goo blog サービス終了のお知らせ 

QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

関西アマチュア無線フェスティバル会議

2007年03月02日 18時18分14秒 | 関ハム
ちょっと遅くなりましたが、2月25日の日曜日「関ハムの会議」がありました。
今年の関ハムは、5月26・27日の予定ですが、毎年悩む目玉イベントがほぼ決まってきました。

この前の記事で私を良く知る方は、「何でQHQは、8J1RLにこだわっているねん。昔から何回も交信しとるやろ」と思われていると思います。
まぁ、その通りです。

でも今年は、違います。

今回の関ハムでは、南極・昭和基地の越冬隊員の方を講師にお招きして、南極・昭和基地の講演会を大ホールで行う予定で準備を進めています。
と、誰かが私に突っ込みを入れるわけです。
「おいおい、それこの前のハムシンポジウムで、やったやないか・・・」
そうです、すでにやっているのですが、今回はそこにプラスアルファーがあるのです。
講演途中で、南極・昭和基地の8J1RLを無線で呼び出し、現地の生の声を聞こうと考えています。
そうです、「南極からのメッセージ」です。
それだけではありません、SSTVで画像も送って貰おうと企んでいます。

ARISSスクールコンタクトの南極版と言ったところでしょうか・・・
ちょっとARISSと違うのは、交信は日本語、必ず免許人がオペレーターをする、HF帯ですのでコンディションに左右されると言ったところです。

一番心配は、コンディションです。

で、前日の8J1RLと8J1ANTの交信にこだわったのです。

今は、コンディションが最低期です、当日交信できるかがカギです。
8J1RLと8N3HAMが、59プラスで交信できるよう、日頃の行いを良くしないといけません。
あー、難しい・・・

講演会は、5月26日の午後3時くらいからと考えています。
実際の交信は、午後4時以降です。
是非、みなさん後援を聞きに来てください。

関西アマチュア無線フェスティバルホームページ

関ハム終わりました。疲れたーー

2006年06月14日 10時13分17秒 | 関ハム
日曜日、関ハムが無事終わりました。
お天気が良かったので何よりです。

以前、雨が降った時は、公園を借りている市から「公園のグランドに車のわだちが出来て子供たちがけつまずいて怪我をする可能性があるのでグランドを整地してください。」と言われ困った事がありました、この時は、スタッフが足で雨の中1時間ほどかけて何とか整地しましたが、それから必ず整地用のトンボを用意して雨に備えていますが、今回は簡単な整地で楽でした。

私の関ハムでの仕事は、副実行委員長兼事務局長です。
名前は、なんとなくかっこ良いのですが、文化会館との折衝役(まぁ、職員全員良く知っていますので苦にはならいのですが)に会議などの会場確保、HPの「お問い合わせの」回答係、協賛金集め、イベントの企画立案、何でも屋と言ったところです。

昨日は、文化会館にお礼方々、来年の会場確保に行ってきました。
来年の関ハムの日程は決まっていますがここで書くのはやめときます。
それより、忘れ物を預かってきました。
と言っても、一般の人には、全く不要品のジャンクばかりです、会館の職員からは「忘れ物リストに記入したいのですがこれがいったい何かわからず記入できない。」と漏らしていました。
確かにそうです、私でも解らない物がありますので・・・(会館職員の中に一人でも無線家居たら話が早いのですが)

で、当日は何をしていたかと言いますと、私の担当は、国家試験に合格された方を対象に開局の仕方や、アマチュア無線の楽しみ方を教える、ニューカマーセミナーの講師役です。

毎年このニューカマーセミナーをやっているのですが、ほとんど人が集まりません。
以前の担当者に話を聞くと、国家試験を受けられる方は、本当にアマチュア無線をする為に試験を受けるのでは無く、山登りの為、バイクモービルでの仲間内の連絡用で他の趣味の付属として試験を受けられて、本来のアマチュア無線には、興味がないからと言う事でした。

今年はと言いますと、様相がちょっと変わってきたような感じを受けます。
直前講習会の時もそう思ったのですが、実際の試験の時もやはり違うと感じました。
けっこう、アマチュア無線をやろうと思って試験を受けに来ている人が増え来たようです。

