goo blog サービス終了のお知らせ 

QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

今期最後のクラブ代表者会議

2008年03月11日 18時31分50秒 | 大阪府支部
えらい長い間、何も書いていませんでした。

サボっていたと言えばそのとおりです。ハイ

3月1日の地方本部会議の後、3月2日に今期最後のクラブ代表者会議を行いました。
議題と言えば、記念すべき??第500回理事会報告に来期の支部事業計画のお披露目と言ったもので、びくっりするような議題は、ありませんでしたが、やっと3アマの養成講習会が出来そうです。

議事録は、大阪府支部一般会員のメーリングリストに載せますのでそこで見てください。
このMLは、原則大阪府府内のJARL会員のみが、登録できるものです。

詳しくは、支部HPを見てください。

再び大阪府支部支部長に

2008年02月26日 18時13分05秒 | 大阪府支部
今年は、2年に1回の選挙です。

期日までに立候補届を出しまして、他に誰も立候補者がいないと言う事で無投票当選と言う事になりました。

自分の範囲内で、やって行きますのでみなさんよろしくお願いします。

関西では、評議委員が選挙です。
現職のみなさんにガンバッテ頂きたいものです。

全国理事に、水島さんが立候補、良いですね。
監事もやっぱり現職ですね。

ハムシンポジウム無事終了

2008年01月30日 19時38分31秒 | 大阪府支部
先日の日曜日、兵庫県支部・大阪府支部主催のハムシンポジウムが無事終わりました。

私は、お昼のパーティーの司会やビンゴゲームの司会を行った後、ハムログの講習を行いました。

実は、土曜日ちょとお酒を飲みすぎ二日酔い気味での参加でした。

でもハムシンポが終わり、家に帰る頃にはすっかりお酒が抜け家でまた飲んでしまいました。
あ~あ~

反省するとことは、ジャンク市の部屋が狭かった事です。

参加して頂いたみなさんありがとうございました。

寒かったぁ~。

ハムシンポジウム開催

2008年01月24日 19時01分01秒 | 大阪府支部
JARL兵庫県支部と大阪府支部合同のハムシンポジウムが、今度の日曜日27日に開催されます。
去年までは、伊丹市のスワンホールでの開催でしたが、会場が取れなく以前、関ハムを行っていた尼崎市の尼崎リサーチ・インキュベーションセンター(エーリック)で行う事になりました。

いつもながら、いろいろなイベントを用意していますので時間がある方は、来てください。

詳しくは、、ここをクリックしてください。

12月13日は非常通信のためのロールコールです。

2007年12月12日 07時25分22秒 | 大阪府支部
関西ハムのつどいが終わって、頭の中は年末モード、支部役員からの指摘がなければロールコールすっかり忘れる所でした。ご指摘TNXです。

と言う事で、明日12月13日は非常通信のためのロールコールです。
是非参加してください。

日時:12月13日(木)午後9時から
周波数:145.50MHz FM

詳しくは下記へ
http://www.jarl.com/osaka/emg.html

みなさん、よろしくお願いします。

JARL関西地方本部「年末ハムの集い」

2007年11月29日 17時59分05秒 | 大阪府支部
下記のとおり、JARL関西地方本部「年末ハムの集い」を開催しますが、講演のところで私の出番となりますのでみなさんから面白い話を聞きだそうと企んでいます。

さて、ココだけしか言えない話が飛び出すでしょうか?
考え中です。
講演会だけの参加もOKです。もちろん無料。

JARL関西地方本部「年末ハムの集い」

日時
    2007年12月2日(日) 講演会13:00~17:00、懇親会18:00~20:00

場所
    講演会:大阪府池田市 池田市民文化会館 中会議室
    懇親会:大阪府池田市 池田市民文化会館 レストランコルネット

講演 ハム温故知新「昔を語り未来を読む!」

    出席予定:JA3AA、JA3ATJ、JA3AYU
    聞き手:JA3HXJ、JR3QHQ

会費

  5,000円(当日承ります。講演会のみ参加の場合は無料です。)

