goo blog サービス終了のお知らせ 

QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

関ハム第1回会議

2010年01月25日 16時55分14秒 | 関ハム
7月17・18日に行われる関ハムの会議が、昨日ありました。

今回で関ハムは、15回目と言うことで記念して何か出来ないかなどを話し合いました。

決まった事は、前回10周年の時は、記念局のコールサインを10回を記念して8N3Xにしましたので今回は、15回を記念して移動する局を「8N3XV」に移動しない局を「8N3KHXV」に変更して運用することが決まりました、ただ理事会の承認を貰わなければならないのであくまで予定ですが・・・

また、15回を記念してマラソンコンテストと通常のコンテストの2つを行うことが決まりました。

ルールについては、まだ未定です。
開催時期は、5月を予定しています。

今後会議を重ねていろいろ決めていく事になるでしょう。

関ハム 2009

2009年07月21日 18時04分56秒 | 関ハム
第14回関西アマチュア無線フェスティバルが、無事終わりました。
いつもながらですが、疲れました。
昨日は、1日中家にいました、出行ったのは、夕方スーパー銭湯へ癒されに行ったのみ。

主催者発表ですが、延べ6000人の方が来られたとの事です。1日目、3500人、2日目2500人です。

今年も3階イベントスペースでこども科学スタンプラリーを行いましたが、2日間で約350名のこども達がスタンプラリーを楽しみました。
また、国家試験ですが、両日とも定員オーバーで受験できなかった人もいたようです。

関ハムのスタッフと言いますと、毎年かわらずほぼ同じメンバーです間違いなく1年に1つ年を取ります。
昨年から沢山の高校生や中学生が設営や撤収のお手伝いをして頂くようになりスタッフ一同喜んでいます。
今年も去年より多くの学生が手伝いに来てくれて助かりました。

EMEについては、アンテナを試行錯誤して苦労されていましたが、144MHzで25局と交信したそうです。
JAが、6局、Wが2局、残りEUとの事、10エンティティー。

さて、例年は15回目、何か面白い事を考えねば・・・
開催日は、2010年、7月17・18日です。場所は、同じ場所。

8N3KHでEMEに挑戦

2009年06月18日 18時58分44秒 | 関ハム
私は、あまり興味はないのですが、今度の関ハムでEME交信を実演します。
今現在、8N3KHは、HF帯1KWですが、EMEの行う為V/UHF帯のパワーアップを行っています。

昨日、近畿総通に最終書類を出してきました。
予備免許は、すでにあり昨日その免許を見ましたが、145MHz 300w 435MHz 230w 1200MHz 300wと書いてありました。
あまりこんな数字見たことないのでビックリしました。

6月下旬、検査です。

第13回関西アマチュア無線フェスティバル終わる

2008年07月23日 18時54分29秒 | 関ハム
暑かったですね、関ハム終わりました。

金曜日の準備の日は、昼から土砂降りの雨、スタッフ一同ずぶ濡れになりながらの準備でした。
本番は、お天気は良かったものの猛暑!倒れる人はいないか心配でした。
当日朝、7時前に会場に行くとビックリ、会場前からロータリーにかけて車の行列、毎年このような事はないのですが、今年の出だしは早かったようです。
1日目は、いつもより人が多かったですね。
実行委員長は、これを見て2日目は、もっと多いとふんでいたようですが、私は明日は少ないと予想していました。これは、私の勝ち、2日目は、人出は、少なかったようです。

私たちにとって良かったのは、準備と撤収、いつもなら老体を鞭打って働くのですが、今年は、学生やヤングハムが、手伝ってくれてとても良かったです。
準備も撤収もいつもより早くできました。

若いハムが多くいると言うのは良い事ですね、これが関ハムの目的の1つです。

関ハムスタッフも平均年齢が下がる事でしょう。

来年もこの時期の開催になります。
公園の暑さ対策を考えねばなりません。

事故無く終了、これが一番です。

さて、来年はどんなことをしましょうか。

関ハム 国家試験直前講習会

2008年07月14日 17時45分30秒 | 関ハム
昨日の日曜日、7月13日、関ハムのイベントの1つ、国家試験直前講習会がありました。
これは、関ハム当日4アマと3アマの国家試験に一人でも多くの方に合格して頂こうと関ハムスタッフが、ボランティアで毎年行っている講習会です。