私が行った、ニューカマーセミナーにも多くの人が集まり、2日間合計4回のセミナーで約50名人が受けに来てくれました。

その時の感想は、関ハムHPにUPして頂いておりますので、見てください。

特に、今回はじめての3アマの試験で多くの方が合格された事、4アマを受けに来て、定員オーバーで3アマを受けて合格された方がいた事などが良かったです。

これから、多くのアマチュア無線家が増える事を期待します。

7月9日のJA3RLの運用で、セミナーを受けられた方が来られるのを楽しみにしています。

いよいよ関ハムです。

2006年06月08日 17時18分02秒 | 関ハム
6月10日・11日は、関西アマチュア無線フェスティバルです。

実質的には、明日の昼から準備に掛かりますので、私に取っては、明日からになります。
スタッフは、午後3時に現地集合して、会場設営に掛かります。
各会場の机・イスの並べ替え、フリーマーケットの区画割り、8N3HAM関ハム記念局のアンテナ設営、パネル展示、横断幕張りにのぼり建て、たぶん夜遅くまで掛かることでしょう。

公園にFTIのタワーが建ち、多くの機材が公園にあるので、警備の為記念局のスタッフは、徹夜になります。

今のところお天気は、雨ではなさそうです。

何度も書きましたが、関ハム・関西アマチュア無線フェスティバルは、アマチュア無線家すべて手弁当で行っているイベントで、会議の為の交通費や食事代なども全く自前です。
企画・実施もすべてアマチュア無線家が行っています。

どこかのイベント会社にすべてを丸投げするような事はしていませんし、少ない予算で出来るだけ面白い企画をたてるかスタッフみんなで考えて実施しています。

コンセプトは、自分たちも関ハムを楽しむです。

みなさん、遊びに来てください。

昨日の勉強会

2006年06月05日 07時52分12秒 | 関ハム
先日書いた、勉強会が昨日開催されました。

私は、事前準備のためちょっと早い目に文化会館に行き、当日配るパンフなどの配布物や机のセッティングなどをして参加者を待ちました。

9時過ぎくらいから続々と参加者が集まり出し、10時になると会場が溢れ、机や椅子が瞬く間に足らなくなって焦りました。

会館から急遽臨時の机、椅子を用意していただき何とか人が座れる状態になりクレームも出ず、勉強会が始まりました。
40名の部屋に倍以上の82名講師を入れて84名が入った事になります。

正直言って、今までの経験上こんなに参加者が集まったのは、初めてでビックリしました。

以前は、トラックの運ちゃん風の人や、中高年の人が多かったのですが、今年の参加者には、小学生や中学生が多く含まれ、これも今までとはちょっと変わった感じを受けました。
また、若い女性の姿もちらほら有り、勉強会の前に参加者の人と話をしましたが、本当にアマチュア無線をした人たちが集まったのではないかと思いました。

これは、良い傾向だなぁと、ビックリです。

さて、来週の土・日は、関ハム本番です。
お天気が気になりますが、みなさんの合格をお祈りします。

ニューカマーセミナーのPRもしましたので、多くの方の出席を期待したいです。


明日の関ハム国試直前勉強会

2006年06月03日 08時06分03秒 | 関ハム
関ハムの目的の1つに新しいアマチュア無線家を増やすと言うものがあります。

そのために行っている事業が、当日事前申し込み無しで国家試験が受けられる3・4アマ国家試験です。
土曜日2回、日曜日2回の4回行われます。

これは、当日受付、当日合格発表と言うもので、もし不合格になっても次の国家試験にチャレンジできます。(受験料は、倍かかりますが・・・)

関ハムでは、ただ国家試験を行って終わりではなく、出来るだけ多くの人に合格していただく為に、1週間前の日曜日に勉強会を行っています。
その日が、6月4日の明日になります。

アマチュア無線国家試験 受験対策直前勉強会

この勉強会、大々的にPRしていないにも関わらず、多くの人が来られます。
毎年、会場が一杯になり一部立ち席も出るくらいです。
さて、明日どうなるでしょう?事前受付していませんので何人の人が来られるか全く解りません。
ここずっと、アマチュア無線に興味のある方は、少ないと言われていますが、この勉強会を見る限りそんなことは無いような気がします。

また、合格した人のフォローの為、国試終了・合格発表のすぐ後に、合格した人対象にアマチュア無線の楽しみ方や各種申請方法などを教える、ニューカマーセミナーを開いています。

