goo blog サービス終了のお知らせ 

QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

8J1RL「子供の日」特別運用

2005年04月26日 18時44分47秒 | 関ハム
5月5日の子供の日に8J1RL「南極昭和基地」から子供たちの為に特別運用が実施されるようです。
愛・地球博の記念局8J2AIを中心に運用されるようですが、関ハムの記念局8N3Xでも同じように行いたいものです。
特別運用の優先順位からいけば、1番ですのでコンディションさえ良ければ交信はできます。

でも、これには大きな障害があります。
子供たちの為に南極から運用されるのは、とても良いことですが、肝心のアマチュア無線の免許を持っている子供を捜すのが大変です。

アマチュア無線全盛期のころ、ちょうど私が免許を取ったころは沢山の子供たちがアマチュア無線を楽しんでいました。
もちろん、私もその中に入っています。免許を取ったのは、中学2年生の時ですから・・・

あの当時、このような企画があれば多くの子供が交信できた事でしょう。

あえて、この企画に賛同し、関ハムの記念局8N3Xが、8J1RLの南極昭和基地と交信するなら、免許を持っているおじさんのオペレータが、子供たちに質問を聞きその質問を昭和基地にしその答えを子供たちがダイレクト聞くと言ったものになるでしょう。
この方法でも、子供たちにとってはとても良い経験になると思います。
おじさん経由でも自分の質問に南極の昭和基地の隊員から直接答えを貰うのですから。
普通は、こんな事出来ません。

私は、関ハムのイベントの一つとしてJR3JJE堀江謙一さんと子供たちのコンタクトを考えていました。
もちろん、SSTVで現在の状況の映像を送ってもらい、それを見ながら子供たちがいろいろ質問し、堀江さんが答えると言うものです。
しかし、長い航海ですので、関ハムの時期にうまく合うかわからないのでPRが大変(PRして、予定が大幅に遅れて位置的に交信でき無かったらという事です、今なら予定通りですので出来るのですが)と言う事で企画のみで終わってしまいましたが・・・

そうそう、書き忘れましたが、上の方法での運用でも電波法に触れるのですよね。

本来なら、ARISSスクールコンタクトのように特例を作ってもらって子供たちが直接無線で質問できれば良いのですが・・・

関ハム記念局・8N3XでD-STAR運用

2005年04月11日 17時29分27秒 | 関ハム
前も書きましたが、関ハム記念局の8N3Xには、ID-1があり運用出来ます。
この土・日にD-STARの設定と運用を行ってきました。
土曜日は、とりあえずDVモードで交信できるかを確かめ日曜日にDDモードにトライと思ったのですが、土曜日にすらりとDVモードで3局と交信しそのままDDモードもやってしまいました。
と言っても、土曜日はPCに詳しい白原さんが居られましたので設定はすべて彼にやってもらっての運用でしたので私がすべてをやったわけでなくレクチャーして頂いたと言うのが正しいでしょう。
でも、日曜日はそのレクチャーを思い出しほとんど設定を私がしました。(私でも出来ました)

D-STARの感想ですが、思ったより簡単・DVモードが出来ればそこで誰か局を捕まえて質問の嵐をして教えてもらう事ができる。
自分でレピータの経路を考えて交信するのでCQを出す時、順番にレピータを設定して遊べる。
現在、3エリアからは、1と2の局とメリット5で交信できる。
8J2AIを指定して呼んだが応答なし。
8J2AIのリアルタイム映像はまだ見えていない。
音は、昔のPHSくらいと言われる人がいるが、私には昔のPHSがわからないので少し鼻声で聞こえてくる感じ。
DDモードは、そんなにストレス無くインターネットで遊べる、D-STARで8N3Xをクラスターに上げて遊んだ。
とこんな感じです。

DVモードとは、デジタル音声のことでいわゆる、AMやSSBのモードとして考えればよいでしょう。
変調方式です。
DDモードは、インターネットをする時に設定するモードの事です。
ID-1は、通常のFMでも交信できます。

