goo blog サービス終了のお知らせ 

QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

こども会と合同非常通信訓練

2007年09月11日 19時19分13秒 | 大阪府支部
9月8日の土曜日に「池田市こども会育成連絡協議会」と池田市民ARC/大阪府支部で合同の非常通信訓練を行いました。

これは、地震が発生し通信手段が不通になったと言う想定で、池田市内のこども会の会員の安否確認を無線を使って行い、どれくらいの時間で安否確認が出来るかと言うものです。

この訓練は、一部のこども会の役員にしか伝えられず、ぶっつけ本番と言う形で行われ、電話が不通と言う想定ですから役員の方は、こどもの家を一軒一軒訪ねられて安否確認を行われました。

この情報を、避難所である各小学校へ持って行き、待機している我々アマチュア無線家に伝えそれを本部である池田市青少年センターへ無線で連絡すると言うものです。

この話を貰った時、これ本当にできるの?池田市内の小学校と本部が繋がるの?と不安になりましたが、アマチュア無線のPRと自身の訓練の為合同で行う事にしました。

池田は、五月山と言う標高300mの山で南と北に分断されています。
五月山の北にある小学校との交信が危ぶまれましたが、実際には上手く通じました。

また、非常通信訓練なるものを恥ずかしながら今まで行った事が無く、電波法はどうなっているのか、非常通信の訓練はどのようにして行えば良いのかなどを調べる事や、無線の参加者が各小学校に配置できるくらい集まるのかなどいろいろ壁がありました。

正直言って、池田市民ARCのメンバーだけで集める事は出来ませんでした。
で、支部の応援をお願いしたと言う事ですが、これで訓練は失敗です。

いざという時、メンバーが全く集まらないと言う事が解りました。

でも、この訓練は成功させねばなりません。

実際には、参加メンバーは16名集まり11校ある小学校と本部に無線局を配置することが出来ました。
参加者の意識は高く、自身で下見・伝播チェックなどを行って頂き本番を迎えました。

交信時には、「訓練・訓練」と繰り返してきぱきと交信が行われていきます、我々にとっては、情報をすばやく正確に送る事が訓練です、初めての訓練でしたが成功と言って良いでしょう。
実際にはこんな上手くは行かないでしょう。

いろいろな問題がやはり浮き彫りにされ、我々も準備不足などいろいろなところで勉強しました。

こども会の人達には、アマチュア無線を大いにPR出来たと思っています。
小学校の校長がアマチュア無線を以前していたなんて発見が2件もありました。

JA3RLの定期運用と尼崎ARISS臨時局8N3AMA

2007年09月06日 18時51分12秒 | 大阪府支部
9月9日の日曜日は、JA3RLの久しぶりの定期運用です。

午前9時過ぎくらいからスタッフが準備をしてお待ちしておりますので池田市民文化会館に来てください。
JARL会員証・従免をお忘れなく。

また、この日午後から尼崎ARISSの臨時局「8N3AMA」が来ますので運用できます。

是非お越しください。

また、来る事が出来ないと言う方は、JA3RL 8N3AMAとの交信お願いします。

8N3AMAですが、現在私のところにありますので6・7・8日とどこかのバンドで運用します。
ただし、時間があればの話ですが・・・

技術講習会

2007年07月30日 19時06分58秒 | 大阪府支部
日曜日に行われた技術講習会、多くの方に来ていただき無事終わりました。
44名の参加と聞いております。

ご存じの通り、今回は磁界型ループアンテナでしたが多くの方が興味を持たれていると言う事が解りました。
来ていただいたみなさん、ありがとうございました。

私もその一人ですが、これを機会に移動運用のループアンテナを作ろうと考えています。
以前作ったものは、見当たりません。どこへ行ってしまったのでしょう?

そうそう土曜日は、尼崎のARISSの勉強会でした。
きれいなQSLカードを持っていきアマチュア無線の話をさせて頂きました。
また、特小のトランシーバーで交信の練習もしました。


大阪府支部技術講習会

2007年07月27日 16時26分09秒 | 大阪府支部
いよいよ今度の日曜日、技術講習会です。
下記の要綱でおこないます。

 日  時: 7月29日(日) 13:00 ~
 場  所: 池田市 青年の家
 内  容: 磁界型ループアンテナ
 講  師: JE3RZT 野添 憲三 氏
 参 加 費: 無 料
 参加資格: 特になし
 申  込: 不要(問合せ:jr3qhq@jarl.com)


是非、お越しください。

JARL大阪府支部技術講習会

2007年07月04日 18時58分08秒 | 大阪府支部
関ハムも終わり一段落ついたところで本来の支部の事業・技術講習会を下記の要綱で行います。

 日  時: 7月29日(日) 13:00 ~
 場  所: 池田市 青年の家
 内  容: 磁界型ループアンテナ
 講  師: JE3RZT 野添 憲三 氏
 参 加 費: 無 料
 参加資格: 特になし(できれば 府下の JARL 会員)
 申  込: 不要(問合せ:jr3qhq@jarl.com)