毎年多くの方が、この講習会を受けに来られています。
今年も約50名の方が受けに来られました。

今回思ったことは、子どもの姿が多かった事です。
約10名ほどが子どもさんでした。

みなさん合格して頂きたいものです。

また、関ハムでは、その日合格された方対象に開局申請の方法や運用の仕方などを説明するニューカマーセミナーを行って、新しくハムになられる方のサポートも行っています。

関ハムの目的の1つが、アマチュア無線家を増やす事です。

この日は、同時に大阪府支部クラブ代表者会議も行いました。
クラブ代表者会議の出席者は、国家試験直前講習会と反対で大変少ないです。


第13回関西アマチュア無線フェスティバル

2008年06月13日 17時50分58秒 | 関ハム
約1ヶ月で関ハムです。
今まで準備を進めてきましたが、ここで大まかなイベントの情報を紹介したいとおもいます。


第13回関西アマチュア無線フェスティバル
「世界はいつでもつながっている」
「純白の冒険大陸・南極 昭和基地からのメッセージ」


行事名   「第13回 関西アマチュア無線フェスティバル」KANHAM2008
テーマ   「世界はいつでもつながっている」
      (純白の冒険大陸・南極 昭和基地からのメッセージ)
開催日   平成20年 7月19日(土曜日)
            7月20日(日曜日)の2日間
開催地   大阪府池田市 池田市民文化会館・池田市立青年の家・豊島野公園
主 催   社団法人 日本アマチュア無線連盟関西地方本部
      「関西アマチュア無線フェスティバル実行委員会」
後 援   総務省近畿総合通信局・大阪府・大阪府教育委員会・池田市・池田教育委員会・(財)日本無線協会近畿支部・大阪府電波適正利用推進員協議会・近畿受信環境・クリーン協会・教育システム情報学会・大阪通信大学 (順位不同・予定)
協 力   (財)いけだ市民文化振興財団・日本橋ハムショップ店会・大阪ハムメーカー会・でんでんタウン電子工作教室・池田フェスティバル協会 (順位不同・予定)
 
無線家向けイベント・7月19日
テープカット:午前10時 玄関小ホール前
JARL地方本部大会:午後12時30分 小ホール
無線落語:午後1時から3時 笑福亭瓶太(JO3KHA)他
気になるぞD-STAR:午後3時から4時 小ホール 講師:JA3VAP 水島氏
モールスCW入門:午前10時30分から午後2時30分 中会議室 講師:JA3LZC 加賀谷氏随時参加OK
DXフォーラム:「デイトン報告」 午後3時から5時 中会議室 講師:未定
松下アマチュア無線クラブ・松愛会ハムクラブ ミーティング:午後1時から3時 小会議室1
作者と語ろうハムログ・MMSSTV:午後3時30分から5時 小会議室1 作者:JG1MOUJE3HHT ビール片手に座談会
DXCC/IOTAフィールドチェック:午前10から5時 小会議室2 随時OK
JAMSATハムシンポジウム一部:午後1時から5時 小会議室3 
ARRL VEC EXAMINATION:午後1時から午後5時 池田市青年の家2F 研修室A/B 岡山VEチーム
各種展示:午前10時から午後5時 会場内及び豊島野公園
記念局運用:午前10時から午後5時 ウッドデッキ(8N3KH 8N3HAM プラスアルファー)
4アマ国試:1回目午前10時30分から、2回目午後2時から 池田市青年の家1F
ニューカマーセミナー:1回目午後12時から、2回目午後3時30分 池田市青年の家2F 会議室

