暑い時は早朝に、しかも標高の高い山に!そう言いながら出発が遅くなってしまった。心配していた暑さもそれほどでもないので距離は長いが傾斜の比較的緩い「坂の谷コース」から登ることに。

林道の分岐に駐車して坂の谷登山口まで500m

ここが登山口、しばらくは植林の中を登ります。

20分も進むとコナラやトチの気持ちの良い林の道になります。

ツルリンドウ

殿下コースとの分岐に着きました、氷ノ山頂上まであと3.4km

三の丸(二の丸)に到着氷ノ山頂上は曇り・・・涼しそう!

今年の4月9日

頂上手前の『千年キャラ』

頂上到着です。着いた頃から天気が良くなって太陽が・・・でも気温は23℃爽やかです。

下山は殿下コースを下ることに。こんな面白いブナの木も

殿下コースの登山口に真新しい水洗トイレが出来ていました。大段ヶ平のトイレと同じタイプのようでトイレ本体の横の小屋の中にエンジン発電機がありその電力で浄化するらしい。

林道の途中(宍粟市と養父市の境界)に最近出来た標識「国境の駅」意味不明?

帰りはいつもの「横行のぶなのしずく」を汲んで帰ります。あたりはもう夕闇が・・・

所要時間(6時間11分) 距離(16.16km)
****************
お盆も過ぎて山も少しは秋めいてきたかと思いましたが、残暑の真っ只中で秋はまだまだの感じでした。でももう1ヶ月もすればこのあたりも秋の気配が漂うでしょう。その頃にもう一度同じコースを歩いてみたいものです。

林道の分岐に駐車して坂の谷登山口まで500m

ここが登山口、しばらくは植林の中を登ります。

20分も進むとコナラやトチの気持ちの良い林の道になります。

ツルリンドウ

殿下コースとの分岐に着きました、氷ノ山頂上まであと3.4km


三の丸(二の丸)に到着氷ノ山頂上は曇り・・・涼しそう!

今年の4月9日

頂上手前の『千年キャラ』

頂上到着です。着いた頃から天気が良くなって太陽が・・・でも気温は23℃爽やかです。

下山は殿下コースを下ることに。こんな面白いブナの木も

殿下コースの登山口に真新しい水洗トイレが出来ていました。大段ヶ平のトイレと同じタイプのようでトイレ本体の横の小屋の中にエンジン発電機がありその電力で浄化するらしい。

林道の途中(宍粟市と養父市の境界)に最近出来た標識「国境の駅」意味不明?

帰りはいつもの「横行のぶなのしずく」を汲んで帰ります。あたりはもう夕闇が・・・

所要時間(6時間11分) 距離(16.16km)
****************
お盆も過ぎて山も少しは秋めいてきたかと思いましたが、残暑の真っ只中で秋はまだまだの感じでした。でももう1ヶ月もすればこのあたりも秋の気配が漂うでしょう。その頃にもう一度同じコースを歩いてみたいものです。
三週連続、しかも・・・
まあレポート見れば判るか・・・
今週は山に行くぞい!
TQFさんそれはあんまり!
10年後ですょ?・・
JMMさん申し訳ありません。
今週土曜日山崎の叔父の所に行く予定にないました。
どっか連れてって!
別山のOAPさんのコメント
(年のせいでばてる)は撤回やね。
古希のご夫婦とは思えない。
って、ちがった不惑のご夫婦とはおもえない。
残雪期とはまったく違った表情で、それも山のおもしろさかもしれません。
こちら側の登山口は丹波からはちょっと遠いですが、秋にでも行ってみたいです。
距離より高低差が厳しいですね、
下りが厳しく感じるようになると
やはり・・・。
たぬきさん、このコースが宍粟市からの
クラシックコースなんです。
機会があれば是非!
TQFさん、
どこがいいでしょうか?
どっか涼しいとこない?
無理なのでどこでもいいです。
私の行った事のない山でお願いします。
但馬のあちこちにありますね。
そのポイント、ポイントを
駅って表現しているみたい。
別に電車とかバスが止まるわけでは
ありません。念のため。
それにしてもこの林道は他の多くの林道と同じように
「この林道は林業の方と地元の方のみ通行出来
一般の方の通行は出来ない」旨の標識があります。
「地元」とは、どこまでを云うのだろう?
つまらんこと考えなくてもいい?
地元の人のために設置されたってことかな。
林道の入口にETCを設置して
地元の人にだけパスするカードを
配ったらええのに。