DVモードで交信する時は、1200ですのでシンプレックスでの交信よりレピータを使った方が良いでしょう。
関西には、5局のレピータがあります、そのうちのどこか1局が近くにあればそこからあちこちと交信できます。

難しいと思ったPCとの接続とソフトのインストールですが、説明書どおりにやれば簡単です、初めての方が「あれっ」と思われるのが、USBのCOMポートの設定です。
インストールが終わってID-1のパネルが出てきますが、接続エラーと大きく表示されます。
ここでたぶん、くじけるでしょう。
これは、SSTVやRTTYをPCでやっておられる方ならすぐわかると思うのですが、USBのCOMポートを指定してくださいと言う事です。自分のPCの新しく出来たCOMポートを指定してやれば、OKです。
これで終わりです。

DDモードは、少し込み入ってますので省略します。
無線ランやランの設定と同じです。

まぁ、とりあえずちょっと触ったけでできました。
まわりに、専門家が沢山居たからですが・・・

もし、興味があるとおっしゃる方がおられましたら。池田市民文化会館に来てください。
ただし、土・日に限りますが、D-STARで運用しながら勉強できます。


昨日は、会館の隣の公園の桜が満開でした。

関ハム記念局8N3X開局と週末

2005年04月04日 16時57分08秒 | 関ハム
支部のHPにも書いていますが、4月2日に8N3Xが開局しました。
私は、開局式に参加した後、午後から関ハムの会議に出席した後次の会議に出席と忙しい土曜日を過ごしました。
最後に出席した会議は、池田の五月山公園で5月1日に行われる「五月山春のフェスティバル」の会議で無線とは全く関係無い会議です。(地元の祭りの会議)

土曜日の開局式では、やはりいつもの顔ぶれでほとんどこの8N3Xを運用される為に来られた方はいませんでした。
誰でも気軽に運用できるスタイルですので是非運用に来てください。
正直言って、寂しいです。

日曜日は、AOZのHamlifeに出ているDigital Forum of Amateur Radio(DFAR)の会議に出席しました。
この会議は、D-STARを使ってどんな遊びが出来るか考える会議です。
この件についてはまた別で書きたいと思います。

この日は、少し早めに会館へ行き、10MHzのCWで60局ほど交信しました。
すごいパイルでした。

この週末は、ゆっくりPCに向かっている時間がありませんでした。


関西アマチュア無線フェスティバル特別記念局 8N3X

2005年03月30日 17時45分55秒 | 関ハム
以前から書いていますが、今度の土曜日から運用を開始します。
午前10時に池田市民文化会館1階ロビーにて開局式をした後運用を始める予定です。
移動する局は淡路島へ行くようですがたぶん、池田市と淡路島(たぶん新しい市)から同時運用になるでしょう。

もし、時間がある方がおられましたら遊びに来てください。
運用も出来ます。
JARL会員も非会員も運用できますので、従事者免許をお持ちください。
関ハムでは、以前どこかで聞いた事あると思いますが、JARL非会員の方から500円を取るような事はしません。
免許をお持ちの方なら誰でも運用可能です。
QSLカードもその場で書くような事もありません。
リグも200W 100W 50W 10Wと運用できるように用意しておりますし、RTTYやSSTVにPSKも運用可能です。
関ハム当日ですと沢山の方が運用されますので順番待ちや運用時間の制限がありますが、土・日の運用ですと思う存分運用できます。
また、関ハム当日は閉局の日ですので、それまでの運用ですでに交信されている方が沢山おられますので呼ばれる局数も少ないかもしれませんが、今度の土・日は始めての運用になりますので面白いと思いますよ。
ただし、少しノイズが多いのはご勘弁ください。沢山の機械が動いていますのであちこちからノイズが出ています。

「わしは呼ぶほうに回る」と言われる方は、呼んでください。よろしくお願いします。

当日は、ふらっと文化会館の1階ロビーに来て無線機の周りに群がっている怪しい人に「無線の運用がしたい」と声を掛けて頂くだけでOKです。
文化会館では、大きな催しもがなければ十分車も止められますし無料です。
電車では、阪急宝塚線の石橋駅で降りて、徒歩7分くらいです。(急行も止まります)

