ちょっと遅くなりましたが、2月25日の日曜日「関ハムの会議」がありました。
今年の関ハムは、5月26・27日の予定ですが、毎年悩む目玉イベントがほぼ決まってきました。
この前の記事で私を良く知る方は、「何でQHQは、8J1RLにこだわっているねん。昔から何回も交信しとるやろ」と思われていると思います。
まぁ、その通りです。
でも今年は、違います。
今回の関ハムでは、南極・昭和基地の越冬隊員の方を講師にお招きして、南極・昭和基地の講演会を大ホールで行う予定で準備を進めています。
と、誰かが私に突っ込みを入れるわけです。
「おいおい、それこの前のハムシンポジウムで、やったやないか・・・」
そうです、すでにやっているのですが、今回はそこにプラスアルファーがあるのです。
講演途中で、南極・昭和基地の8J1RLを無線で呼び出し、現地の生の声を聞こうと考えています。
そうです、「南極からのメッセージ」です。
それだけではありません、SSTVで画像も送って貰おうと企んでいます。
ARISSスクールコンタクトの南極版と言ったところでしょうか・・・
ちょっとARISSと違うのは、交信は日本語、必ず免許人がオペレーターをする、HF帯ですのでコンディションに左右されると言ったところです。
一番心配は、コンディションです。
で、前日の8J1RLと8J1ANTの交信にこだわったのです。
今は、コンディションが最低期です、当日交信できるかがカギです。
8J1RLと8N3HAMが、59プラスで交信できるよう、日頃の行いを良くしないといけません。
あー、難しい・・・
講演会は、5月26日の午後3時くらいからと考えています。
実際の交信は、午後4時以降です。
是非、みなさん後援を聞きに来てください。
関西アマチュア無線フェスティバルホームページ
今年の関ハムは、5月26・27日の予定ですが、毎年悩む目玉イベントがほぼ決まってきました。
この前の記事で私を良く知る方は、「何でQHQは、8J1RLにこだわっているねん。昔から何回も交信しとるやろ」と思われていると思います。
まぁ、その通りです。
でも今年は、違います。
今回の関ハムでは、南極・昭和基地の越冬隊員の方を講師にお招きして、南極・昭和基地の講演会を大ホールで行う予定で準備を進めています。
と、誰かが私に突っ込みを入れるわけです。
「おいおい、それこの前のハムシンポジウムで、やったやないか・・・」
そうです、すでにやっているのですが、今回はそこにプラスアルファーがあるのです。
講演途中で、南極・昭和基地の8J1RLを無線で呼び出し、現地の生の声を聞こうと考えています。
そうです、「南極からのメッセージ」です。
それだけではありません、SSTVで画像も送って貰おうと企んでいます。
ARISSスクールコンタクトの南極版と言ったところでしょうか・・・
ちょっとARISSと違うのは、交信は日本語、必ず免許人がオペレーターをする、HF帯ですのでコンディションに左右されると言ったところです。
一番心配は、コンディションです。
で、前日の8J1RLと8J1ANTの交信にこだわったのです。
今は、コンディションが最低期です、当日交信できるかがカギです。
8J1RLと8N3HAMが、59プラスで交信できるよう、日頃の行いを良くしないといけません。
あー、難しい・・・
講演会は、5月26日の午後3時くらいからと考えています。
実際の交信は、午後4時以降です。
是非、みなさん後援を聞きに来てください。
関西アマチュア無線フェスティバルホームページ