このアンテナ・私は大好きです。
既製品となるとドイツアメリカの製品が有名ですが「値段がちょっと」と言う事になります。
日本でも製作販売しているところがあるようですが・・・

以前、このアンテナをを作り運用しましたが、DIYショップで部品がほとんどそろい(M型コネクター・バリコンを除く)簡単にできて、ビックリするほど良く飛びます。
コンディションが良かった時でしたが、21MHzCWで地上高1mで周りが建物(小さな中庭のようなところ)のとこに設置して30W程度の出力でEUを呼びに回りましたがほとんどQSOできました。
不思議なアンテナです。
簡単な移動運用やアパマンハムには、もってこいです。
Qが高く、周波数帯域が狭いですが、ノイズに強いです。
アンテナの大きさにもよりますが、3バンドくらいのマルチバンドでの運用が可能です。

また、昨年の防災訓練の時やフィールドミーティングの時も、今度の講師であるJE3RZTさんの作られたループアンテナで運用しましたが、地上高1mのこのアンテナで7MHzや3.5MHzでパイルアップになりあらためて驚きました。
下記は、その時のブログです。

ここをクリック。

問題は、周波数帯域がピンポイントのように狭いので周波数を動かすと必ず同調をとる必要があることです。(でもこれがノイズが少ないと言うメリットでもあります。)
地上高1なら手動で取る事が出来ますが、取れない場合は、工夫が必要です。
私の作ったアンテナは、ステッピングモーターを使ってバリコンを動かし同調を取るようにしていました。
もう一つの問題は、バリコンです。
耐圧の高いバリコンは、値段が張りますので移動運用を考えて50Wくらいにするのが良いようです。
私の場合は、ジャンクを使いましたので30Wが、限界でした。
固定で使う場合は、バキュームバリコンや同軸コンデンサーを使う事でパワーが出せます。(バキュームバリコンは、値段が高い・同軸コンデンサーでは、周波数を動かせない)
同軸や銅管を使って、自分でバリコンを作る事も出来ます。
私には、ちょっとめんどくさそうです。ハイ

この問題を自分でクリアーすればすばらしいアンテナです。
私は、移動運用を考え、シンプルに手動で同調を取るものを作ろうと思っています。

当日は、実演(QSO)を行います。
このアンテナの威力を体験してください。

是非、お越しください。

最近の行動と興味深い出来事

2007年04月12日 18時39分53秒 | 大阪府支部
ちょっと忙しいのでブログ更新サボっています。

最近の行動ですが、4月7日土曜日は、日本医師アマチュア無線連盟の総会のアトラクションにJO3KHA笑福亭瓶太さんが呼ばれたため、付き人として参加しました。
と言っても、支部長として挨拶させて頂きましたが・・・
多くのお医者さんとお知り合いになり、これで病気になっても大丈夫と思っていますが・・・それは甘いと言われるでしょうね。
とても、すばらしい時間を過ごさせて頂きました。TNX

日曜日は、今期第1回の役員会とクラブ代表者会議でした。
ちょっと二日酔いで午前中は、何を言っているか私自身解りませんが、昼からはシャキットとしていたはずです・・・

前回より多くの参加者があったのが良かったです。
詳しくは、支部HPに載ると思います。

支部では、学生ハムを応援していこうと言う事になっています。

会議の中で「大阪市-サンフランシスコ市 姉妹提携 50周年」の記念局のPRがあったのですが、そこで興味深いお話を聞かせて頂きました。
この局は、JARLの局ではありませんが、移動する局と移動しない局の2つがあります。
この場合、1つのコールサインで2つの局なのですが例として8N3HAMがそうです。
しかし、今回の記念局は、それでは運用中紛らわしいと言う事で全く違ったコールサインの局2局の免許を頂いたと言う事です。

私にとって、これはすごく興味深い出来事です。

以前、同じように関ハムの記念局の申請のとき、同じ理由で2つの違ったコールサインを許可して頂きたいとお願いしたのですがそれは、叶いませんでした。

でも、今回は、それがOKになったと言うことで大きな前進と思っています。
これで、運用中に電波法を良くご存知無い方に注意されずに済むわけです。

次回から、トライしたいと思っていますが、JARLを通すと無理かもしれません。

その局のコールサインは、移動局が8J3SFで固定局が8N3OSAだそうです。
免許は、今年の末までで、運用は、ひょっとして支部で行うかも知れません。

2つの記念局 8N3HAMと8N3IAAF

2007年04月04日 07時51分45秒 | 大阪府支部
ちょっと間が空いてしまいましたが、期末で忙しかったです。

4月1日に2つの記念局が開局しました。
1つは、毎年恒例の関西アマチュア無線フェスティバルの記念局8N3HAMです。
もう1つは、第11回IAAF世界軸上競技選手権大阪大会の記念局8N3IAAFです。
この「IAAF」の意味ですが、国際陸上競技連盟の英文の略字だそうです。
パンフレットを見ても詳しく載っていません。当然HPでも・・・

