場で1泊する予定です。

それでは、フィールドミーティンの時にお会いしましょう。
その時、PLCのお話も出来ると思います。

フィールドミーティング」のお誘いです。

2006年10月03日 17時12分00秒 | 大阪府支部
10月15日(日)に、大阪市・舞洲スポーツアイランドにおいて、開催される「フィールドミーティング」のお誘いです。

秋の心地よい日曜日に野外でわいわいがやがやアイボールパーティーをしましょう。
お膳立ては我々スタッフが致します。
気の合ったローカル同士で参加するのも良し、クラブ参加も良し、あたらし出会
いを求めて個人で参加も良し、制約は全くありません。
食材を持参して焼き肉パーティーをするのが良いでしょう。
地方本部でも一般の方用に焼き肉などを用意していますので、手ぶらでも OKです。
(みなさん、手ぶらは困りますが・・・)
そうそう、ハンディートランシーバー144/430と従免は忘れずに。
それに事前予約は、必要ありません、車も駐車場があいます。(お酒はダメよ)

下記は、支部HPからの抜粋です。
当日は、JARL登録クラブ(個人・即席クラブOK)対抗イベント(ボール入れ・輪
投げ・豆つかみ・ミニFOXハンティング)、JARL地方局JA3RL の公開運用(都合
によりJARL補助局JA3YRLの運用になる事がございます)、ビンゴゲームなどのイ
ベントが行われるほか、キャンプ場を一面貸切にしておりますので、各登録クラ
ブのみなさまに、ジャンク市の開設やアンテナを設置しての移動運用など、ス
ペースを自由に使って楽しんで頂けます。

また、登録クラブに入っておられないJARL会員の方には、昼食を関西地方本部で
ご用意しております(要JARL会員証)ほか、格安なビールサーバー(有料、1000
円で飲み放題)をご用意しております。

このイベントへの参加費は無料となっておりますので、当日のアマチュア無線家
のみなさまのお越しをお待ちしております。

なお、各JARL登録クラブのみなさまにおきましては、クラブ単位でのフィールド
ミーティングへの参加者の募集をお願い致します。

※会場の使用時間が10:00からとなっており、使用時間前に到着されても会場への
入場が出来ません。当日参加されます方は、どうか会場使用時間厳守と言う事で
宜しくお願い申し上げます。

○開催日 10月15日(日)10時00分~15時00分
○場 所 舞洲スポーツアイランド ロッジ舞洲
○イベント内容、去年と同様の内容で行う。
 クラブ対抗ゲーム 各支部毎にイベントの分担を行う。
 ボール入れ、輪投げ、豆つかみ、FOXハンティング、JA3RL運用など


舞洲スポーツアイランド ロッジ舞洲への行き方。
HPを見てください。バスや電車の時刻表も載っています。   


それとお願いがあります。
車でお越しのみなさま飲酒運転だけはしないでくださいね。

JR3QHQ

大阪府・三島地域合同防災訓練

2006年09月25日 20時21分21秒 | 大阪府支部
昨日9月24日は、大阪府・三島地域合同防災訓練でした。
支部もこの訓練に参加し災害時におけるアマチュア無線での訓練を行いました。

今回は、JA3YRLを使ってSSTVの通信訓練やD-STARでの訓練、毎月第2木曜日の午後9時から145.50MHzを使って行っているロールコールを会場から行う訓練、万博公園から茨木市役所まで、徒歩による徒歩帰宅訓練の無線によるサポート、ATVを使っての訓練などを行いました。

SSTVやATVでの訓練は、毎回行っていますが、徒歩帰宅訓練は、今回はじめての試みでした。
この訓練は、実際にアマチュア無線家の人に参加していただきハンディー機にてその状況を基地局(今回は、訓練会場のJA3YRL)に伝えるものですが、ハンディー機ですので途中でアマチュア局にQSPをお願いして正確に状況を伝える訓練をしました。

SSTVでは、会場のJA3YRLから本部局に想定している池田市のJA3RLとの交信を行いました。
JA3RLでは、インターネットが使えるため実際にはSSTVの画像をインターネットで配信する事ができます。
この訓練は、以前の防災訓練の時に行っています。

また、JA3YRLでは、被災地では本格的なアンテナを建てる事が出来ないと想定し地上高1mの磁界型ループアンテナをカメラの三脚を使って建てて、7MHzでの運用をしました。
これも、このようなアンテナでどこまで交信が出来るかと言う実験を兼ねての運用でした。
この運用については、ビックパイルとなりこの磁界型ループアンテナの威力に驚かされました。