無線家向けイベント・7月20日
衛星通信入門:午前10時30分から午後12時 小ホール JAMSAT
ジュニアハムの集い:午前10時から11時30分 中会議室 平成生まれのアマチュア無線クラブ
ハムと防災を考える:午後12時から1時 中会議室 講演会:講師JE3LGJ 村上氏
JAMSATハムシンポジウム二部:午後1時30分から午後4時 中会議室
3エリア2Mssb愛好会ミーティング:午後1時から3時 小会議室1
DXCC/IOTAフィールドチェック:午前10から午後3時 小会議室2 随時OK
実戦コンテスト入門:午前10時30分から12時 講演会:講師 JG3RWX 前川氏
ARRL VEC EXAMINATION:午前10時から午後5時 池田市青年の家2F 研修室A/B 岡山VEチーム
各種展示:午前10時から午後4時 会場内及び豊島野公園
記念局運用:午前10時から午後4時 ウッドデッキ(8N3KH 8N3HAM プラスアルファー)
3アマ国試:1回目午前10時30分から、池田市青年の家1F
ニューカマーセミナー:1回目午後12時から、池田市青年の家2F 会議室


一般向けイベント
今年も南極とのTV電話交信を7月20日(日)午後2時から小ホールで行います。
ゲストに第48次観測隊員 若生公郎さん(JH7QLR) 第25・46次観測隊員 小林正幸さん(JR1FVH)を迎えて、南極の楽しいお話をこども達向けにして頂きますので、親子連れ、お孫さんと一緒に来てください。
また、「楽しいこども科学実験ポイントラリー」を7月19・20日2日間行います。
ラリーの方法は、幾つかの簡単な実験にこども達が参加し実験が成功すればポイントがもらえ、100ポイントになれば、お楽しみ抽選会で豪華福袋が当たります。また、作ったものは持ち帰りOK。参加費100円空クジなし。
実験内容:LEDを光らせる(19日)・ハノイの塔・糸電話で交信・トランシバーで交信・空気砲の実験・こな爺の電波教室・共振実験・会場内を探そうクイズ・ラジオダクト実験・ペンギンロボット製作(20日)・メカ虫製作など。

冒険大陸 南極からのメッセージ 南極教室(TV電話会議)
日時:7月20日(日)午後1時30分開場 午後2時開演
場所:池田市民文化会館 小ホール
ゲスト:第48次観測隊員 若生公郎さん(JH7QLR)第25・46次観測隊員 小林正幸さん(JR1FVH)3時、南極とのTV電話会議開始。
南極:近藤 巧さん(JG3PLH)と野口徹也さん(JF2ERE)その他観測隊員の方々。
3時30分TV電話会議終了予定。

楽しいこども科学実験ポイントラリー
日時:7月19・20日(土・日)午前10時30分から午後3時30分 随時参加OK
場所:池田市民文化会館 3階イベントスペース
参加費:100円 参加者全員に豪華福袋が当たる。作ったものは、持ち帰りOK

是非みなさん遊びに来てください。
夏休み最初の土・日です。親子連れ、お孫さんと来られれては如何でしょう。
子どもさん向けのイベントも沢山あります。

関ハム記念局が開局

2008年04月08日 18時58分06秒 | 関ハム
この前の日曜日4月6日、関ハムの記念局が開局しました。

今回は、移動しない局に8N3KH、移動する局に従来の8N3HAMのコールサインが割り当てられています。
8N3KHは、おもに土日の運用、8N3HAMは、関西地区を移動して運用される事でしょう。

開局式は、大阪府支部のクラブ代表者会議と重なりましたので多くの人が参加しました。
この8N3KHは、初めてのコールサインですので運用しますとドッグパイルになっていたようです。

運用期間は、関ハム終了の7月20日までです。

是非みなさん、コールしてください。

QSLカードは、こちらかのみJARL経由で発送します。

注意点:最近記念局のコールで交信してそのオペレータの方にQSLカードを送られてくる方がありますが、カードを送られてもそのカードは無効です。(To Radioのところにその方のコールサインを記入して)たとえば、確かにオペレータは、JR3QHQ私ですが、私は、8N3HAMの局を運用しているのであってJR3QHQの局を運用しているのではありません。
お間違えのないように。

関ハム第2回会議

2008年02月14日 19時08分54秒 | 関ハム
2月10日午後、池田市民文化会館で関ハムの第2回会議が行われました。

この会議では、13回目になる関ハムのテーマが決まりました。
テーマは、「世界はいつでもつながっている」です。

このテーマは、我々主催者にとってはとても重要でこのテーマが決まらないと会議が前へ進まないのです。
このテーマに沿って今回は、どんなイベントをするかなどが決まってきます。