  ※懇親会に参加される方は、連絡先へ11月25日までにご連絡願います。

連絡先 E-mail:ja3dbdあjarl.com(あを@に置き換えてください)

 なお、「年末ハムの集い」当日は、JARL地方局JA3RLの公開運用を、池田市民文化会館1階ロビーにて行います。運用をご希望の方は、JARL会員証と従事者免許をご持参ください。

 沢山のみなさまの「年末ハムの集い」へのご参加を、スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。

(2007.11.6)大阪府支部HPから抜粋

第13回オール大阪コンテスト

2007年11月02日 18時36分12秒 | 大阪府支部
11月4日は、オール大阪コンテストです。

最近、コンテスト離れが進んでいますね、どうしてでしょう?

私なんかは、コンテストの時は一生懸命参加したほうです。
もちろん今も参加しています。

国内コンテストでは、JCCやJCG狙いで、DXコンテストでは、ニューエンティティー狙いで時間の許す限り電波を出しています。
ログの提出は面倒くさいので出さない事もありますが・・・

JCCやJCGもコンテストでの交信でQSLカードを交換して今では、7MHzのJCCで700を超えています。
DXコンテストでも同じ事が言えます。

7や144でも、多くの方がJCCやJCGまたは、町村を狙っておられると思うのですが、コンテストとなると出てこられない方が多いですね。
首をかしげる所です。

短時間で交信できて、QSLカードも交換でき、一番効率の良いのがコンテストだと思うのですが・・・
ひょっとして、コンテストで交信すれば必ずログを提出しないといけないと思っておられるのでしょうか?

ちょっと解らないところです。

まぁ、とりあえず11月4日はオール大阪コンテストです。
是非、交信お願いします。
このコンテストでは、多くの大阪の局が出てきますので、大阪のJCC/AJA/JCGなどは、すぐに埋まってしまうと思います。
QSLカードも当然交換できます。

ルールは下記のところです。

オール大阪ルール

舞洲、フィールドミーティング

2007年10月16日 17時58分55秒 | 大阪府支部
10月14日、フィールドミーティングが行われました。

天気も上々、事故も無く無事終わりました。

このフィールドミーティングは、前支部長からの引継ぎで大阪府支部主催で行われてきましたが、数年前から関西のアマチュア無線家がフィールドで集うミーティングにしようと関西地方本部に移管されました。

ところが、交通の便があまりよくなく大阪・兵庫の南までは良いのですが関西一円から多くの参加者があると言う所までには至っていないのが現状です。

来年も同じ場所で開催予定ですが、何か良い知恵を出さないと、同じようになってしまいます。

今回、反省すべきところは、PR不足があります。

ミーティングでのイベント自体は、面白いと思いますので上記の課題をクリアーする事に努力したいと思います。

支部長連絡会行ってきました。

2007年10月02日 18時57分04秒 | 大阪府支部
冷たい雨の中、支部長連絡会無事終わりました。

土曜日は、各道府県の支部長が集まり情報交換をしました。
これは、大変有意義でした。
支部長MLで岐阜県の支部長の呼びかけで集まった有志でしたが、MLに登録しているという所からいつもアクティブな支部長と推測しております前回の連絡会で支部間の情報交換と言った目的で設置されたものですが、現在でも20名ほどの支部長しか登録されていません。
実際に会って見て、やはり日頃から無線の事を考えているなぁと感じました。

さて、支部長連絡会ですが、今回は報告する目的がある為、前回に比べると良かったという印象です。

1、業務報告
これは、書面のみと言う事で省略されました。
連絡会は14時ちょうどに終わりますのでこれは、良かったです。
前回は、専務が長々と一定の喋り口で報告されましたので時間の無駄でした。

2、新人の育成について
  ①、新人育成の必要性及び養成講習会・国家試験の推移
  ②アマチュア無線養成講習会の各支部における実施についてのお願い
この新人育成ですが、表題通り、支部で養成講習会を行って、アマチュア無線家を増やして欲しい、また、JARL会員も増やして欲しいと言うものです。