8N3HAMは、移動しない局と移動する局の2局が運用します。
最近このようなパターンの記念局多くなってきましたね、多分最初にこのような局を作ったのは関西だと思います。8J3EAGが最初と思います。
みなさん、混乱しないように。

移動しない局は、池田市民文化会館の1Fロビーで土・日公開運用をしていますので、時間があれば遊びに来てください。

8N3IAAFは、移動する局のみです。

これらの局の情報は、関ハムHP大阪府支部のHPを見て下さい。

JA3RLの運用とクラブ代表者会議報告

2007年03月15日 18時35分55秒 | 大阪府支部
ちょっと時間が空きましたが、表題の報告です。

JA3RLについては、参加者が徐々に多くなっています。
とても、良い感じです。
特に若いハムが多く来て頂き喜んでいます。

来月からは、関西アマチュア無線フェスティバルの記念局にコールサイン「8N3HAM」を変えて毎週土・日の運用をしますので時間のある方は、遊びに来てください。
第11回IAAF世界陸上競技選手権大阪大会の記念局も4月から開局「8N3IAAF」します。

さて、クラブ代表者会議の方は、相変わらず出席者が少ないです。
と言っても、最近では、自分の欲しい情報は、ネットなどで入手できますのでわざわざクラブ代表者会議にまで足を運んで面白くも無い会議にお付き合いする必要もないかも知れません。
でも、クラブ代表者会議でしか、伝える事が出来ない事柄もありますので出席して頂ければ幸いです。
次回も、一般JARL会員の方にも出ていただけるようにしたいと思っています。

議事録は、近い内に支部のHPにUPしたいと思います。

JA3RLの定期運用とクラブ代表者会議

2007年03月10日 08時05分06秒 | 大阪府支部
明日の日曜日3月11日は、JA3RLの定期運用とクラブ代表者会議です。

JA3RLの運用は、池田市民文化会館の1Fロビーにて公開運用ですので、時間がある方は、遊びに来てください。
時間は、午前9時過ぎから午後5時頃までです。
そのとき、QSLカードを持参していただければ、こちらでまとめてJARL BUROへ送ります。
JA3RLのコールを使っての運用は、3月で一旦お休みになります。
4月からは、関西アマチュア無線フェスティバルの記念局「8N3HAM」にコールを変えて毎週土・日の運用になります。
これも、公開運用ですのでJA3RL同様、遊びに来ていただければ運用できます。
また今年は、大阪で行われる、第11回IAAF世界陸上競技選手権大阪大会の記念局「8N3IAAF」もありますので、同時に2つのコールで運用できる事になります。
ただし、この局は、持ち回りで大阪府内を移動しますので必ずここにあるとは限りません。
絶対あると確信できるのは、4月1・2日と関ハムの開催日5月26・27日です。
この世界陸上の記念局は、ICOMさんの協力によりIC-7000MとIC-7000SにIC-910Dをお借りしましたので、最新のトランシーバーで運用が出来ます。
是非、最新のトランシバーの使い心地を体験してください。

クラブ代表者会議は、文化会館のお向かいの池田市青年の家で午後1時30分から行います。
この会議の参加資格は、支部役員とクラブの代表者か連絡者になっていますが、今回1つの試みとして一般のJARL会員の方にもオブザーバーとして参加して頂こうと思っています。
興味のある方は、覗いて見て下さい。

JA3RLの定期運用

2007年02月13日 17時51分02秒 | 大阪府支部
この前の日曜日は、JA3RLの定期運用日でした。

私は、朝9時から夕方の5時まで池田市民文化会館におりました。

今回は、約15名の運用者の方に来ていただき、大変盛況でした。

30年ぶりに無線を再開したが交信の仕方がわからないから教えて欲しいといわれる方や、この前4アマに合格して従事者免許を持っているが実際のアマチュア無線を見て見たいとJA3RLを訪れた方などがおられました。

お一人は、ラバースタンプQSOを紙に書き横にベテランのOPがついて実際に運用されていました。
もうお一人は、アマチュア無線についてのレクチャーを受けて、開局申請の方法を教わっておられました。

このように多くの方に来ていただきたいと思っています。

充実した日曜日でした。

次回のJA3RLの定期運用は、3月11日の日曜日です。

是非お越しください。



支部非常通信の為のロールコールとJA3RLの定期運用

2007年02月06日 18時39分09秒 | 大阪府支部
今度の木曜日は、午後9時から支部の非常通信の為のロールコールがあります。
何方でも参加できますので是非。コールしてください。