この訓練に参加された多くのアマチュア無線家の方にお礼申し上げます。
また、この訓練の成果がが実際に役に建つ事が無いように祈っています。

3アマ養成講習会終わりました。

2006年07月31日 17時56分30秒 | 大阪府支部
7月30日、3アマ要請講習会無事終わりました。

当日は、気にしてた遅刻者も無くまた、これといった混乱もなく予定通り事が運び無事終わって良かったです。

後は、受講者のみなさんの合格通知が来るのみです。

支部では、今後もこのような養成講習会を行って行きたいと考えています。
支部役員のみなさん、長い時間のお付き合いそれにお手伝いありがとう御座いました。
特に、松井さん管理者大変でしたね、TNXです。

今後の予定は、CWの講習会を考えています。
大阪府支部のHPで、お伝えできると思います。
予定では、10月か11月ごろです。

今回受講されたみなさん、CWは出来れば楽しいですよ、講習会までにAからZと 数字の符号をゆっくりで良いですから覚えてください。

また、変更申請などわからない事があれば、私宛にメールください。

3アマ養成講習会

2006年07月29日 09時02分50秒 | 大阪府支部
明日は、支部の事業である3アマの養成講習会です。

この事業を行おうと思ったのは、支部や登録クラブの特権であるJARDの養成講習会を最近ほとんど行われていないので、「一丁、大阪でどんなのもか試しにやってやるか」と考え行動に出たものです。

JAIAやハムショップでは、定期的に講習会を行っているようですが、目的が我々とは違い免許を取ってもらって無線機を売る事です。
これでは、真のアマチュア無線家は育ちません。
144や430のFMで開局して、電波の飛びも頭打ちになり交信する相手もいつも同じ人、メイン周波数から少し離れて電波を出そうものならこわいおっさんにエコーの掛かったどすの利いただみ声で声で「兄ちゃん!、ここ使っとるでーぇ、ちゃんとチャンネルチェック入れな人に迷惑掛かるでーぇ」と言われてビックリして体が固まりえらいところに足を突っ込んでしまったと思い無線をやめてしまうのが落ちです。

で、はじめから4アマをやれば良いのですが、なんせ初めての試み、確実に受講者が集まる最近流行りの3アマからと言う事で3アマにしました。

実は、前の支部長の時1度3アマの養成講習会を行っているのですが、その時はまだCWの聞き取りの試験があり思うように受講者が集まりませんでした。
今回は、CWの聞き取りの試験は有りませんので予想通り多くの受講者が集まりました。

この特権、うまく使えばアマチュア無線家の増加に役に達、登録クラブでは、いくらかの収入が有りクラブ員増加にもつながります。
それに、登録クラブでニューカマーセミナーを行えば、先ほど書いた144や430のFMのようにはならないでしょう。
無線機も古い無線ならOMのところに在庫があるはずです。
そう、真のアマチュア無線を教えるクラブ員が沢山いるからです。

ただ、養成講習会を行うにあたり多くのハードルを越えなければなりません。
詳しくは、JARDに聞いてください。
それより4アマを受ける人がどれくらい集まるかが肝心です。
でも、JAIAやハムショップが定期的に養成講習会を行っているのですから、4アマを受けようとする人はいるのではないかと思いますがいかがでしょう?

支部では、3アマで得た経験を生かして4アマにも挑戦して、うまく行けば定期的に要請講習会を行いたいと思います。

真のアマチュア無線家を増やす為に・・・
当然、JARLの会員も増えるでしょう。

明日の3アマ要請講習会に合格された方を対象にCWの講習会を行う予定にしております。
一般の方でもOKですよ。

地方本部会議にハムログ講習

2006年07月24日 17時14分11秒 | 大阪府支部
土曜日は、地方方本部会議でした。
その内容は、JA3ATJ坂井さんがブログに書いておられますのでそちらを見ていただければよく解ると思います。
本当にこのままだとJARLは無くなってしまいます。
理事の方々、よく勉強してガンバッテ下さいね。ワシは、知らんでは困りますよ。

JARLの記念局で移動しない局と移動する局の同時運用についてですが、私のブログでも取り上げて多くの意見を頂きましたが、JARLとしてOKを出しました、でも関ハムでは、すでにやってしまっていますが・・・
JARL webでの説明ではよく解らなかったので、電話で運用課に問い合わせをしました。
「あの説明では、ダメかOKか解らん、どっちや!」と聞いたところ「OKです」と返事を頂きました。
近い内に同時運用についての指針をJARLとして出すようです。
たぶん、この指針、ややこしいのでしょうね。まるで法律のように・・・