それと、8N3Xは移動する局と移動しない局の2局ありますので、同一周波数に2局の8N3X出ている事があるかもしれません。その時は、十分ワッチして8N3X/3とアナウンスしている局が移動で何も後ろに付けていないのが移動しない局です。この局のQTHは、大阪府池田市でJCC-2506でGLは、PM74RTです。

どこかの宣伝のようになってしまいましたが・・・

お待ちしております。

関ハムHP

記念局でのD-STAR

2005年03月24日 18時24分11秒 | 関ハム
私は何でも興味のあるものは、手を出してしまうたちでして、PSKやSSTVにRTTY E-QSOにエコーリンクそれに衛星通信と取りあえずかじっています。
その中で、少しのめり込んだのは衛星とRTTYでした。
衛星では、オスカー10と13で多くの局と交信をしていました。
超ローカルと衛星を通じてラグ中して楽しんだ事もあります。(ダウンリングの信号はフルスケールです。)
でも、どうしても手を出そうと思わないのがD-STARです。

なぜか、わかりませんが、いろんな情報を聞いてると面白いと言う話を聞かないからかも知れません。
D-STARをやっている友人に「ところでD-STARってどぉ」と聞いた事があります。
その答えは、「面白いよ、誰もやっていないから聞かれたらやばい話する時はデジタルに替えて話するんですわ、インターネットも、そんなに遅くないし・・・・」と言う返事が帰ってきました。
たぶん、本音でしょう。「へぇー、なるほどねぇ」としか返事が出来ませんでしたが・・・

今D-STARでできる事と言えば、レピータを使って遠くの局と交信できる。インターネットが出来る。
良いとされているところが、音質が良い、帯域幅が狭いと言ったくらいでしょうか。

悪いとされているところは、移動中にインターネットが出来ない? 携帯電話のようにぷつんと切れてしまう、機材が高い。

まぁ、実際にやった事の無い私がとやかく言うのは良くないでしょうしどうしたらこのD-STARを皆さんに紹介できるか考えた結果、先日の関ハムの会議で記念局でD-STARをやって皆さんに実際に使ってもらおうと言う事になりました。
じゃあの高い機材をどこから調達するのと言う事になったのですが(JARLからは、無理です)D-STARをやりたいと言うスタッフにお願いして、記念局の運用中その機材を貸してもらうと言う事で関ハムの記念局でD-STARを運用する事になりました。
その機材は新品で、まだ登録されていませんでしたのでその人には、自分の局で申請するのを待ってもらいました。
記念局の運用が終われば、記念局のD-STRAを外しその方にお返しすると言う事です。

人間ってげんきんなもので、実際に使えるとなればこのD-STARがどのようなものか知りたくなります。
今考えているのは、関ハム当日「愛・地球博の8J2AI」と結んで情報を交換すると言うイベントです、面白いかどうかわかりませんが、映像が送れるらしいのです。
もし、テレビのように映像が送れるなら面白いかもしれません。
当然、池田市民文化会館での公開運用でもD-STARをやってみようと思っています。
どうなることやら・・・

さて、D-STARを使ったらどんな事が出来るかちょっと考えてみました。
私は、よくコンテストで山に上がります。
ここでは、携帯電話が繋がらないのです。
コンテスト中は、クラスターも見る事が出来ないので、D-STARを使ってインターネットを見ながらコンテストに参加できます。
コンテストではランを組んで直接Z-LOGにナンバーを入れますのでリアルタイムでこちらのスコアーをUPする事が出来ます。ライバル局に手の内を明かすようですが面白い事が出来そうです。

インターネットが繋がらないところに移動運用するときも使えそうですね。
携帯電話が使えれば、必要ありませんが、携帯ならお金がかかりますね。

それと、帯域が狭いので430MHzなら沢山の局が周波数を使う事が出来ますね。
ややこしい局から、逃げる事だって出来ますね、デジタルとFMですから全く交信できません。
文句も言われない?
車での移動中の交信は、弱くなるとぷつっと切れてしまってダメなのでしょうか?