関ハムの1つのターゲットとして一般の方、特に子ども達を置いています。
その為に、それなりのテーマを決めてそれに有ったイベントを開催すると言った形を採っているのです。

たとえば、こどものロボットやラジオ製作教室や南極・昭和基地とのテレビ電話会議などです。
当然、世界はいつでもつながっているのですから、アマチュア無線もそのうちの1つです。

実行委員長であるJL3JRYさんも関ハムの事をご自身のブログに書いておられますので一度みてください。

JL3JRYさんのブログ

今年の関ハムは、7月19・20日です。

関西アマチュア無線フェスティバル終わりました。

2007年05月31日 18時40分18秒 | 関ハム
先週の土・日の関ハム無事終わりました。
来ていただいたみなさん、ありがとうございました。

今年は、何と行っても南極の講演会でした。
これも、無事終わりホットしています。
昭和基地の若生さんと中島さんそしてスタッフのみなさんのすばらしい演出に感動しました。昭和基地のみなさん、本当にありがとうございました。
最初つながらなかった時は、どうしようかと思いましたが・・・
内心、「関西で何回も行っているARISSスクールコンタクトでは、失敗は無いのに、南極とのコンタクトで失敗か・・・」と思っていました。
司会者が、舞台袖へ引っ込んでしまうのはやってはいけない事だとわかっているのですがこの南極の講演会の責任者としていても立っておられなくなり、瓶太さんにお願いして舞台袖のスタッフの所に行ってしまいました。
でも、私が行っても何の役にも立たなかったのですが・・・
つながって良かったです。

去年の当日の仕事は、ニューカマーセミナーのみだったので時間的に余裕がありましたが、今年は、落語に南極そして懇親会の司会と気持ちにも時間にも余裕が無く忙しかったです。

ちょっとここで愚痴。
毎年の話ですが、通常では考えられない問題がおきますねぇ。

それにしても、日曜日の子供の多さにビックリでした。

第12回関西アマチュア無線フェスティバル

2007年05月22日 19時06分41秒 | 関ハム
関ハムが近づいて来ました。

我々スタッフも万全をきして準備を進めています。

JARLは情報公開をあまりしませんが、関ハムは、HP上でスタッフ会議などの情報を常に出し続けています。
なぜなら、我々スタッフが何を思ってこのイベントを行っているかみなさんにわかっていただく為です。

今回の目玉は、「純白の冒険大陸・南極昭和基地からのメッセージ」と題した、下記の特別企画です。

内容は、小林 正幸さん(JR1FVH、第25次、第46次南極観測隊員)と近藤 巧さん(JG3PLH、第41次南極観測隊員)をお招きして、講演会「南極から環境を考える(仮)」を開催します。
講演のあと午後5時前くらいに会場から南極・昭和基地の8J1RLと公開QSOを予定しています。
その後、インターネットを利用した「南極テレビ会議システム」を利用させて頂き、アマチュア無線による交信と併せてリアルタイムで南極の隊員を見ながらテレビ電話を使って質問や情報のやり取りを行う予定です。
みなさん、お子さん・お孫さんと一緒に来てください。テレビ電話ですので、無線の免許が無くても会場からの質問時間も取っていますので直接昭和基地の人に質問が出来ます。
めったに出来ない経験ですので、子供たちには良い思いでとなるでしょう。

また、ロビーには「南極の氷」や「岩石(隕石)」に南極で使う「防寒具」なども展示しております。南極の氷は、実際にさわる事ができます。
それに、ダイヤモンドダストが見られる実験もロビーで行っています。

と   き:26日午後3時30分開場 午後4時から アゼリアホール(大ホール)

このイベントの詳細はは、ここをクリック。

無線落語は今回、笑福亭 瓶太(JO3KHA)に古典落語を関ハムで初めてやって頂きます。もちろんとりは「無線落語」です。
ゲストに、桂 雀喜(かつら じゃっき)さんをお呼びしまして落語をして頂きます。
と  き:26日午後1時より 小ホール 