この担当が、今年は私になり、今どのようにセミナーを開こうか思案している最中です。
良い知恵が、あれば教えてください。

最終的には、地域クラブの手を借りようと思っています。


関ハムイベントタイムスケジュール

2006年05月23日 07時41分10秒 | 関ハム
先日の会議で、関ハムのタイムスケジュールが決まりました。
下記の様になっています。
色の変わっているところをクリックして下さい。詳細が出てきます。

【展示その他】
アマチュア無線国家試験 受験対策直前勉強会6月4日(日)開催
企画展示 「タイムスリップ to 昭和30年代」
「JARLコーナー」で、QSLカードの発送、入会・会員継続受付を行います。
展示メイン・モニュメント「超巨大電鍵」
8N3HAMのログサーチを開始しました。



6月10日(土曜日)

【小ホール】
09:30-10:30 開会式・関西地方本部大会
13:00-15:00
アマチュア無線落語・アマチュア無線・貴方の自慢を聴かせて下さい!
15:00-17:00 PLCのいま

【3Fイベントスペース】
10:30-12:00 13:00-14:30 15:00-16:30 こどもロボットカップ in KANHAM2006
10:00-12:00 15:00-17:00 ラジオの制作教室
13:00-15:00 電子部品でメカ虫づくり
15:00-17:00 ファミリー電波教室

【コンベンションホール】
10:00-17:00 メーカークラブ販売・展示

【中会議室】
13:00-15:00 モールス通信入門
15:00-17:00 作者と語ろう

【小会議室1】
10:30-12:30 関西レールマンハムクラブ(ミーティング)
13:00-15:00 松下アマチュア無線クラブ・松愛会ハムクラブ(ミーティング)
15:00-17:00 DX Forum in KANHAM

【小会議室2】
10:00-17:00 DXCC/IOTA アワードフィールドチェック

【1F レストラン コルネット】
18:00-20:00 KANHAM パーティ

【屋外フリマ】
10:00-17:00 フリーマーケット展示

【青年の家 1F】
10:30-11:30 14:00-15:00 第4級アマチュア無線技士国家試験

【青年の家 2F 会議室】
12:00-13:00 15:00-16:00 ニューカマーセミナー

【青年の家 2F 研修室】
10:00-17:00 米国FCCアマチュア無線免許試験 岡山VEチーム

6月11日(日曜日)

【3Fイベントスペース】
10:30-12:00 13:00-14:30 こどもロボットカップ in KANHAM2006
10:00-12:00 13:00-15:00 青少年向けラジオ製作教室
10:00-12:00 こな爺の電波教室

【コンベンションホール】
10:00-15:00 メーカークラブ販売・展示


【中会議室】
10:00-12:00 衛星通信入門(JAMSAT)
13:00-15:00 S/EHF帯関ハム大会

【小会議室2】
10:00-15:00 DXCC/IOTA アワードフィールドチェック


【屋外フリマ】
10:00-15:00 フリーマーケット展示

【青年の家 1F】
10:30-11:30 第4級アマチュア無線技士国家試験
14:00-15:00 第3級アマチュア無線技士国家試験

【青年の家 2F 会議室】
12:00-13:00 15:00-16:00 ニューカマーセミナー

【青年の家 2F 研修室】
10:00-17:00 米国FCCアマチュア無線免許試験 岡山VEチーム

関ハム無線落語とこの週末

2006年05月22日 17時43分16秒 | 関ハム
この週末は、ほぼ関ハム一色でした。

土曜日は、仕事が終わった後無線落語の打ち合わせで池田市民文化会館へ、その後池田市民ARCのミーティング、これは、池田市青年の家。
日曜日の午前はは、ちょっと関ハムの会議をサボって7月30日に大阪府支部で行われる3アマ養成講習会の管理者講習を関ハム会議が行われている横で受けて、関ハム会議にちょっとだけ参加、午後は、出展者説明会に出席と行ったものでした。

土曜の無線落語の打ち合わせでは、笑福亭瓶太さんとJE3LGJさんJE3RZTさんとやっと出来上がった落語の読み取りを行い、その中に出てくる無線家しかわからない笑いを瓶太さんにレクチャーし、濃い無線家の集まりである池田市民ARCのミーティングに連れて行き無線家とはこんな感じとレクチャーしました。
特に、和文CWに力を入れてJA3LZC加賀谷さんがレクチャーしました。
瓶太さんは、関ハムの国家試験で4アマを取る予定になっていますが、4アマ取ったらすぐに3アマを取る事でしょう。
和文の虜なったような・・・