周波数は、145.50MHzでモードは、FMです。

残念ながら、私はこの日会議が入って参加することができません。SRI

また、2月11日の日曜日は、池田市民文化会館に設置されているJA3RLの定期運用日です。

この日は、私も行きますので、みなさん時間があれば遊びに来てください。

無線の疑問などにもお答えできると思います。

詳しくは、大阪府支部のHPを見てください。

大阪府支部のHP

JA3RLを使って子供たちにアマチュア無線を紹介

2007年01月22日 14時25分38秒 | 大阪府支部
昨日の日曜日、文化会館のJA3RLを使って、アマチュア無線の紹介を行いました。

これは、大阪航空少年団から依頼を受けて、JA3RLで海外局との交信の実演、交信を行いながらの説明、その後、会議室での講習と言った流れでアマチュア無線を紹介しました。

はじめの海外局との交信については、コンディション次第で出来るかどうか心配だったのですが、運良くフィリピンの日本人局DU3NHK小早川さんが出ておられたので、事情を説明した所、快諾していただき、日本語と英語で交信実演を行いました。
ファイナルを送ったところ、9M2IDJ(日本人の方)さんからコールして頂き、「ワッチしていました、内容は解っています」と、2局目の交信実演を行いました。
ちょっとした、サプライズでした。
DU3NHKさん、9M2IDJさんご協力本当にありがとうございました。
すばらしい交信が出来ました。

どちらの局も「59」で良く入感していましたので、子供たちは交信内容を良く聞くことができた事でしょう。

子供たちは、アマチュア無線をあまり知らなかったので「こんなに遠くとおしゃべりできるなんてすごい」と感想を述べていました。

また、アンテナの見学とSSTVの説明にハンディートランシバーでの交信の実演をしました。
それに、CWでの交信実演を見た時、ほとんどの子供たちがこのCWに興味を示したのには、驚きでした。
その後の会議室での講習では、QSLカードやいろいろな資料を使ってアマチュア無線の紹介をしました。
ほぼ全ての子供たちが、無線の免許を取っていろんなところと交信したい思ったようです。

今年の関ハムでの国試を目指して勉強してくようです。
ターゲットは、3アマと言う事です。

写真は、JA3HBFさんが、CW運用をしている所です。

ハムシンポジウム終わりました。

2007年01月15日 08時06分32秒 | 大阪府支部
昨日、大阪府支部・兵庫県支部主催のハムシンポジウム無事終わりました。
多くの方に来ていただき、みなさんありがとうございました。

私は、13日の土曜日から泊まりで、記念局などのアンテナ設営と運用で現地に行っていました。

当日は、ハムログの講習会とお昼のパーティーの司会を行いました。

ハムログの講習では、多くの参加者が来て頂き、大変好評でしたが、つたない私の喋りで申し訳ありませんでした。

また、パーティーでは、抽選会が行われまして5台のハンディートランシバーを用意しました。
このとき、若い中学生ハムが3人いまして、参加者全員のご好意によりこの3人の中学生ハムにそれぞれ1台ずつトランシバーをプレゼントするハプニングがありました。

参加者全員が、今後のアマチュア無線を考えておられ、若いハムに期待されていることがよくわかりました。

司会をしながら私は、感動しました。

アマチュア無線も捨てたものではありません。

やはりアマチュア無線は、すばらしい趣味です。

PLCあの放送は何???

2007年01月10日 10時20分59秒 | 大阪府支部
我々も馬鹿にされたものです。

MBSは、やはり企業でした。

たぶん、報道側としては、このPLCの問題について中立的な立場で報道しょうと取材して、一旦番組を作ったと思われます。(特集としての問題提議の番組)

取材は、2時間半に渡り、ノイズが出ている様子やアマチュア無線その他の短波帯での放送形態にインタビューも撮っていたと聞いております。

が、しかしスポンサーである松下電器から番組内容についてクレームがつき放送延期が再三なされ、MBSが松下に屈した形で今回のあの短い製品の宣伝番組になったようです。
これは、私の推測としておきます。

やはり大企業は、強いですね。
力に任せた、「卑怯なやり方」です。

もともと私は、松下の製品は買いませんが、これからも松下の製品は買いません。

関連記事:ちかまの余談・誤談




今日は、支部のロールコール

2006年11月09日 07時31分40秒 | 大阪府支部
今日は、大阪府支部の非常通信のためのロールコールです。

周波数は、145.50MHzでモードは、FMです。
時間は、21時からです。

何方でも参加できますので、チェックインしてください。

残念ながら私は、親戚の不幸でこの時間は、家にいませんので今回は、チェックインできないと思います。
申し訳ありません。