大阪府支部でも3アマの養成講習会を行っていますが、4アマとなると考えます。
本当にアマチュア無線をしたいと言う人が来るのかどうかこのあたりの答えが出てから考えたいと思います。
養成講習会を受けに来られた人のアンケート結果を見れば、我々が思っている理由と違った理由で受けに来られている方もおられます。
JARDの報告によりますと、受講者は4アマも3アマも前年度より多くなっていますが、JARLの会員数は、減少しています。(減少率は、減ったようですが)
これは、何を意味するかと言いますと、無線の免許を取って開局される方は居られるのですが、JARL入られる方がいないと言う事です。
たぶん、電話ごっこかトラック、登山などで無線を一つのアイテムとして使われる方が多いのでしょう。

支部長からの要望は、やはり昔あったオリエンテーションの復活です。
これを行わなければ意味が無いと言うことです。
私もそう思っている一人ですが、時間的に難しいと言う回答です。
でも、支部として何かよい方法があると思いますが・・・もし、4アマを大阪でするなら何かよい方法を見つけてオリエンテーションを行いたいと思います。

3、JARLが取り組んでいる公益法人制度改革の対応について
  ①公益法人制度改革の説明
  ②質疑応答
さて、これが今回のメインです。
公益法人制度改革ですが、沢山の資料を頂いてそれを事務局長が説明したのですが、資料が上手くまとめられていたのか、説明されるまでも無く良く理解できました。(理解できたつもりになっているだけかも知れませんが。)

この内容をここで書きますと長くなりますので書きませんが、JARLは新公益法人になるには、2009年の総会で大幅な定款の改正が必要になると言う事です。
もし、定款改正が否決されれば一般法人やNPO法人・単なる仲良しクラブか解散の道が待っているだけです。
新公益法人になることが出来なければどうなるかと言いますと、一般法人やNPO法人では、お上と対等に話が出来ませんので、いずれV/UHF以上の周波数は、アマチュア無線から無くなる事になるでしょう。
それに、今ある会員からの会費の蓄えも召し上げられてJARLは、一文なしになっていまいます。
そんな事にはならいと言われる方もおられると思いますが、可能性は十分あります。
今取る事が出来る最善策が、新公益法人になることです。
新公益法人になったから今までよりも良くなると言う事もありません。
今まで通りです。
変わるとすれば、会員サービスの事業はそのままか少し縮小、一般向けの事業が多くなります。
これは、公益法人の宿命です。昔からですが、JARLは会員の為にあるのではないのです。
今でも公益法人ですから、世間一般の国民の為にあるのです。
それを支えているのが、JARL会員です。
今までのJARLの事業は、会員の為だけにあったのですが、これは公益法人の目的からは、離れいて、JARL自体が全てではないですが今まで間違った運営をしていたと思います。
詳しくは、クラブ代表者会議などで支部長が報告する事でしょう。

4、支部事業の活性化について
ここまで来て、後残り時間30分、支部事業の活性化の話はほとんど出来ませんでした。
私は、これを聞きたいと思っていたのですが、ここが残念でした。

今度の月曜日、大阪府支部のクラブ代表者会議です。
ここで、もっと詳しく報告したいと思います。

JARL会員なら誰でも参加できるようになっていますので興味のある方来て頂いて結構です。
大阪府支部のHPに開催場所などが載っています。

支部長連絡会

2007年09月27日 18時19分28秒 | 大阪府支部
9月30日の支部長連絡会が迫って来ました。

私は、29日に東京へ行く事にしています。
前回は、日帰りで連絡会に出席しましたが、朝一番の飛行機で行ってもぎりぎりでしたので今回は、余裕をもって行こうと思っています。
旅費は、出ますが、宿泊は実費と言う事です。

また、2回目と言う事で他エリアの支部長との情報交換の場に参加することにしています。
前回は、多くの支部長が集まっているのに全く話をする機会がなく横の繋がりが全く有りませんでした。
その時で出た要望で、支部長のMLが立ち上がっています。(全員参加ではありませんが)