写真は、その時のものです。

JA3LZCさんのキャラが瓶太にマッチし突っ込み無しのボケ同士の漫才、笑いの渦でした。


2局の8N3HAM関ハム記念局

2006年04月04日 16時55分02秒 | 関ハム
土曜日は、関ハム記念局8N3HAMの開局式に行ってきました。

記念局の第一声は、いつもの様にJA3HXJ長谷川さんで8N3HAM/3との交信でした。

同じコールサインの局と交信しますのでちょっと違和感がありますが、これは違法ではありません。
何年か前、関ハムの記念局で移動しない局と移動する局、2局欲しいとJARLにお願いした時、それはダメですと言われたことがありました。
それまでは、いつでも運用できる場所が無かったため、記念局は50Wの移動する局と決め付けられていましたが、JA3RLが池田の文化会館に来てからは移動しない局も必要とお願いした訳ですが、何とかOKを貰いそれからは、この2局で関ハムのPRの為運用しています。

当時は、この2局が違法と勘違いされ、運用中に「何で、同じコールの局が同じ周波数に出ているのか、これは違法運用である。総通に告発するぞー」とよく言われました。

JARLの運用課にも同じような苦情が多く寄せられ、運用課も対応に大変だったと聞きました。
いくら、これは合法ですと説明しても納得してもらえず、苦労しました。
これで、JARLが何故ダメだと始めに言った理由が解りました。

また、この件で総通に上記の勘違いあるので移動する局と移動しない局のプリフィックスを8Jと8Nに分けてもらえないかと相談に行きましたが、総通曰く「田中さん、アマチュア無線家の人は、国家試験に合格され資格を取得されているのでしょ、この2局が合法か違法かが解らない事、事態がおかしい」と言われそのような理由でプリフィックスを分ける事はできませんと言う回答でした。これは、ごもっともです。

その後、何とかこの2局は合法であるとPRに勤め、現在に至っています。
今でも、出来るだけ同じ周波数に出ないように心がけていますが・・・

もし、皆さんのお友達で、誤解をされておられる方がいらっしゃったら合法であると誤解を解いてください。

関ハム会議

2006年03月27日 17時03分44秒 | 関ハム
昨日は、関ハムの会議がありました。

午前中は、8N3HAMの運用予定について記念局の会議があり午後は、関ハム全般の会議でした。

記念局については、予定通り4月1日の午前10時から、池田市民文化会館で開局式を行い運用を開始する事が決まりました。
移動する局は、この日堺市が政令指定都市になり新しく区が出来るので堺市のどこかの区へ、移動して運用するようです。
ACCを狙っておられる方は、一石二鳥です。
その後の移動場所については、HPにUPされています。
開局式に遊びに来てください。
運用もどうぞ。駐車場は無料です。

また、移動しない局(固定局)は、通常土・日の運用で、平日管理者がいれば平日運用も可能という事です。
是非、土・日運用に来てください。
その時、JARL BUROへ送る自分のQSLカードを持ってきて頂ければ、記念局のスッタフが転送するようですので持って来てくだされば良いようです。

「無線したい」とお気軽に声をかけていただければいいですよ。
私も時間があれば土・日記念局のところにいます。

全体会議では、各イベントの進行状況などの報告がありうまく進んでいるようです。
特に、こどもロボットカップ」については、参加者を募集していますので事前予約してお子さんを連れて来ていただければ楽しい遊びが出来ると思います。
また、ジャンク市についても、前年より多くの出店(屋内展示 フリーマ 企業販売)申し込みかがあり嬉しい思いです。
今までより、多くの掘り出しもが見つかるかも知れません。

今回も笑福亭瓶太の落語がありますが、その中で面白い出し物も考えていいます。

その他のイベントも沢山あります。
JARLコーナー IOTAフィールドチェック DXCCフィールドチェック 電子部品でメカ虫つくり 作者と語ろう こな爺の電波教室 3アマ4アマ国家試験 FCCの試験 超巨大電鍵展示などです。

また、6月4日には4アマの直前勉強会を行います。これを受けたら合格かも?? 