D-STARとエコーリンクは、繋ぐことは出来ないのでしょうか?

まぁ、一度やってみて考えましょう。

2局の8N3X

2005年03月18日 08時11分04秒 | 関ハム
4月2日から関ハムの記念局8N3Xが開局します。
この局は、移動しない局(固定局)と移動する局(移動局)の2局があります。
ですから、同じ周波数に8N3Xと8N3X/3が出ている事があると言う事です。

通常記念局などは、ほとんどが移動する局1局で運用することが多いのですが関ハムの記念局は、2局開局します。
それは、出来るだけ多くの人に運用していただく為に会場である池田市民文化開会に移動しない局を置いているからです。
この局は、通常土・日に運用を予定していますが場合によっては、平日も運用される事があります。
移動する局は、各支部持ち回りで8N3X/3で運用されます。

毎年のことですが、同じ周波数で同じコールの局(関ハムの記念局)が運用してる時、かならず「電波法違反だ、同じコールの局が同じ周波数に出ている事はありえない!」と言ってこられる人がいます。
このような事を言われた時は、「移動する局と移動しない局がありますので問題ありません、電波法には違反していません」と言うのですがなかなか納得してもらえません。
中には、直接JARL事務局にこの件を訴えられ、事務局が説明しても聞き入れてもらえず仕方なくJARL事務局が私に電話してこられ「恐れ入りますが、出来るだけ同じ周波数に関ハム記念局が出ないようにして頂きたいのですが・・・」と言われたことがあります。
理由は、紛らわしいと言う事らしいですが、移動する局は/3をつけていますので良く聞けばわかるはずです。

あまりにも、この件についてクレームがひどいので以前近畿総通に相談した事があります。
こちらの提案は、移動する局と移動しない局のコールサインを2つ頂けないでしょうかと言う提案でした。
もちろん、上記のクレームの解消の為です。
その時の総通の答えは、「田中さん、みなさんは、国家試験に合格され電波法を理解してアマチュア業務をされているのでしょ。移動する局と移動しない局を理解されない方が多いとい理由でそれはできません。それも、それを理解されていない方がおられる事自体ありえない。」と言う答えでした。
言われて見れば、当然の事です。

移動する局と移動しない局が同じコールサインであると言う事は、免許状も2つあると言う事です。
無線機も別々の無線機がそれぞれきちっとあると言う事です。
コールサインが同じでも、無線局は2つあります。

どうか、もし、これをご存知ない方がおられましたらこの事を教えてあげてください。

昨年と同じように、JARL事務局に訴えるとか、波の上で質問しないでください。
よろしくお願いします。

それと、よくクレームがあるのは「記念局のくせにへたくそなオペレートするな」と言うクレームです。
記念局は、いろんな人が運用できるようになっています。
この局の目的の1つにあまり運用できない方に運用する機会を持ってもらう事とニューカマー育成があります。
ですから、オペレートがうまく出来ない方が運用する事が多々あるわけです。
その時に、上記のようなクレームをつけられますと無線をこれからやろうと志す人の思いを打ち消してしまう事になります。
無線人口が減っていく中、自分達の手でアマチュア無線を滅ぼす行為になってしまいます。
これについても、よろしくお願いします。

それに、まだ有ります。
良く運用中になぜかオペレータの名前をしきりに聞いてくる人があります。
これは、何を目的に聞いてくるのか私には理解できません。
当然、オペレータは名前を告げることになっていますが、「さっき言ったのに、また聞いてくる」と言うことが多々あります少し聞いていればわかるのですから。

まぁ、思いつく事を書きました。

関ハムの会議がありました

2005年03月14日 17時36分13秒 | 関ハム
昨日は、関ハムの会議がありました。
私は、土曜日の夜今度関ハムで落語を行う笑福亭瓶太とネタの打ち合わせをしてその後、別の団体の会議に出席した後、飲みに行き飲みすぎまして昨日は、少々ではなくすごく辛い二日酔いで参加しました。

