天気予報では一時的だがきょうは冬型になるという。朝起きるといい天気です、でも北の空を見るとやや雲が多い・・・。こんな時は北の山は敬遠するに越したことはない。でも空気が澄んで眺望は良さそうなので眺めのいい黒尾山に行くことにした。そういえばこの山もしばらくご無沙汰しています。
兵庫50山にも選ばれ、兵庫県の1000m峰の最南端の山ですが登山者はあまり多くないようです。今日は「いにしえの道」一宮町から登り山崎町側の「野々隅原の牧場」に下山して波賀町の小野まで歩いてみることにして車2台で出発、小野に一台デポして登山口へ移動。

登山口まで来ると時雨が、しばらく車で待機していると雨も上がり紅葉がきれい!雨具のズボンだけ穿いて出発します。

中央コースを登ることに、全般に急坂ですが、所々こんな落ち葉の絨毯のいい道もあります。

登山口から1時間ほどで虚空蔵の祀ってある大岩に着きました(Ca900m)ここまで来れば頂上まであと少し。

2等三角点、黒尾山の頂上です。登山口から1時間45分ほどかかりました。天気は晴れたり曇ったり、時々ミゾレや雪が降ってかなり寒い(気温4~5度)。駒の尾山のたぬきさんと無線で交信、あちらは雪が1~2センチ積もったらしい。

頂上からの南側の眺望、想像していた通りの揖保川流域から光る瀬戸内の海が眺められました。

下山は登ってきた方角と反対側(山崎町側)に下ります。

20分ほどで林道に、ここから野々隅原へは40分程の林道歩き。

野々隅原の分岐



分岐から小野越えあたりまでアップダウンのない紅葉真っ盛りの極楽コースが続きます。

峠のむこう、小野側は一昨年の台風の風倒木の伐採の真っ最中。ここからまた林道歩き1時間で駐車場所へ。

***************
以前から歩いてみたいと思っていたコースをいい時期に歩けてラッキーでした。腰の痛みが最近足の付け根に移動して体調は思わしくなかったのですが9.5kmの行程を何とか歩けたので一安心・・・。でも無理は禁物・・・「しばらくは暖かい山に行こう!」???
兵庫50山にも選ばれ、兵庫県の1000m峰の最南端の山ですが登山者はあまり多くないようです。今日は「いにしえの道」一宮町から登り山崎町側の「野々隅原の牧場」に下山して波賀町の小野まで歩いてみることにして車2台で出発、小野に一台デポして登山口へ移動。

登山口まで来ると時雨が、しばらく車で待機していると雨も上がり紅葉がきれい!雨具のズボンだけ穿いて出発します。

中央コースを登ることに、全般に急坂ですが、所々こんな落ち葉の絨毯のいい道もあります。

登山口から1時間ほどで虚空蔵の祀ってある大岩に着きました(Ca900m)ここまで来れば頂上まであと少し。

2等三角点、黒尾山の頂上です。登山口から1時間45分ほどかかりました。天気は晴れたり曇ったり、時々ミゾレや雪が降ってかなり寒い(気温4~5度)。駒の尾山のたぬきさんと無線で交信、あちらは雪が1~2センチ積もったらしい。

頂上からの南側の眺望、想像していた通りの揖保川流域から光る瀬戸内の海が眺められました。

下山は登ってきた方角と反対側(山崎町側)に下ります。

20分ほどで林道に、ここから野々隅原へは40分程の林道歩き。

野々隅原の分岐



分岐から小野越えあたりまでアップダウンのない紅葉真っ盛りの極楽コースが続きます。

峠のむこう、小野側は一昨年の台風の風倒木の伐採の真っ最中。ここからまた林道歩き1時間で駐車場所へ。

***************
以前から歩いてみたいと思っていたコースをいい時期に歩けてラッキーでした。腰の痛みが最近足の付け根に移動して体調は思わしくなかったのですが9.5kmの行程を何とか歩けたので一安心・・・。でも無理は禁物・・・「しばらくは暖かい山に行こう!」???