さて、連絡会ですが、前もって送られてきた資料から下記のようなテーマが設けられています。

1、業務報告
2、新人の育成について
  ①、新人育成の必要性及び養成講習会・国家試験の推移
  ②アマチュア無線養成講習会の各支部における実施についてのお願い
3、JARLが取り組んでいる公益法人制度改革の対応について
  ①公益法人制度改革の説明
  ②質疑応答
4、支部事業の活性化について
5、その他

3の「JARL取り組んでいる公益法人制度改革の対応について」の資料は結構多くあります。
時間があれば読んでいますが、難しいものですね。

この連絡会の目的は、公益法人改革の周知と「支部長さんもっとアマチュア無線家を増やしてくださいね」と言うものでしょう。
そのために「養成講習会をどんどん行ってね」

どのような連絡会になるか見てきます。
これは、会議ではなく連絡をする会なんですね。

そうそう、ローカルから「QHQあんまり力入れんなよ、手ぇ上げて質問せんでええ、ゆっくり見とり」と言われました。

できるかなぁ・・・

平成19年度大阪府・大阪市合同総合防災訓練

2007年09月18日 19時48分53秒 | 大阪府支部
大阪府支部では、下記の要綱で訓練に参加します。

9月は、訓練の月にですね。

平成19年度大阪府・大阪市合同総合防災訓練の実施要項をお知らせいたします。

1.日時 平成19年9月22日(土)午前9時30分~11時30分

2.場所 住之江公園(地下鉄四つ橋線・住之江公園駅下車①番出口すぐ

3.目的 地震災害や風水害等の広域複合災害を想定した、実践的な合同防災訓練を行   い、住民、自主防災組織、防災関係機関、行政機関等それぞれの災害対応力の強化と  相互の協力体制を確立すると共に住民による自主的な防災訓練を通して、地域の防災  力の向上と、府民の防災意識の高揚を図ることを目的とする。

4.参加 大阪府・大阪市・阿倍野区・住之江区・住吉区・東住吉区・平野区・西成区   他多数の機関。

5.内容 JARL大阪府支部は非常通信訓練を行う。

① 訓練会場に大阪市地域通信員並びにアマチュア無線家の協力を仰ぎ、JA3RL/3を開設し、145.50FMを中心に非常通信訓練を行う。
② 145.50FMハンディトランシーバで、各訓練会場の情報の収集と伝達の訓練を行う。
③ 1200M・ATVを使用し、訓練会場の様子をモニターテレビで展示します。
④ 訓練会場で収集したデジカメ画像を、SSTVにてJA3RLに伝送します。
⑤ 現地参加が出来ない局は、常置場所や車で参加をお願いします。
  145.50FMによる交信、1200M・ATVの交信、SSTVの交信等。
⑥ 会場へ、145/430トランシーバを持参ください。
  
 以上、本年度の大阪での防災訓練をお知らせいたします。
 支部役員、各登録クラブの皆様、非常通信ボランティア登録の皆様、そして全てのアマ チュア無線家の皆様の参加ご協力をお願いいたします。
 現地へ参加、無線で声の参加でもお願いします。

こども会と合同非常通信訓練パート2

2007年09月13日 18時26分53秒 | 大阪府支部
今日、池田市の方が来られまして、次号の池田市広報のゲラずりと本日発売の大阪日々新聞の記事を頂きました。

大阪日々新聞の記事には、写真入りで「足と無線で8割把握」「震災時の安否確認訓練」と言うタイトルで載っていました。

池田市の広報は、10月1日号で、これも写真入りで載る事になっています。

写真は、こども会と合同非常通信訓練パート1の写真と同じ構図です。
写真には、「子どもの所在について無線でやりとりする安否確認訓練」となっています。


非常通信のためのロールコール

2007年09月11日 19時21分24秒 | 大阪府支部
9月13日は非常通信のためのロールコールです。
是非参加してください。

今回は、尼崎市で8月28日に実施されたARISSスクールコンタクトの
臨時局「8N3AMA」を使ってロールコールを行います。

日時:9月13日(木)午後9時から
周波数:145.50MHz FM
コールサイン:8N3AMA/3

なを、ロールコール終了後リクエストにお答えして
各バンドにQSYします。

みなさん、よろしくお願いします。