地方本部会議では、各支部長の事業報告の時間があります。
前回の地方本部会議からの活動報告と今後の活動報告をするのですが、何もしていなかったら大変です「何も有りません」とは言えませんませんので・・・

そこで、支部が145.50MHzで毎月第2木曜日やっている非常通信を対象にしたロールコールの報告をきっかけに、いずれ起こるであろう東南海地震を想定した訓練(ロールコールもどき)を和歌山県支部を中心に地方本部主催で行ってはどうかと言う話になり、レピーターを使った訓練が時期をみて行われる話になりました。
詳しくは、いずれ発表されるでしょう。

私は、大体会議が終わるころちょっと用事で早退しました。
「さぼる」と言う言葉が正しいでしょうか、どうせばれますのでここで書きますが、毎年恒例の芦屋の花火を見に新西宮ヨットハーバーへ行きました。
どうせばれると言うのは、ハーバーで何人かの無線家の人に会い、地方本部会議はどうしたの?と聞かれてしまったからです。
ヨットハーバーに係留されているヨットの上からビールを飲みながら見る花火は、最高です。ハイ
実は、今年初めてのハーバーでした。

日曜日は、支部の技術講習会でした。
その模様は、またまた、JA3ATJ坂井さんのブログにありますのでそこを見てください。
詳しく書いておられますので、助かります。TNX坂井さん。

と、言う事で今日は、仕事です。

来週の日曜日は、支部の3アマ養成講習会、その次は、FDコンテストです。
FDコンテストは、JH3YKVのコールで7MHzの担当です。
コンテストナンバーの交換よろしくお願いします。

技術講習会「HAMLOG 手取り足取り教えます・ウラ技も教えます」

2006年07月20日 18時16分50秒 | 大阪府支部
今度の日曜日、2006年7月23日は、支部の技術講習会です。
時間は、13:00~17:00で場所は、大阪府池田市の池田市立青年の家(研修室A/B)です。

今回の技術講習会は、「HAMLOG 手取り足取り教えます・ウラ技も教えます」と題しまして、「TurboHAMLOG」の講習会です。

この講習会の準備をいろいろ進めていますが、ハムログの入手方法など初心者向けから、上級者向けまで(多分中級者くらいまでまかなぁ)個人個人の疑問にお答えできるようにと思っています。
でも、最近は、上級者の方の疑問も多く、解らない事も有るかもしれません。

講習の中心は、ハムログでのQSLカードの作り方にしたいと思っています。

来ていただいた方には、ご自分のコールサインのデザインなどをデザイン用ソフトを使って作り、それをJPGにしてもって帰ってもらってすぐに自分のQSLカードが印刷できるまでにしたいなぁと考えています。

最近、平成の大合併で多くの市などが誕生していますが、ハムログはまだ追いついていないようでですね。
最新バージョンでも、出てこない市があります。
もし、他の方法で出来るなら押してください。

この講習会へ参加する上での事前申込みはありませんので、勝手に来て頂いてOKです。
できれば、ノートPCなどを持って来てください。

お待ちしております。

詳しくは、支部のHPで。

第5回大阪府支部非常通信ネットワークロールコール終了

2006年07月14日 17時34分01秒 | 大阪府支部
支部のMLに投稿したものと同じですが、ここでも報告しておきます。

昨日のロールコール終了しました。

参加していただいた方ありがとうございました。

キー局のJE3RZTさんの報告によりますと参加局53局と言う事です。
今まで一番多い参加だと思います。

また、それぞれ災害を想定され、工夫されて出てこられた局が多く有ったのはすばらしい事だと思います。

たとえば、指定避難場所からモービル又はハンディーで参加されたり、自宅からでも、いつもの無線機ではなくハンディー機で参加されたりなどです。

それに、キー局へ電波が届かなかった場合、すかさずQSPをかって出られる局などもおられ、おのずと実際を想定されて参加されていると言うのも良かった点です。

今後、もっと多くの局の参加が予想されますが、どのようにすれば短時間で必要な情報を伝達できるかが課題のようです。

また、できればみなさん、参加局のコールサイン、お名前などをコピーして置いてください。
実際の災害の時、初めて交信する局より、以前交信している方、知り合いの方のほうが情報伝達がうまく行くと思いますので・・・