池田市民文化会館では、朝からJA3RLの公開運用の日でもあり本当は朝から行かなければならない立場だったのですが行く事が出来ず、JA3RLのスタッフに迷惑をかけてしまいました。スイマセン SRI

結局何とか、午後からの会議に出席しましが・・・
私は、会場から歩いて15分くらいのところに住んでいるのですが、他の皆さんは、いつも電車や車で遠いところから来ていただいて、実は恐縮しています。
大変だろと思います。(交通費なんて無いですものね)
昨日は約30名のスタッフで、関ハムのイベントなどについて会議をして下記のような事が話し合われました。

CQ誌への記事内容
出展者の募集状況について
各種イベントの確認
タイムスケジュール
記念局の運用スケジュール
地方本部大会と開会式について

すでにJARL NEWS 3.4月号に案内が載っていますが、新しい企画として、無線を題材にした無線落語やコンデンサーや抵抗を使って作る電子メカ虫など面白そうな企画がたくさんあります。
土曜日は、1つ目落語の内容を聞きましましが、とても面白そうです。
いろいろ工夫して、もっと面白くするような落語にしたいですね。
2つ目の落語の骨子も聞きましたがこれも面白そうです。
この落語を作っているのは、アマチュア無線家です。(私では、ありません。)

今回の会議でイベントは大体固まってきました。
これからは、運営方法を考える必要があります。

今日は、二日酔いもなおり元気になりました。
今日は酒を飲みます。

関ハムHP

JARL NEWS隔月の弊害

2005年02月23日 17時15分09秒 | 関ハム
ご存知の様に、私は関ハムのスタッフをしております。
昨年は、JARLの総会と言うことで実行委員長などというポストに祭り上げられてしまいましたが今年は、関ハムの事務局を担当しております。
私の仕事は沢山ありますが、その一つに関ハムのPRがあります。

JARL NEWSやCQ誌などにPR原稿を送りそれを載せてもらうように交渉する仕事です。
ご存知のようにCQ誌には、毎年カラーのページで関ハムをPRしてもらっていますが、今年も当然のごとくCQ誌に関ハムのPRをカラーのページに載せてもらえるよう電話でお願いしました。
ところが、今年は二つ返事でOKが貰えませんでした、理由を聞くと、JARL NEWSが隔月になりJARLと名のつくイベントやその他のお願いなどは、CQ誌の通常のところにはに載せずに後ろの緑色の部分(FROM JARL)に載せると言う取り決めになっためと言う返事が返ってきました。

取り決めは、こうなっているようです。
地方本部・支部などのイベントについては、FROM JARLに載る為、記事が重複するのでCQ誌には載せないと言う事のようです。
重複するなら、しないように載せればという事になりますが、それがダメなようです。
私にとっては、寝耳に水です。(こんなところに、JARLのPR不足が出来ています。)

さて、ここで問題が生じます、確かに会員専用のイベントなどはJARL NEWSなどに載れば基本的にPRは出来るでしょう、しかし、関ハムのようにすべてのアマチュア無線家そして一般の人をターゲットにしているイベントにまでこの取り決めを当てるのは、納得がいきません。
これでは、関ハムのPRはJARL会員にしか出来ないことになります。
FROM JARLは、会員専用ページですから、CQ誌を買ったJARL会員でない人は、重視して見ないでしょう。

CQ誌側からは、事情はよく理解できるので考えると言うことでいろいろ思案していただき、やはりカラーページでのPRは、JARLとの取り決めがあるので無理でが、譲歩して記事とう形で載せるのは可能と言う結論がでました。
CQ誌には、いろんな形で融通を利かせていただき感謝しますが、JARL NEWSの隔月発行がこんな所で弊害を起こすとは思いもよりませんでした。