第11回アマチュア無線フェスティバルは、6月10日・11日です。

関ハムの会議がありました。

2006年02月27日 17時19分55秒 | 関ハム
土曜日は、我が池田市民アマチュア無線クラブの激・集合にほんの数分顔をだし、日曜日は、関ハムの会議に出ました。

ぼちぼち、内容について詳しく決まってきました、やっと全体像が見えてきました。

今年のテーマは、「語り継ぐ 科学の楽しさ・おもしろさ」サブタイトルが「タイムスリップ to 30年代」です。

下記が、実行委員長JL3JRYさんからの今日のメールです。

【第3回KANHAM2006 実行委員会議 開催ダイジェスト版】

◆ 決定!KANHAM 2006企画書
◆ 関ハム出展者受付状況報告(報告)
◆ KANHAM2006 PR大作戦展開
◆ こどもロボカップ2006inKANHAM 詳細決定
◆ 方針変更でさらに内容充実!「私のお宝自慢」
◆ 熱烈討論!KANHAM パーティーについて

詳しくは、下記のHPです。
ゆっくりですが、更新されて行くと思います。

関ハムHP

JA3ATJ坂井さんもブログに上げておられます。

2月28日追記:実行委員長JL3JRYさんのブログにも会議の事が載っています。

関ハム反省会と次の関ハム

2005年06月21日 16時20分29秒 | 関ハム
この前の日曜日に関ハムの反省会がありました。

反省と言っても、ほとんどが愚痴になってしまいますので、今回10周年と言うことで新たに企画したイベントについて来年やるかやらないかを決める会議でした。

新しいイベントのほとんどは、来年もやろうと言う事になったのですが、1つだけ変更のイベントがあります。
それは、ラジオの製作です、今回FMラジオをやったのですがやはり値段が張ると言う事でペンディングになり、もし出来なければ、ロボットを使ったイベントをやろうと言う事になりました。
まだ、詳しくは決まっていませんが、面白いものが出来そうです。

今回始めてやった無線落語ですが、好評でしたので瓶太さんの都合ですが第2段をやることになりました。
新作の無線落語が出来ると思います。
以前も書きましたが、今回の落語よりも面白いものになっています。

坂井さんも書いておられますが、来年は6月10・11日に開催になりました。
これは、文化会館の都合でどうしても、5月20・21日は空けられないイベントが入っていると言う事です。

梅雨の季節になっていると思うのですが、雨が心配です。

そうなりますと、アゼリアホール(大ホール)が、使えることになりますので大きなイベントを入れる事になりそうです。

幾つかのアイデアが会議では出ましたので、今から下ごしらえが大変です。
でも、このアイデア実現すれば、また面白いものになるでしょう。好ご期待!

それと、実行委員長が変わりました、JH3IYJ武市さんから、JL3JRY屋田君になりました。
なぜ、君づけするのかと言いますと彼は、若手のホープだからです。
武市さんお疲れ様、屋田君ガンバって。

私はと申しますと、留年組みでまた事務局長です。

みなさんお手柔らかにお願いします。
毎年、いろいろ苦情が来ますので・・・・


関ハム・無線落語ストリーミング

2005年06月10日 16時36分04秒 | 関ハム
関西アマチュア無線フェスティバルで行われた無線落語のストリーミング、みなさんお聞きなられたでしょうか。?
期間限定と言う事で6月15日で聞くことが出来なくなります。
(後日ビデオストリーミングを考えていますが・・・)
まだと言う方是非聞いてください。
そして、感想をお願いします。

10周年の特別企画と言う事で行った落語ですが、思ったより好評のようで今度行われる反省会での資料にしたいと思います。

笑福亭瓶太さんも、気にっている様でみなさんの意見を聞いて来年も行うかどうか考えたいと思います。
ただし、彼の都合が問題ですが・・・
一応、瓶太には、無線の免許取って、来年もたのむでぇと 釘をさしていますが・・・

本来なら、3作くらい考えていたのですが間に合わず1作で終わりましたが、2作目は、途中まで出来ていました。実は、1作目より2作目の方が私は面白いと感じていました。
次回はこの2作目もやりたいなぁと思っています。(私が思っているだけですが、作者の村上さんが大変だと思います。)