今回は、53局のチェックインで約1時間掛かっていました。

次回は、8月10日(木)PM9時からです。

今日の夜9時、145.50MHzでお会いしましょう。

2006年07月13日 16時52分02秒 | 大阪府支部
本日7月13日は、第5回大阪府支部非常通信ネットワークロールコール(仮称)があります。

是非、声を出してください。

今回は、ちゃんと144のアンテナでQRVします。
といって、GPですが・・・

7月13日(木)
午後9時より145.50MHzFM

キー局は、JE3RZTさんです。

私は、そのころ酔っ払っているかも知れませんが・・・

JA3RLの定期運用

2006年07月06日 18時13分31秒 | 大阪府支部
今度の日曜日(7月9日)は、JA3RLの定期運用日です。

ご存じのとおりこのJA3RLは、原則として毎月第2日曜日を運用日として公開運用を、池田市民文化会館で行っています。(車での来場OKです。駐車場無料)
JARLの会員証と従事者免許を持参していただければ、誰でも運用が出来ます。
ついこの間までは、JA3RLは8N3HAMにコールサインを変更して毎週公開運用を文化会館で行っていましたが、関ハムが終わり、本来のコールJA3RLに戻っています。

当日は、運用だけでなく、無線に関するいろんな疑問にお答えできるよう、皆さんをスタッフがお待ちしております。

ぜひ、時間のある方、興味のある方池田市民文化会館にお越しください。

私は、関ハムでのニューカマーセミナーでの総仕上げとして先日の関ハムで4アマ・3アマに合格された方を待っています。(来られないかも知れませんが・・・)

当日は、IARUのコンテストもあります。

時間は、午前9時30分から午後5時頃までです。
この時間内であれば、いつ来て頂いてももOKです。

また、JA3RLのコールより自分のコールで交信したいと思っている方、アンテナをお貸しします。(ただし、運用者が少ない場合、最近は運用者が少ないので十分可能かもしれません)
そう思われる方、ご自分の無線機を持ってきてください。
ご自分のコール/3で運用できます。

この日はコンテストもありますが、最近国内Eスポも良く出ていますので十分楽しむ事が出来るでしょう。

アンテナは、地上高約20mです。
7/10/18/24MHz・・・ロータリーダイポール
14MHz・・・3エレ
21MHz・・・4エレ
28MHz・・・4エレ
50MHz・・・5エレ4エレ TNX JA3HBF
144/430/1200MHz・・・GP

運用される方は、無線機周りにいる人に、「無線したい」と声をかけて下さい。

お待ちしております。

写真は、ちょっと古い写真です。
タワーを1段上げるとか、アンテナをグレードアップするなどしていますので現在とは、違います。



第2回大阪府支部非常通信ネットワークロールコール(仮称)

2006年04月13日 08時06分01秒 | 大阪府支部
本日(4月13日)第2回大阪府支部非常通信ネットワークロールコール(仮称)を
午後9時より145.50MHzFMにて行います。
交信内容は、コールサイン、QTH、RSリポートの交換を行います。
前回は、28局の参加でした。
今回もご参加よろしくお願いします。

キー局は、JH3IXZ名幸さんです。

私は、この時間(21時)会議に出ていますので家から運用する事が
出来ません。
ロールコールには、会議を抜け出し、ハンディー機で出ますので
微弱な電波、何方か拾ってください。
運用場所は、池田市の池田駅周辺です。

よろしくです。

支部長メーリングリスト開始

2006年04月05日 11時24分49秒 | 大阪府支部
昨日支部長メールリングリスト開始の案内が専務理事から送られて来ました。
さて、今回のMLの参加者は何人だと思いますか?

私は、支部長連絡会の時の様子から、多くの支部長が登録されるものだとばかり思っていましたが・・・・

蓋を開けると、ビックリたったの8名の支部長の登録のみ、「一体どうなっているの」が正直な感想です。
それも、そのうち4人の支部長が、3エリアからの登録です。
あと、4 5 7 8の4名のみです。

私からすると、3エリアの支部長は、いつでも情報を交換できる支部長で4エリアの支部長も良く知っている人物、のこりの支部長のみが、今回始めて情報交換できる新しい友人です。

もっと多くを期待しましたが、期待はずれです。

でも、すでにみなさん自己紹介をされていますので、少人数ですがうまくやっていけるでしょう。

もっと多くの支部長が参加される事を望みます。