登山を対象とした山のほとんどは少なくとも複数の登山口を持ってるように思います。ガイドブック「兵庫50山」を見ても三室山以外は「あっちから登ってこっちに下りる」ことが出来ます。(植松山は大甲山から縦走できるのでOK)その三室山の唯一の登山口にある「県立青少年野外活動センター」の施設が今秋に取り壊されることになった。
昭和43年ごろからこの山の麓30万平方m(その昔スキー場だったそうな)を開発、昭和48年頃までにキャンプ場やバンガローが作られこれまでに延べ30万人が利用した施設だったのですが最近はキャンプ形態の変化で利用者が激減していたようです。
この施設が出来るまでは三室山の一般の登山ルートは無くほとんど登る人の無い山だったようですが、これが出来ると同時に登山道が整備され、誰もが安全に登れる山になりましたが、頂上付近は今でも2m近いチシマザサに覆われ登山道は今も1本のみである。そんな山に1人で行ってきました。(JMMは所用で山はお休み)

「野外活動センター」の管理棟です。すでに工事用の黄色い柵で囲ってあります。

30分ほど林道を歩いて、ここから登山道になります。「頂上まで70分」のプレートの横に「100分はかかる」の落書きが・・・

今年2月19日

頂上手前の展望ポイントからの施設付近(○でかこんだ部分が施設)

杉やヒノキの植林帯を過ぎるとこんな、いい雰囲気のところが・・・

頂上です。あまり広くありません、(でも以前はもっと狭かったんです)日陰がなくて暑そう。

今年2月19日の頂上

頂上からの眺望


下山途中の頂上手前からの南側の眺望
****************
いつ登っても登山者が少なく「地味な山」そんな三室山は私のお気に入りの山のひとつです。施設の取り壊しの跡地はどんなになるんでしょう?
昭和43年ごろからこの山の麓30万平方m(その昔スキー場だったそうな)を開発、昭和48年頃までにキャンプ場やバンガローが作られこれまでに延べ30万人が利用した施設だったのですが最近はキャンプ形態の変化で利用者が激減していたようです。
この施設が出来るまでは三室山の一般の登山ルートは無くほとんど登る人の無い山だったようですが、これが出来ると同時に登山道が整備され、誰もが安全に登れる山になりましたが、頂上付近は今でも2m近いチシマザサに覆われ登山道は今も1本のみである。そんな山に1人で行ってきました。(JMMは所用で山はお休み)

「野外活動センター」の管理棟です。すでに工事用の黄色い柵で囲ってあります。

30分ほど林道を歩いて、ここから登山道になります。「頂上まで70分」のプレートの横に「100分はかかる」の落書きが・・・

今年2月19日

頂上手前の展望ポイントからの施設付近(○でかこんだ部分が施設)

杉やヒノキの植林帯を過ぎるとこんな、いい雰囲気のところが・・・

頂上です。あまり広くありません、(でも以前はもっと狭かったんです)日陰がなくて暑そう。

今年2月19日の頂上

頂上からの眺望


下山途中の頂上手前からの南側の眺望
****************
いつ登っても登山者が少なく「地味な山」そんな三室山は私のお気に入りの山のひとつです。施設の取り壊しの跡地はどんなになるんでしょう?
たどって三室まで行きましたが
今考えても無茶をしたものです。
もう一本ぐらい
登山道があってもええのにね。
たとえば、大通峠からとか、
赤西渓谷からとか。
「帽子を落とした」時ね!
(しょうも無いこと覚えてます)
たしか無線で繋がりましたね。
(わたしは後山?)
大通峠からのコースができればすごく
いいコースになるでしょう。
でも宍粟市になってから登山道の手入れなど
千種町の時ほどやってないので自治体には
期待できないかも?
「登山道、他にないのかなあ?」
やはり大通峠へは無雪期には歩けないのですか。しょんぼり
竹呂山へも行けないんだったらピストンしかありませんね。
パノラマいい感じです。
残して置いては?
いいコースが出来て登山者が増えると
山が傷むしね・・・
自分もそのうちの1人なんですが(^_^;)
は○まハイキングの続編が発売されて
それに藤無山の南ルートが紹介されている
ようです(未確認ですが)
(例の花が心配!)