ところで、落語の随所で「QHQさん」と出てきますが、お分かりと思いますが私の事です。
私と瓶太さんは、別のイベントで長く間付き合っているので(変な関係ではありません)私をダシにしています、また村上さんが落語を作りましたのでこれもまた「田中はん」が出てくる訳です。

まぁ、「QHQ」のオンパレードみたいですね。

話の中にありました、「鉛筆転がして、1アマ落ちた」とありますが、私は、1アマ受験した事はありませんので・・・と言う事は、2アマです。

まぁ、1度落語聞いてください。無線落語のストリーミング
コメントよろしく。

関ハムがおわりました

2005年05月25日 08時10分41秒 | 関ハム
昨年暮れから、10周年と言う事でいろいろ10周年の企画を考え準備してきた関ハムがやっと終わりました。
日曜日は、日頃の行いが悪いせいか雨にたたられましたが1つ1つ新しい企画は大成功だと思っています。
今回の関ハムでの目玉の1つ、無線落語(ここで、落語が聴けます)ですが、思いつきは簡単でしたが実際に内容を詰めていくと本当にできるんやろか?と不安がありましたがみなさんの努力で大成功でした。
村上さん、野添さん、そして笑福亭瓶太さんありがとうございました。
実は、この落語を後ろでこっそり見ていたのですが、みなさんの笑いが要所要所で起きるたびに涙が出てきてしまいました。私自信どうしてかまったくわかりません。
この落語の台本が村上さんの手によって出来て、3回の打ち合わせでぶっつけ本番と同じような形で当日を迎えました。
この落語のあと瓶太さんは、絶対に無線の免許を取ると言っていましたので免許を取ってもらってこちらでも無線デビューしていただこうと思っています。

本当は、この落語日曜日に予定していまして瓶太さんに土曜日に関ハムで4アマの試験受けてもらって合格して無線落語を行う予定でいました。
ところが、日曜に仕事が入りそれはかないませんでした。

その他の新しいイベントとして、関ハムQSOパーティーがあります。
参加局は、260局弱と言う数字ですが始めての試みとしては多いのでしょうか?このあたりはわかりません。

また、ラジオの製作ですが、今回は作るだけでなくそれを使って遊べると言うことで、簡単なFMラジオのFOXハンティングを行いました。どれくらいの子供たちがルールーを理解して参加してもらえるか不安でしが、多くの子供が一生懸命FOXを探していました。

もう一つは、電子メカ虫です。これは、毎年奈良県支部で行っている子供向けイベントで電子部品をセメダインで付けていって虫を作るものです。
これも、大変好評でした。

そのほかにもいろんなイベントを行いましたが、思っていたより多くの人がそのイベントに参加されていて良かったと思っています。

4アマの試験ですが、だいたい毎年ほぼ定員一杯までみなさん試験を受けられます。
この関ハムで新しくアマチュアになったと言う方もお空で出会うようになりました。

関ハムでは、ニューカマーセミナーを開いて試験に合格された方の開局・運用までのサポートも行っています。
ご存知のように手作りの関ハムです。主催者が毎年工夫を凝らしてより良いものを作り上げていく関ハムです。
さて、来年はどのようにしていきましょう。

こちらにも多くの報告が出ています。
大阪府支部HP
池田市民アマチュア無線ニュース
池田市民アマチュア無線ニュース01
JARL HP

4アマ国試直前勉強会

2005年05月16日 17時32分31秒 | 関ハム
5月15日に、関ハムのイベントの1つ「4アマ国試直前勉強会」が関ハム会場の池田市青年の家で行われました。
これは、関ハムで4アマ国試をしているのに我々アマチュア無線家がアマチュア無線をやろうとしているニューカマーの方に何かお手伝いが出来ないかと、1週間前に直前勉強会と称して毎年行っているイベントです。
PRは、関ハムのHPとチラシなどで行っているのですが、毎年盛況で今回は定員50名のところ今回は63名の参加で朝から夕方まで工学・法規の勉強をしました。

参加されたみなさんは、途中で退席される事も無く真剣に話を聞いておられました。
また、大半が男性だったのですが、その中に数名の子供や女性も予想より多くおられました。

この方たちは、関ハムの4アマの試験を受験されると思いますが合格をお祈りします。

関ハムでは、当日合格された方を対象にニューカマーセミナーを行っています。
関ハムでは、多くのハムが生まれるのが私たちの願いです。