このイベントの詳細は、ここをクリック。

今回は多くの記念局が集まります。
8N3HAM 8N3IAAF 8J1100S 8J3Pです。
そのほか、ここに書ききれないほどのイベント・講演会・展示などがありますので、
詳しくは関ハムHPをご覧下さい。

特に南極の講演会は、メインイベントで多くの方に協力していただいております。
ぜひ、講演会に来てください。1000人はいる大ホールです。
お子様連れ大歓迎です。 

FMaiaiに出演

2007年05月18日 17時44分15秒 | 関ハム
今日、5月18日「関西アマチュア無線フェスティバル」のPRの為に笑福亭瓶太さんの番組に出演してきました。
出演したのは、私とJL3JRY関ハム実行委員長です。

はじめは、15分程度と言うことでしたが話が進み30分以上喋ってしまいました。
スタジオでお喋りをすると、この会話がFM放送で流れていると言うのを時として忘れる事があり会話中にふと我に返ってこの会話は、82.0MHzのFMで流れているのだと言い聞かせました。ハイ

PRは、十分出来たと思いますが、最後に言おうと思っていたHPのURLを忘れてしまいました。

途中、アマチュア無線をされている方メールくださいと呼びかけましたが、メールは、ありませんでした。残念。

写真は、オープニンングトークをされている瓶太さんと奈緒子さんです。

関ハム国家試験直前講習会

2007年05月15日 19時08分30秒 | 関ハム
5月13日日曜日は、池田市青年の家で国家試験直前講習会がありました。

関ハムでは、新たにアマチュア無線家を作り出す事も目的の一つしていますので毎年、国家試験を行っています。
会議では、もっと合格率を上げる為にどのような事をすれば議論して我々ができる事は、講習会くらいかと、毎年「国家試験直前講習会」と題して関ハム開催の1週間前に講習会を行っています。
今回は、JARL総会があるため2週間前になりましたが。

この講習会を開催そますと、いつも会場に立ち見が出るほど多くの人が来られます。
今回は、約70名の方が受講されました。その中には多くの子供たちが混ざっています。
アマチュア無線の良い一面を見たような気がします。

受講された方の合格をお祈りします。

当日は、合格発表の後「ニューカマーセミナー」と称して合格者を対象に開局の方法やアマチュア無線についての講習会も行っています。

住所などを教えていただける方は、地域クラブを紹介してその後のサポートも行っています。

ニューカマーやジュニアハムは、我々が温かくサポートしていく必要がありますね。
これも、JARL会員としての仕事ですね。

純白の冒険大陸・南極昭和基地からのメッセージ

2007年03月20日 18時16分01秒 | 関ハム
以前にも書きましたが、関ハム・関西アマチュア無線フェスティバルで5月26日午後「純白の冒険大陸・南極昭和基地からのメッセージ」と題して講演会を行います。

準備は、着々と進んでいまして国立極地研究所からいろいろなアイテムをお借りする事が出来ました。

一番の目玉は、「南極の氷」です。
何千年もの前の氷と言う事ですので、ちょっとしたロマン?を感じます。
実際に手で触っても良いと言うことですので、是非みなさん触りに来てください。

その他のアイテムは、昭和基地で使用している防寒具や南極の岩石それに昭和基地や南極を紹介するパネルなどです。

講演会では、南極観測隊員OBの方お二人をお招きして「南極から環境を考える(予定)」と言う内容で子供たちや一般の人に参加して頂きたいと思います。
また、一方的に講師の話しを聞くのでなく、ちょっと工夫を凝らした講演会にしたいと思っています。
この講演会の目玉は、何と言っても8N3HAMと8J1RL(昭和基地)との交信です。
ここでは、南極昭和基地から環境についてのちょっとしたお話しとメッセージを頂こうと思っています。
SSTVを使って相互交信も予定しています。

このような講演会は、各地で行われていますが南極とのコンタクトは全て電話です。
大勢の前でアマチュア無線を使ってコンタクトを取るのは、これが日本ではじめてかも知れません。
リアルタイムな画像が送られてくるのも・・・

5月末のコンディション如何でしょう?
交信は、JST17時頃からと考えています。

まだこの内容は、関西アマチュア無線フェスティバルのホームページには、載っていませんがいずれ載る事でしょう。