取り決めには、地方本部・支部のイベントとなっていますのでハムフェアーは本部のイベントと言うことでCQ誌には載るのでしょう。

JARL理事さんもなんでもかんでもJARLと名のつくものは、FORM JARLでと言うことでなくて、そのイベントの特性を考え会員以外にもPRが必要なものは、CQ誌に載せるようなことを考えてはどうでしょう。?
この前行われた「西日本ハムフェアー」だって一般の人にPR出来るとても良いイベントでしょう。

今年の10月からは、JARL NEWSは、年4回のみ発行になります。
その為、JARL HPやCQ誌のFROM JARLをもっと活用させると言う事のようですが・・・

笑福亭 瓶太

2005年01月25日 19時24分43秒 | 関ハム
日曜日、ハムシンポジウムが終わって、池田の文化会館へいきました。
ここで、「瓶太といっしょ」と言う落語をやっていましたので今度、関ハムに呼ぶ瓶太がどんな落語やるか聴きに行きました。
彼を昔からよく知っているのですが彼の落語は聴いたことがありませんでした。
感想は、まぁ落語はできるなぁと言うものでした・・・

彼は、若い時と言ってもまだ30代ですがBCLをやっていまして電波が何かは知っています。
講演会が終わって一緒に飲みに行きまして「無線の勉強して免許取れよ」と言ってやりました。
本人は、そのつもりです。

さて、問題の無線落語ですが作者から中間発表がありました。
なかなか面白いものができ来そうです。

お披露目は、関ハムで・・・
5月22日の午後1時から小ホールで行います。

21日は、瓶太に4アマの試験を受けさせます。
その後、懇親会にも出席の予定です。

楽しみです。

第10回関西アマチュア無線フェスティル

2005年01月17日 17時50分18秒 | 関ハム
昨日は、JA3RLの運用と同時に関ハムのスタッフ会議に新年会でした。
朝、9時に池田市民文化会館に行ってJA3RLの準備をして、午後から池田市青年の家でスタッフ会議と忙しい日でした。
会議が、終わってから梅田で新年会で帰って来たのは、午後11時半ごろで、飲み助の私は即就寝でした。
酔っ払って、2次会の会場近くの東通り商店街で大声でわめいたようです。
もちろん、新年会は自費ですよ、よく支部費を使って飲み歩いていると言われていますが、そんなことは絶対ありません。

スタッフ会議では、今回で10回目の関ハムですので、新しいイベントを考えています。
詳しくは、関ハムHPで見てください。
支部のところからリンクを張っています。

10周年企画では、親子または、お孫さんと一緒に来ていただいた方100名様に記念品を渡すことになりました。
ぜひ、1人でなく子供さん・お孫さんと一緒に来て下さい。
子供さんが遊べるイベントも用意しています。
また、5月1日から7日まで10周年記念QSOパーティーを行う事になりました。
参加者には、参加記念品にプラストランシーバーなど豪華景品を関ハム当日抽選で贈ることになっています。
ぜひ、参加してください。JNにも規約を載せます。

また、今回は、落語家を呼んで無線にまつわる創作落語を行います。
きっと、面白ものになると思います。

ちょっと、二日酔い気味ですのでこの辺で・・・




関ハム10周年記念コールサイン

2005年01月14日 18時06分42秒 | 関ハム
今年は、関ハムが開催されて10周年と言うことでコールサインの公募をしていますが、1月16日にスタッフ会議があるため今まで公募されたコールの集計をしておりました。
1人1つのコールと限定していなかったので多くのコールが来て集計が大変です。
実は、ちょっと失敗です。なんか、数字とアルファベットの集まりで目がおかしくなりそうです。
1月14日現在、23名の方が応募され、59のコールサインが出ています。
一部、支部HPにも載せましたが。

受付は、1月20日までですのでまだ少し時間があります。

決定は、1月23日のハムシンポジウムで行う予定です。

公募してくださったみなさん、ありがとうございます。
もう少し受付します。

コールが決定されれば、お知らせします。

でも、理事会でダメと言われたりして・・・・。
その時は、どうしましょう。???